プチストレスからの解放!レトルトカレーの「中身を出し切る」ライフハック術
- 東京バーゲンマニア |

レトルトカレーを食べる時、パウチ袋にどうしてもカレーが残ってしまいモヤモヤすることはありませんか?
最後にスプーンを使って集めたり、力ずくで絞り出したりすると、手が汚れるのも気になりますよね。
今回は、実は手を汚さず、カレーを最後まで出し切る方法を紹介します。
便利グッズは使わない
100円ショップ等で売っている「レトルト絞り器」を使う手もありますが、今回紹介するライフハックは、特別な道具は不要です。
「袋の切り方」と「絞り方」を少し変えるだけで、カレーがするする~っと取り出せます。
(1)アーチ状に袋を切る
通常、レトルトカレーを開封する時は、横一直線にカットすることが多いかと思います。ですが筆者は"あえて"カット線を無視! アーチ状にはさみを入れていきます。
袋の真ん中が盛り上がった「アーチ型」です。このような形に袋を切るだけで......。
具が中央に集まり、袋の隅にカレーが残ることなく、全量出し切ることができます。
ウォータースライダーを流れるように、カレーがすーっと器に流れ込むので、毎回気持ちが良いです。
この通り、袋にはカレーがほぼ残っていません。ハサミは必要ですが、「横一直線→アーチ状」に変えるだけなので、手軽です。
(2)寄せて折りたたむ
もうひとつのテクニックは、カレーを寄せてから折りたたんで絞り出す方法です。
今回は、コーンやニンジンなどの細かい野菜が入った「子ども用のレトルトカレー」で試してみました。
まずは袋を横にして、カレーを下半分に寄せます。
手で押しながら、できるだけ上部にカレーが残らないようにするのがポイントです。
カレーを寄せたら袋を2つ折りにして、1/3程度をカットします。この時、端から中央にかけて、斜めになるように切ってください。
まずは、この状態で、カレーを可能な限り絞り出します。
袋にはまだカレーが残っているので、ここで最後の仕上げです。
カレーを寄せながら縦に3つ折りして......、ぎゅっと絞り出します。
すると、袋に残った具やカレーがまだまだ出てきました。
2つ折り+3つ折りで絞り出した後の袋は、こんなにコンパクトです。
折りたたみながら中身を出し切ると、捨てる時もラクですよ。
今回はカレーで試しましたが、他のレトルト食品でも使えるライフハックです。「袋の切り方」と「絞り出し方」を少し工夫するだけで、中身を残さず出し切ることができるので、試してみてください。
(筆者プロフィール)
三木 ちな
趣味は貯金、特技は節約のママライターです。業務スーパーは子どものころから通い続け、気づけば歴20年。時間があれば、人気ショップや飲食店のお得情報や裏ワザを探しています。
クリンネスト1級/節約生活スペシャリスト/整理収納アドバイザー2級
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
