どうせ読むならポイント貯めない?

ウーロン茶で「血糖値」下がるって本当!? 糖尿病専門医に聞いて分かった“驚きの事実”

9,782 YOU
  • オトナンサー
  • |
ウーロン茶を飲むと血糖値が下がるのは本当?
ウーロン茶を飲むと血糖値が下がるのは本当?

 健康診断で血糖値が高いと指摘されたことがある人の中には、食生活に気を使っている人も多いと思います。ネット上では「ウーロン茶には血糖値の上昇を抑える働きがある」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。ウーロン茶を飲むメリットや、ウーロン茶を飲むのに適切なタイミングについて、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。

「カテキン」が糖の吸収を抑制

 ウーロン茶に血糖値の上昇を抑える働きがあるのは本当です。最近では、ウーロン茶や緑茶を飲むと、糖尿病の発症リスクが下がるという報告や、緑茶を飲むと空腹時血糖値が下がるという報告が上がっています。

 これらの原因として、ウーロン茶や緑茶に含まれる「カテキン」が糖の吸収を抑制する効果を持つため、食後の血糖値の上昇を緩やかにすることのほか、カテキンの抗酸化作用や抗炎症作用が腸の炎症を改善し、腸内環境が整うことで、インスリンの効き目が良くなることが考えられます。もし血糖値の上昇を抑えたい場合、ウーロン茶は食事前に飲むことをお勧めします。

 また、ウーロン茶に限らず、水分を多く摂取することで満腹感が出て食事量が減り、結果として血糖値が改善することはよくあります。そのため、食事中も小まめに飲むのがよいと思います。

 1日に4杯以上のウーロン茶を飲むと、糖尿病の発症リスクが下がるという報告があるため、こちらを目安にしてみてはいかがでしょうか。

 なお、ウーロン茶にはカフェインが含まれているため、飲み過ぎるとカフェインの過剰摂取になります。ただ、ウーロン茶に含まれるカフェインの量を考えると、1日2リットル以内であれば飲んでも問題ありません。

 ウーロン茶以外では、水溶性食物繊維である難消化性デキストリンやグアバ茶ポリフェノールを含む「特定保健用食品」の飲料を摂取すると、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。食事の前にコップ1杯程度の量を飲むとよいでしょう。

 紅茶にもカテキンが含まれているため、食後の血糖値の改善効果が期待できます。また、1日3~4杯のコーヒーを飲むと糖尿病の発症リスクが下がるという報告が複数ありますが、砂糖やミルクを入れる場合は、量に注意が必要です。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!