なぜ減っていく列車のボックスシート そのメリット・デメリット
- 乗りものニュース |

列車の昔ながらの座席タイプである、ボックスシート。横須賀・総武快速線の新型車両「E235系1000番台」ではなくなるなど、減少の傾向があります。このボックスシートはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
ボックスシートのメリット・デメリット
4人向かい合わせになる、列車のボックスシート。普通列車などでは昔ながらの座席形態で、横須賀・総武快速線の主力車両「E217系」にはそれがありますが、これを置き換えるため2020年12月21日(月)から運転を開始した新型車両「E235系1000番台」では、ボックスシートがなくなりました。
ボックスシートは、数が減っています。
東武6050系電車のボックスシート(恵 知仁撮影)。
ボックスシートには一般的に、座れる人数が増える、車窓が見やすい、グループでの利用がしやすい、といったメリットが存在。これに旅情を感じる人も、少なくないかもしれません。
しかし、混雑時における収容力、利用のしやすさで、長椅子タイプのロングシートに劣ります。ボックスシート車両は立ちスペースが少なく、乗客がドア付近から車両中程へ進んで行きにくいためです。
横須賀・総武快速線の新型車両「E235系1000番台」でボックスシートがなくなった理由には、東京駅を経由して横浜方面と千葉方面を結ぶ横須賀・総武快速線の混雑が挙げられていました。
ロングシートは混雑に強い、すなわち列車の遅延が発生しづらいといった背景から、都市部でもローカル線でもロングシートが増加しています。
工夫されたボックスシート
とはいえボックスシートのある車両も、工夫しています。
まず、乗降用ドアのまわりだけを、多くの客が立てて乗降しやすいロングシートに、それ以外をボックスシートにするセミクロスシート(古くから見られる形で、横須賀・総武快速線の従来車E217系もこれでしたが、それでも不十分だったということでしょうか)。
ボックスシートとロングシートを組み合わせた伊豆急8000系の車内(恵 知仁撮影)。
そして、車両の片側だけはボックスシートにし、反対側はロングシートにする形。相模灘の車窓を楽しめる伊豆急行の普通列車では、観光客の利用を考え、車両の海側はボックスシート、山側はロングシートにした電車が走っています。
バリエーションはさらにあり、新型車両でセミクロスシートを採用する例は現在もありますが、そもそも現在、快適性の高い座席としては、向きを変えられる2人掛けの転換クロスシートを採用する場合も多く見られるところです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
