今が旬の「サツマイモ」、食べると“おなら”が出やすくなるって本当? 管理栄養士に聞いてみた
- オトナンサー |

10月13日は「サツマイモの日」です。焼き芋やスイートポテトなどのスイーツから、煮物といった食卓の料理まで、さまざまな楽しみ方ができる野菜ですが、サツマイモを食べるときに気になることといえば、「おなら」です。
「焼き芋が大好物だけど、食べ過ぎるとおならが気になって…」「おならが出るのが嫌だから、サツマイモは何となく敬遠しがち」という声もある中、「おならが出やすくなるって本当なの?」「どのくらい食べると出やすくなる?」など、サツマイモとおならの因果関係に疑問を持つ人もいるようです。
サツマイモを食べると、おならが出やすくなるのは本当なのでしょうか。管理栄養士の岸百合恵さんに聞きました。
食物繊維の分解・代謝の過程で「ガス」が発生
Q.そもそも、サツマイモとはどんな野菜ですか。
岸さん「サツマイモは、ヒルガオ科の植物が成長・肥大した根の部分を食べる作物で、原産地は中央アメリカです。日本では、江戸時代に薩摩地方(現在の鹿児島県)から全国に伝わったことから、『サツマイモ』と呼ばれるようになりました。
主成分は炭水化物で、食物繊維やビタミンC、ビタミンB1、カリウムなども豊富に含まれています。特にビタミンCは、サツマイモ1本でリンゴの4倍以上の含有量です。通常は加熱に弱いビタミンCもデンプンによって守られており、ほとんど分解されずに残るという特徴もあります。また、切り口から出る『ヤラピン』という成分が腸の働きを促します。豊富な食物繊維との相乗効果で、便秘の改善に効果的です。
収穫時期は8〜11月ごろと幅がありますが、収穫してから2〜3カ月ほど、冷暗所で保管してから出荷され、10~1月ごろに出回るサツマイモは特においしく食べられます。まさに今が旬といえますね」
Q.サツマイモを食べると、おならが出やすくなるのは事実ですか。
岸さん「事実です。サツマイモに多く含まれる食物繊維が腸の中で分解され、腸内細菌に代謝される過程で、二酸化炭素などのガスが発生します。これがおならのもとです。サツマイモは食物繊維の働きにより、腸のぜん動運動が活発になりやすく、デンプンの分解も合わさっておならが出やすくなるのです」
Q.サツマイモを食べることで、おならのにおいには何らかの影響が出るのでしょうか。
岸さん「先述したように、おならには腸で分解されるときに細菌の働きで発生したガスが含まれているので、ガスの種類によってはにおいがします。食物繊維を分解する過程で発生するガスのほとんどは二酸化炭素なので、サツマイモを食べたときに出るおならには、においのもとであるアンモニアがほとんど含まれず、臭くないといわれています。
ちなみに、肉や魚・卵などのタンパク質、脂質は腸内で悪玉菌の餌になり、アンモニアといった臭いにおいの元になるガスが発生します。臭いおならが出ても、体が栄養素を分解している結果なので一概に悪いとはいえないものの、食生活の乱れやストレス、便秘などによって腸内環境が乱れ、悪玉菌が増えている可能性もあります。おならの臭いが気になるときには便秘を改善し、腸内環境の改善効果が期待できるサツマイモを、むしろ積極的に食べてみるとよいでしょう」
おならが出やすくなる食材は他にも…
Q.サツマイモ以外の食材についてはどうでしょうか。
岸さん「サツマイモ以外のイモ類をはじめ、豆類、ゴボウやキャベツなどの野菜、キノコ、ひじき、こんにゃくといった食物繊維を多く含む食材も同じように、おならが出やすくなるといえます」
Q.「おならが気になるけど、サツマイモが食べたい」という人は多いようです。サツマイモを食べたときのおならを防ぐのは難しいとのことですが、何か方法はないのでしょうか。「皮ごと食べるとおならを防げる」という方法を聞いたことがあります。
岸さん「これは皮ごと食べると、ヤラピンの効果によって消化にかかる時間を短縮でき、結果的におならの回数が増えるのを防げる、ということのようです。しかし、あまり過信しない方がよさそうです。
時間を短縮しても全て消化してくれるわけではなく、おならの原因を減らすとは考えにくい上、むしろ、皮付近に多く含まれる食物繊維もおならのもとになってしまうからです。ただ、皮ごと食べると、食物繊維をはじめ、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンCを豊富に摂取できるので、栄養の観点でいえば、皮まで食べること自体はお勧めします。また、サツマイモをよくかんで食べると唾液の分泌が活発化し、唾液中の消化酵素が消化を助けるので、多少はおならを防げるかもしれません」
Q.その他、サツマイモを食べるときに覚えておくとよいポイントとは。
岸さん「サツマイモの選び方としては、皮の色が均一で色が濃く、鮮やかなもの、そして表皮に凸凹や傷、斑点がなく、つやがあるものを選ぶとよいです。食物繊維が多いサツマイモは、食後血糖値の上昇度を示す指数である『GI値』が、白米やジャガイモ、ヤマイモなどと比べるとかなり低く、血糖値も上がりにくいので、比較的太りにくいのが特徴です。しかし毎日食べるのであれば、小さめのものなら、1本、重さにすると100〜200グラム程度を目安とし、食べ過ぎには注意する必要があります。
また、サツマイモは70〜80度で加熱することで甘みが際立ちます。電子レンジなら、できるだけ低いワット数で加熱、オーブンではアルミホイルで包んで加熱するなど『低温でじっくり』を心掛けましょう。料理で使う際も、薄く切るよりも厚切りの方が甘みを感じられます。今が旬のサツマイモをおいしく楽しみましょう」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
