どうせ読むならポイント貯めない?

新幹線史上最高の“万能選手”さらば!「E3系」のスゴすぎる経歴 足湯つき 車内が美術館 誰とでも連結!?

3,802 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

JR東日本の新幹線E3系が、2025年内に定期運行を終了する見込みです。1995(平成7)年に登場して以来、様々な路線や列車として使われるとともに、いろいろな姿に改造されてきました。その「万能選手」のような経歴を振り返ります。

新幹線の高速化に対応したE3系

 山形新幹線「つばさ」で使用しているE3系が、2025年内に定期運行を終了する見込みとなりました。幅広く使われた新幹線の“万能選手”は、どのような車両だったのでしょうか。

Large figure1 gallery6「つばさ」用E3系の登場時の塗装(柴田東吾撮影)

 E3系は新幹線と在来線を直通する車両として造られたもので、秋田新幹線の開業を見越して1995(平成7)年に登場しました。現在は山形新幹線用の車両だけですが、かつては秋田新幹線「こまち」や山形新幹線「つばさ」に加え、「こまち」用を転用した観光用の車両もありました。

 東北・山形・秋田新幹線のほか、上越新幹線までも定期で運用された実績があるのは、E3系しかありません。さらに今後は、荷物輸送専用車両が登場するほか、高速鉄道の建設が進むインドにも渡る見込みであるなど、史上最も多様な使われ方をした新幹線車両といえるかもしれません。

 E3系は、新在直通車両と呼ばれる新幹線と在来線の双方に対応した車両の一つです。山形新幹線の車両としては2世代目にあたります。

 新幹線の高速化を図るべく、E3系は新幹線区間の最高速度を275km/hに引き上げたことが最大の特徴です。当時の東北・上越新幹線の最高速度は、上越新幹線のごく一部で275km/hだったのを除くと、240km/hが主体でした。また、新在直通車両の特色として、線路の幅は新幹線に、車体の寸法は在来線側に合わせています。このため、E3系はほかの新幹線車両より一回り小さく造られています。

 E3系は、まず秋田新幹線「こまち」として1997(平成9)年に営業運転が始まりました。このほか、東北新幹線内では「なすの」や「やまびこ」にも使用されています。

 この頃は東北新幹線内ではE2系などと連結して走り、盛岡や仙台で連結・切り離しが行われていました。200系と連結した時代もありましたが、最高速度が240km/hだったため、せっかくの高速性能が生かされない時期もありました。

「こまち」用E3系は当初、グリーン車を含む5両編成でしたが、1998(平成10)年に中間車を追加して6両編成となり、以後の「こまち」用E3系は6両編成で投入されました。ちなみに、「こまち」用E3系はR編成とも呼ばれていました。

「こまち」用E3系の外観は、上半分が白、下半分がグレーで、間にピンクのラインがありました。1995年に登場した量産先行車は、翌年以降の量産車とは前面の前照灯の位置が異なっていました。

山形新幹線のE3系

 山形新幹線には、1999(平成11)年の新庄延伸に際してE3系1000番代が導入されたほか、2008(平成20)年に登場した改良形のE3系2000番代が「つばさ」の主力となりました。いずれも7両編成で、L編成とも呼ばれています。

 従来のE3系は普通車自由席の前後間隔を狭くして座席数を増やしていましたが、E3系2000番代は自由席も指定席と同じ間隔に揃えています。なお、山形新幹線では2022年3月から全車両を指定席としています。

 E3系2000番代は前面の前照灯デザインが変わり、ライトの上部が丸い輪郭に。さらに内装は、普通車の座席を紅花の赤系にしたほか、客室にコンセントを設置しています。

 山形新幹線のE3系は当初、車体の上半分がシルバーメタリック、下半分が明るいグレーに塗られ、グリーンのラインが添えられていました。

 2014(平成26)年からは、山形県出身の工業デザイナー・奥山清行氏(KEN OKUYAMA DESIGN)の手により新しいデザインに。外観は蔵王ビアンコ(白)を基に、おしどりパープル(紫系)を前面と屋根にかけて添えているほか、おしどりパープルと蔵王ビアンコの間には紅花イエローを側面に、紅花レッドを前面に添えています。

 2023年にはL65編成が昔の銀色の塗装に戻り、ファンの間から「銀つば」とも呼ばれています。

「つばさ」も東北新幹線内でE2系などと連結し、福島で連結・切り離しを行う列車のほか、連結・切り離しを行わずに単独走行で東京まで発着する列車もありました。連結相手は「やまびこ」として運転された200系・E2系・E5系のほか、「Maxやまびこ」として運転された2階建て車両のE4系もありました。また、「つばさ」用のE3系も東北新幹線内の「なすの」に使用されています。

観光列車もあったE3系

 秋田新幹線では後継のE6系が登場したことで、2013(平成25)年から「こまち」用E3系の廃車が始まりました。比較的新しい車両は観光用車両のE3系700代に改造され、2014年に山形新幹線で「とれいゆ」、2016(平成28)年に上越新幹線で「現美新幹線」がそれぞれ登場しました。

「とれいゆ」は、座敷席を中心とした和風の車内に改装され、物品販売のカウンターや畳敷きのラウンジを備えた「湯上がりラウンジ」のほか、「くつろぎの間」として足湯を備えた車両を設定していました。

「現美新幹線」は、現代アートを展示する美術館に見立てた外観・内装に改造されました。東京方面に向かって左側の窓を埋め、車内には作品を展示していたほか、右側にはソファ席が配置されていました。さらに、カフェ・カウンターやキッズスペースを備えた車両もありました。

「現美新幹線」は2020年に運行を終えて翌年に廃車。「とれいゆ」も2022年に運行を終えて廃車されています。

 このほか、「こまち」用から「つばさ」用に改造された車両もありました。初期のE3系1000番代を置き換えるためで、「こまち」の6両編成から「つばさ」用の7両編成となり、車体の色や客室設備を山形新幹線に合わせていました。2014年に登場しましたが、2024年に廃車されています。

「こまち」用のE3系は、2014年に「こまち」から退きましたが、2編成がE5系と連結して東北新幹線の「やまびこ」「なすの」で使用されていました。しかし、2020年に定期運用を終了し、翌年に廃車されています。

「つばさ」のE3系も、後継のE8系が2024年3月に営業運転を開始したことで、廃車が進んでいます。E8系は2025年6月に複数の編成で不具合が発生し、一部の列車で運行を取りやめる事態となりましたが、原因の究明や損傷した部品の交換が行われ、順次復帰する見込みです。E8系の予定数である15編成が導入されると、E3系が「つばさ」から引退する計画です。

「つばさ」で使用されたE3系のうち、L67編成はインドに渡る見込みで、2025年5月には白1色に塗り替えられた姿が確認されています。

 また、荷物輸送専用車両も登場する見込みです。車内の座席を撤去して床面をフラットとし、荷物を積みやすくする改造が施される予定です。

 このほか、E3系と同形の「East i(イーストアイ)」ことE926形新幹線電気・軌道総合検測車は、2029年度導入予定のE927形に置き換わる予定です。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!