どうせ読むならポイント貯めない?

首都圏通勤電車スピードランキング 南西部方面 発揮された小田急線 複々線の効果

5,367 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

列車が平均して移動する速さに「表定速度」があります。山手線に接続する路線のうち、「表定速度」が速いのはどの路線でしょうか。首都圏南西部方面として、JR中央線や小田急線、東急田園都市線などについて調べました。

JR中央線~東急田園都市線間の路線を比較

 自宅の最寄り駅から都心までどれだけ早く移動できるかというのは、生活するうえで気になる点のひとつかもしれません。

 駅の停車時間も含めて、列車が平均して移動する速さを求めたものに「表定速度」があります。これをもとに、首都圏南西部の10km圏から50km圏にかけて、朝ラッシュ時の表定速度を調べてみました。具体的な範囲は、JR中央線から東急田園都市線のあいだの路線が対象です。

Large 200430 odakyu 01JR中央線のE233系電車(画像:写真AC)。

●調査方法、基準
・JR山手線を中心に放射状に伸びる路線のうち、ラッシュの最混雑時間帯である平日朝7時50分から8時30分に山手線接続駅へ一番速く到達する、乗り換えなしの直通列車が対象。
・発駅は10km圏から50km圏のうち、快速や急行といった優等列車が停車する主要駅を優先的に選択。
・別途料金が発生する特急やライナーなどは除外。
・キロ数は時刻表などに記載されている「営業キロ」に基づいており、実際の距離とは異なる場合がある。

 朝のラッシュ時に限定しているため、お昼の時間帯には速い列車でもそのパフォーマンスを活かしきれていなかったり、速達列車がなかったりする場合があります。また、「営業キロ」数と実際の距離は異なる場合があります。

 なお、算出された数値はあくまで計算上のもので、運転状況により体感的なスピードと乖離する場合があります。

ラッシュ時、遠距離輸送に強くなる「通勤特快」

 では10km圏から見ていきましょう。1位は小田急線で46.4km/h、2位はJR中央線と地下鉄千代田線(小田急線直通)が41.2km/hと同率で並んでいます。一方、東急田園都市線は31.3km/hで6位、京王線は29.7km/hで7位と、4位の東西線や5位のJR中央・総武緩行線よりも表定速度が遅い結果になっています。これは、種別が準急や急行であっても、10km圏だと停車駅が多いためと考えられます。

Large 200430 odakyu 02首都圏南西部方面10km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 20km圏ではどうでしょうか。1位は中央線で、48.7km/hと一気に伸びています。これは、区間が延びたことで「通勤特快」が入ったためです。この通勤快速は、国分寺駅を発車すると、新宿駅までの21.1kmをノンストップで走る列車です。

Large 200430 odakyu 03首都圏南西部方面20km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 2位の小田急線も46.1km/hで、大きな差は開いていません。本数で考えると、今回調査した朝7時50分から8時30分までに、新宿駅へ到着する列車で見ても、中央線の通勤特快は1本しかありませんが、小田急線の「快速急行」は9本もあります。このほか小田急線には、同じ区間を2分差の30分で走る「通勤急行」も4本あり、当該時間の列車の全体平均で考えると小田急線のほうが速いといえるかもしれません。一方の京王線は4位で35.5km/h、田園都市線は32.1km/hで5位となっています。

遠距離になるほど表定速度が上がる京王線 しかし小田急線とは差も

 30km圏では、1位は小田急線が50.0km/hで、トップに返り咲いています。2位は中央線の49.5km/hでした。3位は、新百合ヶ丘駅で分岐する小田急多摩線で45.9km/h、4位は京王線が37.1km/hで続いています。京王線は距離が延びるたびに、表定速度が上がる傾向にあります。一方、田園都市線は35.7km/hで7位と最下位になっています。

Large 200430 odakyu 04首都圏南西部方面30km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 続いて40km圏を見ていきましょう。1位は中央線が51.8km/hで再び首位に戻っています。2位は小田急線で50.0km/h、3位は、相模大野駅で分岐する小田急江ノ島線が46.0km/hと、小田急の路線が並んでいます。4位から6位は京王線の3路線が続いており、それぞれ京王高尾線(40.4km/h)、京王相模原線(39.4km/h)、京王線(37.9km/h)となっています。本線系の1路線だけが突出した形ではなく、どれも似たような速度であるのが特徴です。

Large 200430 odakyu 05首都圏南西部方面40km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 最後の50km圏も、1位は中央線53.2km/h、2位は小田急線で49.7km/h、3位は小田急江ノ島線で47.3km/h、4位は京王高尾線で40.6km/hと同じ並びになっています。

Large 200430 odakyu 06首都圏南西部方面50km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 全体で見ると、10km圏では小田急線、20km圏では中央線、30km圏では再び小田急線と、競った形になったのも特徴です。しかし、この2路線は運行するエリアが離れており、直接のライバルとはならないでしょう。むしろこの2路線にそれぞれ競合する、京王線や田園都市線が低迷する結果になりました。

表定速度でも12km/h速くなった複々線の効果

 京王線と田園都市線は、日中こそ特急や急行といった速達列車が設定されていますが、ラッシュ時はその設定がなかったり、列車本数の多さから、本来のスピードを出せない面もあったりするかもしれません。一方の小田急線は、2018年3月に登戸~代々木上原間の複々線化を完了し、たとえば30km圏の町田~新宿間で最大12分の高速化を実現しています。これは表定速度にすると、約12km/hのスピードアップです。

Large 200430 odakyu 07複々線区間を走る小田急線の車両(画像:小田急電鉄)。

 こうして見ると、杉並区など首都圏西部では中央線が、世田谷区など首都圏南西部では小田急線の速さが際立つ結果となりました。特に小田急線は、京王線や田園都市線沿線とも一部エリアが重複するため、早く都心に出るための選択肢に、小田急線を入れられるかもしれません。

 今回調査した路線は、ベッドタウンとしての要素が強いエリアを通ります。本数や遅延混雑率のほか、表定速度も住む場所を選ぶひとつの指標になればと考えます。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!