子どものブラジャーはいつから?小学5年生が約3割!きっかけは「母親からの勧め」
- マイナビウーマン |

アツギはこのほど、小学4年生から中学3年生までの女の子679名とその母親を対象に「ブラジャーに関する調査」を実施。最新の調査結果を公開しました。
ブラを着け始める時期は小5・小4が多い
ブラを着け始めた時期は5年生との回答が最多で27.8%、僅差で4年生が27.5%、6年生が20.6%でした。注目点として、今年度の4年生に限ると85.8%が既に着用しており、4年生での着用が急増しています。
ブラを着け始めたきっかけは母親からの勧め
ブラジャー着用のきっかけの1位は「母親からの勧め」で65.5%。2位「バストの透けや揺れが気になったこと」が32.3%、3位「友達の影響」18.3%でした。
小中学生の不安、「どんなタイプのブラを着ければよいか分からない」
小中学生の不安第1位は「どんなタイプのブラジャーを着ければよいか分からない」30.6%、2位が「ブラのサイズが分からない」27.1%、3位が「いつから着け始めればよいか分からない」20.0%となりました。
母親の不安は「子どものブラジャーのカップサイズを知らない」
ブラデビュー前の母親の不安の1位は「子どものブラジャーのカップサイズを知らないこと」で24.9%。
僅差で2位「ブラの着用時期や種類などを教えて欲しい」24.6%、3位が「子ども用の下着について十分な知識がない」24.2%と続いています。
調査結果まとめ
子どもがファーストブラ(胸元二重・カップ付インナーを含む)を着ける時期は小学5年生・4年生の順に多く、最新調査では4年生での着用が増えています。
着用のきっかけは母親からの勧めが多数派。ブラジャーを着け始めるにあたり、本人も母親も「どんなタイプを着ければよいか分からない」「着用時期が分からない/教えて欲しい」を上位に挙げ、母子で子どものブラ選びについて不安を感じていることが明らかになりました。
調査概要
調査対象:普段ブラジャー(胸元二重・カップ付インナーを含む)を使用している小学4年生~中学3年生の女の子と同居の母親(女の子も同席の上代理回答)
調査地域:全国
調査方法:インターネットリサーチ
調査時期:2022年7月19日(火)~7月20日(水)
有効回答数:679サンプル
(マイナビ子育て編集部)
<関連記事>
✅バレンタインチョコを渡す小中学生は75%、一方であげない派の理由がクール過ぎる
✅「嫌いな家族」がいる人の割合は?父親と母親で嫌われやすいのは…
✅「子どもに付き合いをやめさせた友達がいる」親は意外に多い!?父親と母親で意識のずれも
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
