どうせ読むならポイント貯めない?

「天ぷら、あげはん、つけあげ、ちきあぎ」←実は全部“同じ食べ物”の名前! 地域で異なる「呼び名」探ってみた

16,070 YOU
  • オトナンサー
  • |
この食べ物、何て呼んでる?
この食べ物、何て呼んでる?

「魚のすり身を揚げた食べ物」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「さつま揚げ」かもしれません。しかし実はこの食べ物、地域ごとに呼ばれ方が違っていることをご存じでしょうか? 各地域で一体どのように呼ばれているのかを掘り下げてみましょう。

鹿児島では「さつま揚げ」と呼ばない?

 例えば、西日本全域で広く使われている「天ぷら」という呼び名。「天ぷら」というと、一般的には具材に小麦粉の衣を付けて揚げた料理を連想しますが、関西や四国、九州では、魚のすり身を揚げた物のことも指します。大阪や京都などの大都市を含む広い範囲で「天ぷら」が一般的に使われている様子。小麦粉の「天ぷら」と呼び名が同じなので、知らないと混同してしまいそうですね。

 一方、愛知や岐阜では「はんぺん」と呼ばれ、同じ西側でも広島では「天ぷら」ではなく「あげはん」と呼ばれている模様。なぜ広島で「あげはん」と呼ばれているかは謎ですが、魚のすり身を揚げた食べ物の呼び名は、地域によってさまざまであることが分かります。

 さらに、九州に目を向けると、鹿児島では「つけあげ」という独自の呼び名がみられるようです。「さつま揚げ」と言うからには、薩摩地域である鹿児島では「さつま揚げ」と呼ばれていそうですが、実際には「つけあげ」が一般的。日本の南の先端で生まれた「薩摩のつけ揚げ」が江戸に渡る際に略され、「さつま揚げ」と呼ばれるようになったといわれています。

 また、沖縄では「ちきあぎ」と呼ばれているよう。「ちきあぎ」と「つけあげ」の発音が少し似ていますが、江戸時代に中国から琉球に伝わった揚げ物料理である「ちきあぎ」が、薩摩に渡る際に「つけあげ」に変化したという説もあるようです。

 他にも、関東以北では「さつま揚げ」や「揚げもの」と呼ばれ、東北地方では「揚げかまぼこ」と呼ばれることも。呼び名ひとつを取ってみても地域性が垣間見えますね。会話の中で、食べ物の呼び方から出身地を予想してみるのも面白いかもしれません。

「魚のすり身を揚げた食べ物」、あなたは何と呼んでいますか?

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!