「ぺろハチ」だと? 形勢逆転 日本機キラーと化したP-38「ライトニング」米軍エース愛用
- 乗りものニュース |

第2次世界大戦直前にアメリカで生まれたP-38「ライトニング」戦闘機。双発双胴の単座機のため、一見すると鈍重そうですが、同機はアメリカ全軍の1位と2位の撃墜記録保持者が愛機としたそう。どのような点がよかったのでしょうか。
日本のあだ名「ぺろハチ」の由来
ノースアメリカンP-51「マスタング」、グラマンF6F「ヘルキャット」、リパブリックP-47「サンダーボルト」、ヴォートF4U「コルセア」……これらは、工業技術大国アメリカが、第2次世界大戦中に生み出した著名な戦闘機です。
しかし、同大戦におけるアメリカ全軍のトップエースとセカンドエースが愛用した機体は、これらのなかにはありません。2人のパイロットは、なんと「異形の戦闘機」として知られるロッキードP-38「ライトニング」を使っていたのです。
アメリカ空軍博物館に保存・展示されているP-38L「ライトニング」戦闘機。L型はシリーズ最多の3923機が生産された型式(画像:アメリカ空軍)。
1930年代中盤、アメリカ陸軍航空隊は、高性能化の一途をたどる各国の新型爆撃機を迎撃できるよう、高高度高速戦闘機を求めました。この要求に応える形でロッキード社が開発したのが、「モデル22」と呼ばれる双発高速機で、各種試験の結果、同機がP-38「ライトニング」として制式採用されました。
P-38「ライトニング」は高々度迎撃戦闘機として開発されたものの、双発で航続距離が長いという特徴から、洋上飛行が多い太平洋戦域へ配備が進められ、第2次世界大戦では主に日本の戦闘機と戦うことになります。
しかし初期型の「ライトニング」は、日米の空戦が多発したソロモン方面の戦いで、日本軍戦闘機が得意とするドッグファイトに引き込まれ、たやすく撃墜されてしまいます。
その結果、日本側では同機を「ぺろハチ」と称することもありました。これは射弾を叩き込むと「ぺろっ」と「喰える」(撃墜できる) P-さんじゅう「ハチ」だからだといいます。ちなみに別の説では、「P38」の「P」を「ペ」と読み、「3」は書き方によっては平仮名の「ろ」に見えるため、ピスト(飛行場待機所)の黒板などに記された「P38」の文字が時に「Pろ8」と読めたことで「ぺろハチ」となった、という話もあるとのこと。
さらに、この「喰える」というところから、P-38の特徴的なシルエットと引っ掛けて「メザシ」というあだ名なども付けられていました。
「ぺろハチ」から「日本機キラー」へ大変身
初期型のP-38「ライトニング」戦闘機には、旋回性の悪さや、衝撃波による振動を起こしやすい、片方のエンジンが故障した際に機体が横転し墜落しやすいなどの欠点があったため、運動性に優れる日本軍戦闘機にドッグファイト(近接格闘戦)へ引きずり込まれると、きわめて歩の悪い戦いとなることが多々ありました。
しかし、機体特性に起因する欠点は、メーカーが改良を加えることで少なくなり、加えてパイロットが空中戦を重ねるなかで日本機に勝る長所を理解するようになったことで、徐々にP-38「ライトニング」は日本機に勝つようになっていきます。加えて日本軍側において、練度に劣る新米パイロットが増えていったことで、形勢は逆転するようになったのです。
P-38「ライトニング」戦闘機(画像:アメリカ空軍)。
ターボ・チャージャーを備えているため、高高度空域でもエンジン出力が低下せず、重い機体を利用して垂直面でのヒット・アンド・アウェー戦法でP-38「ライトニング」が戦うようになると、運動性だけに依存した日本機は次第に劣勢に追い込まれていきました。
例えば、上空から日本機を発見すると、緩降下で速度を上げながら一撃を仕掛けます。これで撃墜できない場合は、降下によって得た速度を利用して日本機から離脱しつつ上昇。もう一度上空から同様の攻撃をするのです。
このとき、深追いをしてドッグファイトになると、日本機にやられてしまう可能性もありますが、スピードだけならP-38「ライトニング」の方が速いので、いざとなったら速度を上げて交戦空域から離脱することもできます。これはつまり、空戦での主導権を握れるということであり、「ライトニング」乗りでこの見きわめが上手くなった者は、撃墜スコアを重ねることができました。
第2次大戦のアメリカNo.1とNo.2の愛機になったP-38
その結果、陸軍航空隊、海軍、そして海兵隊まで合わせた、アメリカ全軍におけるトップエースのリチャード・アイラ“ディック”ボング(40機撃墜)と、同第2位のトーマス・ブキャナン・マクガイア・ジュニア(38機撃墜)の両者ともP-38「ライトニング」に乗って、そこまでのスコアを叩き出しています。
加えて、主に日本機と戦った太平洋戦域と中国・ビルマ・インド戦域だけで、ライトニングは約100人ものエースを生み出しています。かくして「ぺろハチ」は、偉大な日本機キラーに「大変身」を遂げたのでした。
P-38「ライトニング」戦闘機に乗ったアメリカ全軍トップエースのリチャード・アイラ“ディック”ボング。最終階級は少佐(画像:アメリカ空軍)。
ところで、ライトニングによって誕生したアメリカのトップエースとセカンドエースはその後、どうなったのでしょうか。
まずはボング。アメリカ全軍トップの敵機40機撃墜の戦功などにより1944(昭和19)年12月には同国最上位の勲功章である「議会名誉勲章」が授与されると、本国に戻って戦時広報活動を行い、テストパイロットになりました。国としては、いわゆる「戦争のヒーロー」を戦死させる訳にはいかないという思惑もあったようです。
ところがボングは、大戦終結直前の1945(昭和20)年8月6日、当時最新のジェット戦闘機ロッキードP-80「シューティングスター」の飛行テスト中、事故により殉職してしまいます。
一方、セカンドエースのマクガイアは1945(昭和20)年1月7日、フィリピンのネグロス島上空において日本機に撃墜され戦死しています。一説では、ボングの撃墜記録に追い付くべく、P-38「ライトニング」にとっては不利な状況のなか、無理な空戦を日本機に挑んだのが敗因となったとも伝えられます。最終階級は少佐でした。
アメリカが誇るトップエースとセカンドエースがともにP-38「ライトニング」戦闘機で誕生。しかしその2人ともが、第2次世界大戦の終結を待たずに事故死や戦死を遂げてしまったというのは、なんとも“死神の気まぐれ”を感じずにはいられません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
