どうせ読むならポイント貯めない?

「大和トンネル」拡幅でどうなった? 東名の渋滞名所、片側4車線化後の変化は

4,756 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

東名高速の悪名高き渋滞名所「大和トンネル」とその前後区間が拡幅され、片側4車線になりました。その後も大和トンネル付近を先頭とする渋滞はしばしば起こっていますが、どう変化したのでしょうか。

大和トンネル「交通容量を増やす対策」実施

 拡幅工事が進められていた東名高速の大和トンネル(横浜町田IC~海老名JCT)とその前後区間が、2021年7月14日(水)から片側4車線運用になりました。上下線とも付加車線が1車線整備され、大和トンネル内も拡幅されています。
 
 着工は2016(平成28)年のこと。2020年東京オリンピック・パラリンピックを目指して工事が進められ、トンネルの上には「大和トンネル 拡がります」の横断幕が掲げられていました。完成は1年ずれ込んだものの、オリンピックまでに何とか間に合った形です。そのオリンピック開会式が開催された4連休2日目の7月23日(金)、上り線の拡幅区間を夕方に走行してみました。

 が……やはり、いつもの通り渋滞しました。

 今回は小田原厚木道路(小田厚)から厚木ICを経て、東京へ向かいました。小田厚から東名へ接続する厚木ICのひとつ手前、厚木西ICあたりからノロノロに。東名上りが渋滞しているため、東名への合流部が詰まって小田厚まで渋滞が延びているのです。

 この時点で17時30分過ぎ。ここから大和トンネル通過までの出来事を区間別に記載します。

Large 210805 yamato 01拡幅された大和トンネル上り線、新設の付加車線を走行中。すでに渋滞を抜け速度は回復していた。2021年7月23日。

●厚木IC→海老名JCT(渋滞していた)

 厚木ICから東名への合流車線は、交通量を考慮して2車線になっています。一方の合流車線のクルマが先に、もう一方の車線のクルマもその先で東名へ合流するため、ここが特に全体のスピードが落ちました。そのあと、海老名JCTの圏央道からの合流があります。こちらの合流車線は1本ですが、やはり、詰まり気味でした。

大和トンネル、渋滞の先頭変わった?

●海老名JCT→綾瀬スマートIC(渋滞していた)

 この圏央道からの合流車線は、そのまま長く続き(付加車線)、海老名SA付近まで実質的に片側4車線になっています。ここから、遅いながらもやや流れがよくなり、付加車線も第一走行車線もほぼ同等のスピードでした。

 海老名SAから先も、SAの合流車線を延伸する形で付加車線が続き、その付加車線に綾瀬スマートICや綾瀬バス停の出口車線・合流車線が接続しています。綾瀬スマートICから流出・流入するクルマは少なく、それによりブレーキを踏むことはなかったものの、やはり全体の流れは遅いままでした。

●綾瀬スマートIC→大和トンネル

 綾瀬スマートICの先で付加車線は再び途切れます。その約1km先で再び左側に現れるのが、今回新たに整備された付加車線です。ただ、そこで付加車線へ移るクルマが極めて少なかったのが印象的でした。

Large 210805 yamato 02上から見た拡幅区間(画像:NEXCO中日本)。

 それまでの付加車線は、基本的にJCTやSAの合流車線を延長しているため、第一走行車線にすぐ合流せずにそのまま付加車線を走行するクルマも多かったのですが、それがいったん途切れ、また付加車線が現れる形なので、「この車線進んでいいの?」と一瞬思いました。ほかのドライバーもそのような状態なのかもしれません。

 ガラガラな新設の付加車線へ入ると、速度を通常程度に回復することができました。が、気づけば周りのクルマもこのあたりで速度が回復し、そのままトンネルも難なく通過。つまり、今回の渋滞の先頭は「大和トンネルの手前」だったのです。厚木西IC付近からトンネル通過までの所要時間は、おおよそ40分でした。

 付加車線の利用は少ないものの、渋滞の先頭がトンネルの手前だったことは、「変化」なのでしょうか。これについてNEXCO中日本東京支社に聞きましたが、まだ開通から日が経っていないこともあり、「現在も交通状況を確認中」との回答でした。

そもそも今回はどんな渋滞対策なのか

 NEXCO中日本東京支社によると、上り線 海老名JCT~横浜町田IC間の主な渋滞は、大和トンネルの上り勾配による速度低下に起因するもので、交通量が多い区間であるため渋滞が延伸すると考えられるといいます。

 海老名JCTや厚木ICからの合流で速度が低下するのも、その主因は大和トンネルにある、というわけです。ちなみに、もっぱら午前中に渋滞する下り線は、大和トンネルの手前がサグ(下り坂から上り坂になる箇所)になっているため、同様にここを主因として渋滞が延びる傾向です。

 坂道の線形は変えられない、ならば交通の容量を拡大し、渋滞しないようにする、というのが今回の拡幅の趣旨になります。

Large 210805 yamato 03付加車線設置工事の概要(画像:NEXCO中日本)。

 現在、今回の付加車線をさらに横浜町田IC付近まで延伸させる工事も進められています。これにより上り線では、「交通容量が増加することで、スムーズな走行が期待され、大和トンネルの先にある上り勾配での渋滞の緩和が見込まれます」とのこと。

 また、上り線の海老名SA出口手前や、綾瀬スマートICの先で付加車線が途切れる部分についても「交通状況・渋滞状況を注視し、必要に応じ対策を検討してまいります」ということです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!