どうせ読むならポイント貯めない?

なぜ「クロスカブ」ばかり盗難急増? スーパーカブでも“超人気モデル”でもなく… 盗難経験者の“思い当たる節”

2,193 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

スーパーカブシリーズのひとつ「クロスカブ」の盗難が急増。しかし、今はもっと人気が高く、価格も高いモデルがあるのに、なぜ「クロスカブ」なのでしょうか。実際にクロスカブを愛用する筆者には、“思い当たる節”がありました。

ハンターカブ人気のなかで、なぜ「クロスカブ盗難」なの?

 累計販売台数1億台オーバーのホンダのスーパーカブシリーズ。中でも2013年にラインナップされた「クロスカブ」は、アウトドア的な外装を装備させながらポップなカラーリングが特徴で、根強い人気を誇るモデルです。

Large figure1 gallery9大阪で盗難が急増しているというクロスカブ110(画像:ホンダ)

 筆者も愛用するクロスカブですが、とんでもないニュースが飛び込んできました。なんと大阪府内で2024年4月~11月までに126台ものクロスカブが盗まれたというもの。中には、この間「2度もクロスカブを盗まれた」という被害者もいるほどで、バイク盗難事件としてはかなり大掛かりな組織的犯罪を予想させるものでした。

 ここで気になるのが「なぜクロスカブなのか」ということです。

 そもそもクロスカブは、オーストラリアやニュージーランドへの輸出モデル、CT110が逆輸入のカタチで日本国内において絶大な支持を得ている現象を受けて、新たに開発されたモデル。後の2020年には、CT110をリファインさせたCT125「ハンターカブ」がリリースされて以降は、クロスカブ人気は一気にハンターカブに奪われる格好となりました。

 ちなみに、クロスカブ110の現行車の新車価格は36万3000円(税込)。CT125・ハンターカブの現行車の新車価格は、47万3000円(同)。その11万円ほどの価格差をもってしてもハンターカブの販売台数のほうがクロスカブ110よりも遥かに上回っています。

 本来、バイク窃盗集団の立場に立ってみれば、人気があって価格も高いCT125・ハンターカブのほうに狙いを定めそうにも思いますが、それでもなおクロスカブに決め打ちしているところが謎です。

 とはいえ、実は古くから、まことしやかに「スーパーカブの盗難車が海外に輸出されている」という噂が語られてきました。実際に筆者がまだ10代だった頃、「もしかして、スーパーカブ専門の盗難グループによるものではないか」と思う場面に2つほど遭遇したことがあります。

実際盗まれたカブ

 1つは、高校生だった頃に筆者が愛用していた不動のスーパーカブが2台丸ごと盗まれたこと。

Large figure2 gallery10確かに昔からスーパーカブの盗難もあるにはあった(画像:写真AC)

 当時、スーパーカブを数台乗り継いでいた筆者ですが、ある日、父から「動かないバイクをいつまでも家に置いているな。近所の人から『ゴミ』をほったらかしにしてるように見えるから早く処分しろ」と迫られ、泣く泣く近くの歩道橋の下に移動させていました。昭和の時代はまだまだユルく、このように公道にバイクを置いていても、厳しい取り締まりはなかったのです。

 しかし、その後まもなくして歩道橋の下に置いた2台のスーパーカブは忽然と姿を消しました。警察や自治体が撤去したのであれば、後日お叱りと合わせての連絡が来るはずですが、一向に連絡はありません。明らかに盗まれた様子でした。

 また、後にアルバイトをしていた写真店でのこと。仕事上、預かったフイルムを現像・プリントするサービスを行うため、写真からどうしても顧客のプライベートを目の当たりにしてしまうのですが、ある人が依頼してきたフイルムに、ボロボロのスーパーカブが何百台と並んでいました。

 そして、その様子がとにかく怪しげ。日本国内で、スーパーカブの中古車ばかりを何百台も集める専門業車というのは後にも先にも聞いたことがなく、てっきり筆者は「これが噂の盗難スーパーカブの輸出前の写真ではないか」と思ったものでした。

 筆者の記憶にあるこの2つが、「スーパーカブの盗難グループ」によるものだという確約はできませんが、しかし、古くから諸外国には「本来の正規輸出台数以上のスーパーカブが走っている」という矛盾する現象もあり、やはり何がしかのプロセスを経て、盗難車が輸出されていることは否めないように思います。

やっぱり「なぜクロスカブ?」 防犯対策はあるのか?

 そんな先入観がある中での、ここでのクロスカブの盗難急増。筆者はこんな推測を立ててみました。

 国内のバイク専門業者がなんらかの供給なり販売を見込んで盗むにはあまりにリスクが大きく、さらにそう高値がつかないクロスカブを126台も盗む必然性はなく、このパターンは考えられません。

 それよりも自然に思えるのは、やはり「ハンターカブが走っておらず(あるいは走っていても人気がない)、クロスカブが多く走っており、一定人気がある国」への輸出に向けた組織的な犯罪なのではないかというものです。

 警察でも「特定車種をこれだけの台数を盗むのは、組織的な犯罪である可能性が高い」と発表していますが、一方で「一度盗めば隠しやすい」のがバイクであり原付です。一説にはバイクの盗難車が手元に戻ってくるのは被害全体の1割程度とも言われ、その多くは泣き寝入りするしかないのが現状です。

 筆者もクロスカブ愛用者なので、被害者の方の気持ちに同情するばかりですが、他人事でもありません。今後はしっかりと防犯対策をとっておこうと思いました。

 ちなみに、ホンダや損害保険会社では、盗難補償のある保険サービスを用意しています。また、定番のディスクロックやU字ロックといった物理的な盗難防止グッズのほか、GPSによる追跡機能のあるハイテクな盗難防止アイテムも、近年は比較的安価で購入できるようにもなりました。

 こういった防犯対策を二重、三重に重ねることで、大事にしている愛車を盗まれる可能性は大きく減るのではないかと思います。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!