妙な路線名、あるのになかった幽霊駅…東京の鉄道「平成の珍風景」5選
- 乗りものニュース |

今では見られなくなった東京の鉄道風景のうち、考えてみるとヘンテコに思えるものもいくつかあります。その多くは、都市開発に伴う新路線建設に伴って生まれたものでした。
一筋縄ではいかない「不思議」な鉄道風景
活発な都市開発に伴い、東京の鉄道風景も変化を続けています。今は見られなくなったもののうち、振り返って考えると「奇妙に思える」ようなものもあります。
なぜ?ひとつの路線に名前が二つ…「東急新玉川線」
渋谷駅と中央林間駅を結ぶ東急田園都市線のうち、渋谷~二子玉川間は2000(平成12)年まで「新玉川線」という別の路線名が付けられ、列車はほぼ全て直通するのに途中で名前が変わる「名ばかり別路線」となっていました。
「新玉川線」の前身である路面電車「玉川線」のデハ200形。
これは、かつてこの区間が路面電車であったことに由来します。玉川線は「玉電」の愛称で親しまれ、砧線とともに世田谷区民の足となっていました。首都高3号渋谷線の建設を機に、路面電車は廃止され、営団地下鉄(現:東京メトロ)半蔵門線との直通運転を前提に、地下線が建設されます。そして1977(昭和52)年、「新玉川線」が開業し、ほどなく、二子玉川園駅(現:二子玉川駅)からつきみ野駅まで伸びていた田園都市線との一体運行が始まりました。
23年間続いてきた「名ばかり別路線」状態は、やはりややこしいとの声があったのでしょうか、2000年のダイヤ改正で解消。田園都市線に名称が統一されました。ちなみにこの時、同時に「目蒲線」も、多摩川駅を境に東急多摩川線と目黒線に分割されています。
なぜ? あと一駅なのに…「東武伊勢崎線・業平橋行き」
東武伊勢崎線(スカイツリーライン)にはかつて、浅草駅の一つ手前にある業平橋駅(現:とうきょうスカイツリー駅)を発着する列車があり、地上に別途設けられたホームで乗降が行われていました。
すぐ隣の浅草駅まで行かなかった理由は、輸送能力向上のため10両編成となった電車が、狭い浅草駅に入れないためでした。また、業平橋駅から都営浅草線の押上駅へ乗り換える客も多く、大きな不便というわけではなかったようです。
2003(平成15)年に東京メトロ半蔵門線が水天宮前から押上まで開通、同時に東武伊勢崎線との直通運転も開始され、業平橋駅発着の電車は無くなりました。使われなくなった地上ホームも、広大な貨物ヤードとともに、東京スカイツリーの建設に伴う再開発に伴い、姿を消しました。
全線開業までの過渡期に見られた謎の駅&ヘンテコ路線
鉄道路線の建設が進む中、全線開業までの「暫定措置」として生まれた「奇妙な光景」もあります。
微妙に遠かった&謎の幽霊駅「ゆりかもめ・新橋仮駅&汐留駅」
1995(平成7)年、ゆりかもめの新橋~有明間が開業。それから5年のあいだ、起点である新橋駅は現在の位置ではなく、JRの駅からさらに100mほど離れて仮設されていました。そのため、JRや地下鉄と乗り換えるには、ある程度の距離を徒歩移動する必要がありました。
1997年当時の新橋駅周辺。汐留地区はまだ更地に近い状態だった(国土地理院の空中写真を加工)。
また、隣の汐留駅は駅がほぼ完成しているにもかかわらず、開業されず全列車が通過しました。これは、駅周辺がまだ再開発中のため、開業しても利用客が見込めないとの判断によります。
2002(平成14)年、周辺の再開発が進んだことから汐留駅はようやく開業。同時に、乗り換え駅となる都営大江戸線の汐留駅も、2年越しに開業を迎えることになりました。
謎の盲腸線…14年間存在した「有楽町新線」
東京メトロ有楽町線にはかつて、「有楽町新線」と呼ばれた支線が存在していました。小竹向原駅から分岐し、有楽町線の真下を並走した後、JR池袋駅の西側に設けられた「新線池袋駅」が終点。途中にある千川、要町の両駅はホームが存在していたものの、路線図には書かれず、通過となっていました。なぜこんな変な路線が作られたのでしょうか。
結論から言うと、これは現在の副都心線の先行完成区間です。1994(平成6)年に開業したあと、2008(平成20)年に副都心線が計画どおり全通するまでの間、「有楽町新線」として暫定営業が行われていました。
西武池袋線の列車の一部は、練馬から西武有楽町線経由で東京メトロ有楽町線へ直通していますが、当時はさらに一部がこの有楽町新線にも直通していました。つまり、西武池袋線の列車は「西武の池袋駅」「地下鉄の池袋駅」「地下鉄の新線池袋駅」と3種類の「池袋駅」に乗り入れるややこしい状態になっていました。
孤立線&無機質な路線名…「都営12号線」
都営大江戸線が全線開業し、「6の字運転」を開始したのは2000(平成12)年。車体やトンネル断面は小さいながらも、都心の東西を結ぶ重要路線となっています。
この大江戸線が最初に開業したのは1991(平成3)年。都心から離れた光が丘~練馬間のわずか3.8km、他のどの地下鉄とも接続しない、4駅のみのミニ路線でした。当時の路線名は「都営12号線」。計画当時のものをそのまま用いたこの無機質な路線名称は、以降9年間も使われることになります。
2000年に国立競技場駅まで延伸開業するのに際し、正式な路線名が公募されました。この時点では「東京環状線(愛称:ゆめもぐら)」が最終候補でしたが、当時の石原慎太郎都知事から「環状運転しないのにその名前はいかがなものか」との意見とともに「大江戸線」の案が上がり、最終的に路線名として決定されました。
ちなみに、地下鉄が郊外から都心へ延伸し、路線名が変更された例として、大阪メトロの「鶴見緑地線」(現:長堀鶴見緑地線)があります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
