【内科医に質問】採血のとき「気分が悪くなる人」と「平気な人」の違いって何?
- オトナンサー |

健康診断や人間ドックでおなじみの検査の一つである「血液検査」。検査を受けるにあたって「採血」をした際、「気分が悪くなった」経験がある人は少なくないのではないでしょうか。実際、SNSなどでは「採血の後は頭がクラっとする」「毎回しばらく休ませてもらってる」といった声がありますが、一方で「全然平気だわ」「何本も採血した後でもスタスタ歩いてる」など、そうした経験がない人もいます。
採血で「気分が悪くなる人」と「平気な人」の違いはどこにあるのか……eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは「原因といえるものがあります」と指摘します。この両者の違いについて、詳しく教えていただきました。
一時的に血圧が低下し…
血液検査といえば、特に持病などのない人でも、年に1回は健康診断で受けているという人が多いことと思います。
血液検査を受けると、肝臓や腎臓といった臓器の異常を調べたり、血糖値やコレステロール、中性脂肪、尿酸などの数値を調べたりすることができ、さまざまなことが分かります。健康診断で特に異常を指摘されず健康な人は、年に1回の健康診断での血液検査で十分です。
一方、何か症状があるなど不調のときには、病院で血液検査を行い、不調の原因を調べます。例えば、糖尿病などで定期的に病院に受診している人は、1~2カ月に1回は血液検査をすることが多いです。かかっている病気によって血液検査の頻度は変わります。
そんな血液検査の際に必ず行われるのが「採血」ですが、採血をしている最中、あるいは終わった後に気分が悪くなったり、頭がクラっとしたりしたことがある、という人もいるのではないでしょうか。
採血の途中や直後は、一時的に血圧が低下することで、気分不良やめまい、失神などの不調が現れることがあります。これを「迷走神経反射」と呼びます。採血に対する恐怖心からの過度な緊張が原因なので、採血に対する苦手意識の強い人は、なるべくリラックスすることが大切です。
一方で、何本も血液を採っても、特に気分が悪くなることはなく、「全然平気」な人もいます。先述の迷走神経反射が起きない限り、気分が悪くなることはありません。迷走神経反射の頻度は1%未満なので、たいていの人は採血をしても平気ということになります。
なお、苦手意識があって迷走神経反射を起こす人でも、体調がいいときには起こさないこともあります。逆に、「体調がいい人は迷走神経反射が起こらない」ということはないので、覚えておくとよいでしょう。
最後に、なるべく気分が悪くならないようにするため、採血時にできることをお伝えします。
迷走神経反射を起こしたことがある人は、ベッドに横になって採血することが多いです。横になることで気分がリラックスしやすいこと、針が見えないので恐怖心が薄れること、もし失神しても安全なことが理由に挙げられます。気分が悪くなった経験のある人は、採血時に伝えておくとよいですよ。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |