どうせ読むならポイント貯めない?

迷惑「鉄道で大開脚で座るマン」防げないのか? “定員きっちり座れない問題”対策はあるのか

9,142 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

少し詰めてくれればもうひとり座れるのに――電車における「座席の座り方」について、こうした思いを持っている人が少なくないようです。座り方によって、決められた定員分がきっちり座れなくなるという問題、鉄道会社はどのような対策を立てているのでしょうか。

「迷惑行為」のなかでもトップランクに

 国の鉄道事業者72社から構成される日本民営鉄道協会(東京都千代田区)が発表の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」2022年度版で、1位となったのが、「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」です。電車の座席は、窓に背を向けて座るタイプ(ロングシート)も何人掛けかという定員が決められていますが、座り方によっては、定員どおり座れないこともあります。これに対し、鉄道会社はどのような対策を立てているのでしょうか。

Large 01荷物が座席の横に置かれると、定員どおり座れない場合がある。写真はイメージ(画像:akulamatiau/123RF)。

 この「座席の座り方」は例年、先述のランキングで上位に位置。このなかでも「もっとも迷惑な行為」として、「座席に荷物を置く、足を広げる」が43%、「座りながら足を伸ばす・組む」が23%となっています。次点では、「荷物や身体が隣の人にぶつかる(大きな荷物を抱える、足・肘を広げる、腕を組むなど)」がランクインしています。

 こうした乗客の不満に対し、鉄道会社はどう対応しているのでしょうか。

鉄道会社の対策の一例

 鉄道各社は座席を詰めて座るよう、趣向を凝らしたマナーポスターを用いて啓発をしているほか、ある会社は「長い座席は〇人掛け、短い座席は〇人掛け」と定員を示しつつ、詰めて座ってもらえるよう車掌がアナウンスしていることもあるといいます。

 車両も進化しています。座面も背もたれもフラットな古いタイプのロングシートに対し、着座位置に合わせて背もたれや座面がややくぼんだ「バケットタイプ」と呼ばれるロングシートが近年増えてきました。これは、ひとりひとりの体にフィットすることで快適性をアップさせているだけでなく、着座位置を明示する意味合いもあるといいます。

 東京メトロでは1990年以降に製造した車両にバケットタイプのシートを導入。定員分が座れないという乗客の声を受けて対策を検討し、バケットタイプのシートが最適であるという結論に至ったそうです。西武鉄道では、2000年導入の20000系電車からバケットシートを標準としているといいます。

Large 02着座位置に合わせて座面や背もたれにくぼみがついたバケットタイプのロングシート(乗りものニュース編集部撮影)。

 ちなみに、「座席の座り方」については、ここ10年の同ランキングを見ても「騒々しい会話・はしゃぎまわり」とならび、常にトップ3に入るような「迷惑行為」となっています。一方で近年では、新型コロナウイルス拡大の影響もあってか、「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」といった項目もランキングに入っています。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!