賛否ある「猫に服を着せる」問題 「かわいいからよし」の声もあるけど…悪影響はないの?【獣医師解説】
- オトナンサー |

普段、一緒に暮らすペットに服を着せている人は多いと思います。服を着ているペットの姿はとてもかわいいものですが、猫の場合、「服って必要なの?」「かわいいけど、猫にとってはいらないと思う」「防寒で着せるのは大事じゃない?」「悪影響ないの?」「かわいそうだと思う」「猫のストレスになりそうな気が…」「かわいいからよし」など賛否が分かれているようです。
さまざまな意見がありますが、実際のところ、猫に服を着せることは問題ないのでしょうか。ますだ動物クリニック(静岡県島田市)院長で獣医師の増田国充さんに教えていただきました。
犬より必要性が低いけど…
Q.猫に服を着せることで、猫にとってどんな影響があると考えられますか。
増田さん「猫は犬に比べると、服を着る必要性が低い傾向があります。猫は犬と比べて品種による体格差や身体的特徴がそれほど大きくないほか、毛づくろいを日常的に行っているため、被毛や皮膚のコンディションを保っていることが理由として挙げられます。
とはいえ、服を着用することがよいとされることもあります。先述した毛づくろいについてですが、アレルギーや皮膚病が原因で、過剰に毛づくろいをしてしまうことがあります。猫の舌はザラザラしていて、毛づくろいのし過ぎで脱毛したり、皮膚を傷めたりすることがあります。それを予防する目的で服が役立つことがあるのです。
その他、手術後、皮膚を縫い合わせますが、抜糸までの間は患部に負担をかけないようにするため、服を着せておくよう獣医師から指示が出ることがあります。また、体温低下を生じやすい老齢、栄養状態が整っていない猫では、体温調整の一助として服を活用することがあります。
一方で、服を着ることが猫にとってストレスと感じることがあります。体を動かす際にわずかながら制限がかかることがあるので、運動をはじめとした活動に影響が出ることがあります」
Q.特に、服を着せた方がよい猫種、着せない方がよい猫種はありますか。
増田さん「スフィンクスやデボンレックスのように被毛が極めて少ない、あるいはシングルコートのみで短毛な品種や、シャムなどの細身で原種に近い品種は、冬の寒い時期に服が必要となることがあるかもしれません。
逆に、寒い地方にルーツを持ち、ダブルコートかつ長毛種、例えばメインクーンやノルウェージャンフォレストキャットなどは、防寒を目的とした服を着る必要がない品種といえるかもしれません」
長期間服を着たままにしていると…
Q.猫に服を着せた方がよいとき、着せない方がよいときはありますか。
増田さん「先述した寒さに対して弱いとされる品種、栄養状態が不安定で痩せている猫は、十分な体温を維持できないことがあるため、防寒を目的として服を使用することが推奨されることがあります。
また、手術後の患部の保護、皮膚病や過剰な毛づくろいによって皮膚へのダメージを予防したいときなどに、服を着て対策することがあります。逆に、猫は気温が高い条件では服によって体温上昇を招く恐れがあります」
Q.その他、猫に服を着せることについて、飼い主が気を付けなければならないこと、覚えておくべきこととは。
増田さん「猫の性格によって、服がストレスを誘発することがあります。明らかに生活に支障が出る場合、例えば服を着たことによって食欲がない、排せつをためらっているような場合は他の手段を検討するとよいでしょう。
また、被毛が長い猫の場合、長期間服を着たままにしていると毛玉ができやすくなります。猫用の服は極力猫にストレスをかけないよう工夫がされているものがありますが、無理をさせないように注意しましょう。服に付着したにおいに敏感な例もあるので、芳香剤や洗剤などにも気を配るとよいですね」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
