どうせ読むならポイント貯めない?

60年現役 「大阪万博2回目やで!!」な関西の電車5選 “ドクターイエロー”的な使われ方も

1,668 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

1970年の大阪万博の頃に登場した電車のうち、現在の大阪・関西万博を迎えられた、つまり2度目の万博を経験している電車には何があるでしょうか。関西私鉄で5車種を挙げてみます。

55年が経ってもなお現役!

 2025年4月から大阪・関西万博が開催されています。関西での国際博覧会としては、1970(昭和45)年に開催された大阪万博(万国博覧会)がよく知られていますが、この頃につくられた電車が、55年が経った今なお関西の私鉄では現役です。

 後継車両への置き換えが進められたことで数は少なくなりつつありますが、ここでは「2度目の大阪万博を迎えた」電車を5つ紹介します。

阪急電鉄3300系

 阪急3300系は1967(昭和42)年に登場し、現在のOsaka Metroが運営する地下鉄堺筋線との直通運転に対応しています。3300系は阪急京都線や千里線で使用されていますが、1970年の大阪万博は会場が千里線の沿線にあったことから、3300系はそのときの万博アクセス輸送にも使用されました。

 長らく京都線の主力車両でしたが、後継が導入されたことで廃車が進められ、2025年4月現在は残り2編成まで減少しています。

近畿日本鉄道2410系

 近鉄でも1960年代に製造された車両が現役で活躍していますが、このうち大阪線で運行されている車両では、2410系が2度目の大阪万博を迎えています。

Large figure1 gallery4阪急3300系。写真の車両は2024年に廃車された(柴田東吾撮影)

 2410系は1968(昭和43)年に登場した車両で、三重県伊賀市と津市の境界にある青山峠など、大阪線の急勾配区間を走破するために大出力のモーターを備えているのが特徴です。一方、下り勾配では一定の速度を維持できるよう、抑速ブレーキも備えます。また、客室には当初、扇風機に代わって「ラインデリア」と呼ばれる送風機が搭載されており、のちに冷房化されました。

“変装して”活躍する2410系

 近鉄は鮮魚輸送を行うことで知られていますが、その専用車両として2020年から、一般の列車に連結する形で「伊勢志摩お魚図鑑」が運行されています。これは2410系のうちの1両に、伊勢志摩の魚介類をあしらったラッピングを車体に施しています。ただ、この車両の製造年月は1970年11月であり、実は大阪万博の閉幕直後につくられたものです。

 ほかにも新幹線「ドクターイエロー」の近鉄版として「はかるくん」と呼ばれる検測車もありますが、こちらも2410系から改造されたものになります。

京阪電気鉄道2200系

 京阪でも1960年代に製造された車両がわずかに現役です。

Large figure2 gallery5近鉄大阪線で使用されている2410系(柴田東吾撮影)

 2200系もその1つで、1964(昭和39)年末に登場しました。停車回数が少ない急行列車向けとして作られた車両で、当時の京阪電車のデザインだった、卵型で丸みを帯びたボディ形状をしているのが特徴です。後継車両が登場したことで数を減らしていますが、2024年にはリバイバル塗装の編成が登場し、車体を1988(昭和63)年頃の姿に復元しています。

 2025年3月のダイヤ改正により、2200系をはじめとするベテラン車両を見る機会が少なくなっています。

リバイバル塗装された南海電気鉄道6000系

 南海6000系は1962(昭和37)年に登場した車両で、当時としては珍しく車体にステンレスを採用していました。特徴は、ステンレス車体ながらも丸みを帯びている点です。

 また、扉は1枚片開きを採用していますが、登場時こそ他社でも多く見られた方式だったものの、2枚両開きが主流となった現代では珍しい存在になったといえるでしょう。

 6000系はのちに冷房化や台車の交換、走行機器の改造などが施されており、登場から60年以上経った今も高野線で使用されています。2023年からは登場時の無塗装の姿を復刻した車両も運転されています。

神戸電鉄デ1100形・サ1200形

 神戸から有馬温泉などを結ぶ路線を運営している神戸電鉄では、デ1100形とサ1200形が2回目の大阪万博を迎えています。

Large figure3 gallery6有馬温泉駅に停車中の神戸電鉄デ1100形(写真左)(柴田東吾撮影)

 どちらも1969(昭和44)年に登場した車両で、当時の神戸電鉄の車両規格を踏まえ、扉が片側2か所にあります。デ1100形は先頭車、サ1200形は中間車で、サ1200形の両端にデ1100形を連結した3両編成で使用されています。

 現代の神戸電鉄では片側3扉の車両が主流で、この車両が使用される際は2扉であることが案内されます。この車両も、後継車両が登場したことで数少なくなっていますが、2025年現在では4本が残っています。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!