夫のワンオペ体験! 子どものお世話を丸一日やった結果はいかに!? ママたち110人に聞いてみた
- マイナビウーマン |

あなたの夫は、ワンオペで子どものお世話を丸一日できますか? 今回は「夫に丸一日、または数時間子どものお世話を任せた」ことのあるママのエピソードをご紹介します。
(イラスト:まちこ @achiachiachico)
夫はワンオペで子どものお世話を丸一日できますか?
うちの夫はワンオペで丸一日子どものお世話が「できる」と答えたママは42%、対して「できない」と答えたママは58%という結果になりました。
パパにワンオペを頼んだ際の詳しいエピソードも聞いてみました。とっても素敵&理想的なパパもいましたが、パパに預けて数時間後に帰宅すると、なかなかの惨状が家に広がっていたことも……。早速見ていきましょう。
デキる夫!!
夫のほうが子どものことを把握している。
(33歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)
旦那は家事ができるので(普段はやらないだけで)、私が居なければしっかりやってくれる。
(30歳/自動車関連/事務系専門職)
問題なくできるので特にない。
(40歳以上/医療・福祉/専門職)
この3人のママの夫は、超がつくほど理想的なパパ! 「うらやましい~」と思ったママも多いのではないでしょうか。こういうコメントを見てしまうと、「なぜ自分の夫はできない(やらない?)のだろう」という思いが沸々とわき出てくるかもしれません……。
こちらは別格として、次からのコメントには親近感がわくと思いますよ。
できるけど……
部屋が荒れていて、片づけが大変だった。
(32歳/電機/営業職)
ご飯の用意や何やらで疲れ切っていた
(34歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
授乳が気になり、結局買い物も急いで帰ってきたら、家の中がぐちゃぐちゃでオムツもくさかった。
(40歳以上/金属・鉄鋼・化学/技術職)
ママが帰宅すると、そこには闘いの痕跡がしっかりと残っているようです。夫に子どもを預けた場合、帰宅後の部屋やキッチンの片づけと、子どものケアは必須。家事と育児の両立がいかに大変か思い知ってくれるといいですね!
最低限はできるが、保湿ケアなどの細かいことまでは気が回らないので、数時間が限界だと思う。
(34歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
すべて慣れないことをするのは大変でしょう、100点を期待しないことでは。
(32歳/医療・福祉/事務系専門職)
はじめから自分と同じように、家事と育児をワンオペするのは無理だと思えば少しも気楽かもしれません。細かいことまで気が回るなんてあり得ないことだと期待値を低く設定しておきましょう。子どもが危険にさらされない環境ならばヨシ。今後の夫に期待したいですね!
すべて用意しておかなければならない
朝から、ご飯や服、おやつ、おもちゃなど、全部用意しないと預けられない。
(36歳/医療・福祉/事務系専門職)
「あとは子どもの相手をするだけ」の状態にしてからではないと預けられないママもいます。きちんと用意しておけば、普段育児の参加率が低い夫でもできるかもしれませんね。
始めは大変かもしれませんが、夫も徐々に慣れていって、そのうちママの事前準備が必要なくなってくれることに期待します。
すぐ実家を頼る「一人じゃ無理な夫」
すぐ実家に頼り、ひとりで1日子どもを見たことがない。
(37歳/医薬品・化粧品/営業職)
ひとりじゃ子どものお世話をできないんですね……楽したいだけなのか、どうやって相手をしていいのかわからないのか。おそらく実家へ連れて行っても、子どものことは祖父母に丸投げする気なのでしょう。「親は孫をかわいがれるし、妻はひとりで羽を伸ばせるし、俺はゆっくりできるから、みんなハッピーじゃん! 俺って気が利くなぁ!」という夫の気持ちが聞こえてくるような気がします……。
すぐ電話をしてくる
何がどこにあるか、何度も電話してくること。
(36歳/機械・精密機器/事務系専門職)
病院に行く数時間を夫に預けたら、電話が何度もかかってきた。
(34歳/農林・水産/事務系専門職)
近くに買い出しに出かけるだけなのに、ものすごく不安がって、ライン電話めちゃめちゃしてきました。疲れました。
(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)
「○○がない、どこにあるの?」「泣き止まない、どうすればいい?」など、わからないことや困りごとがあるとすぐママに電話をかけてくる夫もいます。日ごろから家事育児に参加していればこういったことも少なくなるのに……。ただ、勝手に判断して子どもに変なものを与えないだけマシと思いましょうか。
ただ、これではママはゆったりと買い物や食事などしていられません。「習うより慣れよ」ということわざがあるように、夫にもワンオペに慣れてほしいですね!
子どもより子どもすぎる夫だから……
子どもな夫なので、子どもがお腹減ったかよりも自分中心に過ごしていました。
(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
病院に行くとき面倒を見てもらったが、帰宅後部屋に入るや否や子どもが泣いていたので理由を聞いたら、ゲーム機で遊んでいたのだが夫のほうが夢中になりすぎて、子どもをほったらかしにしてしまった、と。
(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)
子どもを優先にできない夫だとこうなるのでしょう。そんなパパと一緒に過ごしても、子どもはおもしろくなくて、ママが出掛けてしまうことを嫌がるように。これじゃママはひとりでどこへも行けなくなってしまいますね。諦めるか、夫を教育するか……育てるのは子どもだけでいいのに!
帰宅後見た光景……子どもも部屋もカオス
帰ってきたら子どもがギャン泣きしていてひどい状態だった。
(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
子どもが夫になついてくれず、私がいないと泣きっぱなしになる。
(40歳以上/医療・福祉/販売職・サービス系)
部屋にご飯がたくさん散乱していて悲しかった。
(32歳/金融・証券/営業職)
部屋が散らかり放題だった。
(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
帰宅後のママが見たのは、すさまじい光景だったというコメントも多く見受けられました。子どもはギャン泣きで部屋は散らかり放題、そして夫はぐったり。
子どものお世話をしつつ、料理をきちんと作り、部屋がきれいに整っているなんてことは、無理なんですよね。「普段の私がどれだけ大変か思い知っただろー!」と言いたくなる気持ちは置いておいて、一日がんばった夫を労ってあげてください。(またお願いするためにも笑)
まとめ
ワンオペで家事と育児を完璧にこなせる夫はまだまだ少ないようですが、時代の流れとともに増えてきたようにも感じます。夫がワンオペできるようになれば、ママもときどきはリラックスタイムを設けることもできるでしょう。それがごく自然なことになるといいですね!
マイナビ子育て調べ
調査日時:2022年2月2日~2月27日
調査人数:110人(22歳~40代までのママ)
(マイナビ子育て編集部)
<関連リンク>
→共働きなのに家事育児しないの!? 休日は趣味か寝てばかり、身勝手な夫の言動
→夫と離婚したくなるのはこんなとき! 妻たちの本音が悲しすぎる
→「ワンオペ育児だけはさせない」と決めていたパパ。半年間の育休で子育てが全部、自分事に! #男性育休取ったらどうなった?
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |