どうせ読むならポイント貯めない?

再現されたブルートレインの機関車 付けられたHMは「富士」「さくら」 どんな列車だった?

529 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

大井川鐵道は自社の機関車の塗装を、寝台特急をけん引していた国鉄の電気機関車風に塗り替えました。そしてヘッドマーク「富士」を掲出。鉄道ファンから好評を博していますが、この「富士」とはどのような列車だったのでしょうか。

寝台特急の列車名だった「富士」「さくら」

 静岡県の大井川沿いを走る大井川鐵道は2025年3月、自社の電気機関車を塗り替え、かつて寝台特急をけん引した電気機関車風としました。この電気機関車には「富士」と描かれたヘッドマークが取り付けられましたが、以前より大井川鐵道の名物でもあるSL列車には、「さくら」のヘッドマークが掲出されることがありました。

Large figure1 gallery3大井川鐵道は自社の電気機関車を、EF65形500番代の塗装へ塗り替えた(画像:PIXTA)

「富士」「さくら」とも、かつて国鉄・JRで運行されていた列車に由来するものですが、これらはどんな列車だったのでしょうか。

「富士」「さくら」は「ブルートレイン」こと寝台特急の列車名として長らく使われていました。JRの列車名で「さくら」といえば、2025年現在では山陽新幹線や九州新幹線を走る列車の名前として使用されています。

 新幹線の列車名として「さくら」が使用されたのは、九州新幹線が全線開業した2011(平成23)年からで、その前は東京~長崎間を走っていた寝台特急の列車名でした。寝台特急「さくら」としては1959(昭和34)年から使用され、2005(平成17)年に廃止されています。

 寝台特急の列車名として使用される前は、東京~大阪間の臨時特急列車の名前として使用され、1951(昭和26)年と、1955(昭和30)年から1958(昭和33)年まで断続的に運行されました。

 さらにその前は、戦前に運行されていた特急列車の列車名としても使用され、そのルーツは1929(昭和4)年まで遡ります。当時、東京~下関間を走る特急列車に「櫻」と命名されたのが最初ですが、戦争の激化によって1942(昭和17)年に廃止されています。

「さくら(櫻)」という列車は少なく数えても4つの世代があり、臨時列車として運行されていた時期を細かく分けると、現行の新幹線「さくら」が5代目として運行されているのです。

C11形蒸気機関車は「さくら」をけん引したことがある

 大井川鐵道に数ある蒸気機関車のうち、C11と呼ばれる機関車があります。このC11形は小さな車体ですが、寝台特急「さくら」をけん引した実績があるのです。

Large figure2 gallery4新幹線の列車名になっている「さくら」(柴田東吾撮影)

「さくら」には1965(昭和40)年から1999(平成11)年まで、佐世保駅(長崎県佐世保市)を発着する列車もありましたが、C11形は1965年から1年間、佐世保~早岐間の8.9kmで「さくら」をけん引しています。

 これは東京~佐世保間のうち、佐世保~早岐間だけ列車の進行方向が逆となり、機関車の付け替えが必要だったためです。先の通り、C11形によるけん引は1年で終わり、その後はディーゼル機関車に交代しています。

 ただし大井川鐵道が保有するC11形の190号機・227号機とも、「さくら」をけん引した実績はありません。

 一方で、「富士」も第二次世界大戦前から列車名として使用されていた実績があります。「富士」は1934(昭和9)年から、こちらも東京~下関間で運行されていた特急列車に命名されています。「櫻」と運行区間は同じでしたが、客室設備は「富士」の方が豪華でした。

 1942年に関門トンネルが開通すると九州にも乗り入れ、東京~長崎間の列車だったこともありますが、戦争の激化で翌年には東京~博多間に短縮され、1944(昭和19)年には廃止されてしまいます。

電車特急も存在した「富士」

「さくら」と同じく、「富士」の名称も戦後に復活しています。1961(昭和36)年から電車特急の列車名として使用され、東京~神戸・宇野間を結びました。宇野駅(岡山県玉野市)発着の列車は宇高航路と接続し、瀬戸内海を渡って四国方面とを連絡する使命もあったのです。

Large figure3 gallery5東京都と神奈川県の境を流れる多摩川を渡る寝台特急「富士・はやぶさ」。2005年から引退まで、2列車は連結して運行された(画像:PIXTA)

 東海道新幹線が開業した1964(昭和39)年、電車の特急「富士」は廃止のうえ寝台特急となります。寝台特急「富士」は東京~大分間で運行され、翌年には西鹿児島(現在の鹿児島中央)駅まで延長されて、一時期は日本最長の寝台特急でした。

「富士」は1980(昭和55)年に東京~宮崎間に短縮されると、1990(平成2)年には1駅延長して東京~南宮崎間の運行となりましたが、1997(平成9)年に東京~大分間に短縮。2005(平成17)年からは東京~熊本間の寝台特急「はやぶさ」と連結して運行され、2009(平成21)年に廃止されました。

 3世代ある「富士」のうち、最も長かったのは寝台特急「富士」の時代です。

 今回、大井川鐵道が寝台特急風の塗装を再現した電気機関車のモデルはEF65形500番代で、1965年から1978(昭和53)年まで寝台特急「富士」「さくら」などをけん引していました。同社の所有する「富士」と「さくら」のヘッドマークは、どちらを取り付けても往年の寝台特急を再現することができるのです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!