どうせ読むならポイント貯めない?

新社会人は「仕事」と「私生活」二刀流でワークライフバランス重視 第一三共ヘルスケア調査

3,506 YOU
  • J-CAST ニュース
  • |

第一三共ヘルスケアは2025年3月18日、働く人の「健康とセルフケアの実態調査」の結果を発表した。

調査は2025年2月6日~9日、インターネットで行われ、20~60代の働く男女1000人、および、新社会人(25年4月に就職予定の学生)男女100人を対象とした。

新社会人が考える自分の理想の働き方は「コツコツ」

第一三共ヘルスケアは、自分自身で健康を守り対処する「セルフケア」という考え方が長寿国・日本で重要なテーマになるとして、同調査を継続して実施している。今回は、現役ビジネスパーソンを対象としたセルフケアの定点調査に加えて、新社会人を対象にセルフケアに対する意識や、新社会人生活への意欲や不安を聞いた。

調査では、セルフケアという言葉の認知を聞くと、新社会人は81.0%が、ビジネスパーソンは77.5%が「知っている」と回答。また、「セルフケアとは、自分自身で健康を守り対処すること」と示したうえで、自身のセルフケアができているかを聞くと、新社会人は53.0%が、ビジネスパーソンは46.9%となった。

新社会人を対象に、セルフケアに対する考え方を聞くと、76.0%が「今後日本ではセルフケアの重要性が増すと思う」、78.0%が「セルフケアのために市販薬は役立つと思う」、73.0%が「セルフケアのため 、市販薬についてもっと知識を増やしていきたい」と答えている。

続いて、新社会人を対象に、仕事観について聞いた。その結果、就職先を選ぶ際に重視したことでは、多い順に、「給与」52.0%、「勤務地」47.0%、「ワークライフバランス」45.0%、「仕事内容・仕事へのやりがい」43.0%。また、4月からの社会人生活で不安なことは、ワークライフバランスが保てるかどうか、自分のプライベート時間が減ることなどの「ワークライフバランス」が56.0%で最も多かった。一方で、2番目が、47.0%で「仕事内容」に不安を感じていた。

同社は、新社会人がワークライフバランスを重視しつつも、「仕事を通して成長できるか、チャレンジできるかといった仕事へのやりがいも重視する傾向も見られます。生活を大切にしながらも、仕事にも充実感を求める二刀流の傾向が見て取れました」としている。

また、「新社会人が考える自分の理想の働き方」を探るため、6つの擬態語の中から1つだけ選んでもらうと、最多は「コツコツ」で40.0%。次いで、「さくさく」21.0%、「そこそこ」17.0%、「ばりばり」10.0%、「ゆるゆる」7.0%、「がつがつ」5.0%だった。「真面目にコツコツと堅実に努力を続ける、あるいは、仕事をさくさくと効率的に進める働き方をしたいと思う人が多いようです」(同社)という。

「グラグラワーク現象」にご注意を

一方、ビジネスパーソンを対象に、自身のセルフケアがどの程度できているかを聞くと、46.9%が「セルフケアができている」と答え、前回(2024年調査)の44.4%から2.5ポイント増えた。セルフケアにかける1か月の費用は、平均4428円。これも、前回調査の4173円と比べ、255円増える結果となった。

なお、セルフケアを意識して行っていることを聞くと、最多は「十分な睡眠をとる」で40.8%。次いで、「朝食をきちんと食べる」40.1%、「1日3食、きちんと食べる」38.6%、「野菜を多く摂取する」37.0%が上位となっている。

ビジネスパーソンを対象に、現在のワークライフバランスの状況を聞くと、ワークライフバランスが「とれている」は59.9%、「とれていない」は40.1%だった。

そのうえで、「ワークライフバランスと充実感」について調査。その結果、ワークライフバランスが「とれている」人の方が、「とれていない」人に比べ、「仕事のやりがいを感じている」で26.5ポイント差、「趣味や好きなことに打ち込めている」で45.3ポイント差となってあらわれた。また、ワークライフバランスが「とれている」人の方が、セルフケアの実践率が35.4ポイント差(2.4倍)という結果も出ている。

今回の調査を受け、第一三共ヘルスケア産業医のチョン・リヒャンさん(株式会社Ds'sメンタルヘルス・ラボ 代表取締役社長)は、新生活が始まる4月は新社会人にとって「慣れない環境の中で仕事と生活のバランスがうまくつかめず、心身共に不安定でグラグラしてしまう『グラグラワーク現象』に陥りやすい時期です」とし、こう指摘する。

「適応しようと過剰に頑張り続ける状態を医学的には過剰適応と呼びますが、グラグラのまま過剰適応を続けると、ゴールデンウィーク明けにいわゆる『五月病』に陥ってしまう場合もあります」

「グラグラワーク現象」への対策として、この時期に心がけたいことがセルフケア。チョン・リヒャンさんは「セルフケアの『さ・し・す・せ・そ』をオススメします(図参照)。何か特別なことをするのではなく、毎日の生活の中で、プチ気晴らしを少しずつ意識して続けることがポイントです」とコメントを寄せている。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!