最悪の場合「足を切断」…糖尿病で《足を失う》のはどうしてなのか 糖尿病歴30年の専門医に理由を聞く
- オトナンサー |

糖尿病によって「足を切断」する――。実際に患ったことがなくても、糖尿病という病気に関する“最悪のケース”として多くの人に知られていることと思います。しかし、「どうして糖尿病が悪化すると、足を失うことになるのか」について正しく説明できるという人は少ないかもしれません。
自身も30年の1型糖尿病歴がある、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは「実際、糖尿病と『足』の関わりは非常に深い」と話します。その理由について、詳しく教えていただきました。
糖尿病患者が「靴擦れ」の処置をしなかったら…
糖尿病になると、足を失うことがある――。糖尿病に詳しくなくても、「こうしたことが起こり得る」と聞いたことがある人は、きっと多いと思います。そして、「なぜ足を失うのか」と疑問に思ったことがあるという人も、少なくないのではないでしょうか。
実際、糖尿病と「足」の関わりは非常に深いです。足を失う主な原因は、高血糖による末梢神経障害と、血管障害(動脈硬化)です。末梢神経障害による知覚鈍麻(どんま)により、足の傷や腫れに気付かずに炎症が広がり、血管障害により血流が悪くなり、傷の治りが悪くなるためです。
「糖尿病になると、足のトラブルが起こりやすくなる」といわれていますが、これは本当です。糖尿病によって免疫力が低下するため、水虫などの感染症にかかりやすくなるのです。先述した末梢神経障害による知覚鈍麻により、痛みに気付きにくいので、知らないうちに傷や靴擦れができることもあります。そのため、糖尿病の人は「足のケア」が重要になってきます。
例えば、糖尿病患者が「靴擦れ」を起こし、適切な処置をしなかったとします。病歴や血糖コントロールの善し悪しで個人差はありますが、血糖コントロールが不良な状態であれば、靴擦れにより皮がむけたり、水疱(すいほう)ができたりした場所から菌が感染し、炎症が周辺の組織にまで広がります。放置すると壊疽となり、足の切断、また感染の広がりによっては膝までの脚の切断もあり得ます。
糖尿病で足を失うことにならないために、糖尿病患者が日常生活上で気を付けなければならないことは、第一に「血糖値をなるべく良好に保つこと」です。さらに、毎日入浴時に自分の足をしっかりと見て、傷や潰瘍、湿疹がないかどうか確認を行うことが大切といえます。「深爪」も足壊疽の原因となるので、爪切りの際には十分に注意が必要です。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |