鉄道あったっけ? 与論島「ヨロン駅」の謎 ポツンと置かれた車輪は国鉄贈呈のホンモノ
- 乗りものニュース |

鹿児島県の与論島に「ヨロン駅」が存在します。駅名標だけでなく線路と車輪が置かれていますが、島内に鉄道はないはず。なぜ「駅」がつくられたのでしょうか。
「ヨロン駅」は1979年に設置
鹿児島県の最南端に位置する与論島。島の西側には与論空港がありますが、空港から徒歩5分ほどの場所に駅が設けられています。それが「ヨロン駅」です。
「ヨロン駅」は駅名標のほかに、長さ5mほどの線路と車輪がひとつ置かれています。ホームを模した屋根付きのベンチや、枕木のように地面へ木が埋められた箇所も。
しかし、与論島には鉄道が走っていません。なぜ駅が作られたのでしょうか。そもそも、「駅」なのでしょうか。
「ヨロン駅」の駅名標(2022年、伊藤真悟撮影)。
「ヨロン駅」は1969(昭和44)年に与論島が「周遊指定地」に含まれてから10周年を記念して設置されたものです。「周遊指定地」とは、国鉄が1955(昭和30)年に一般周遊券(普通周遊乗車券)を発売する際に指定した観光地。当初、与論島は「周遊指定地」には指定されていませんでした。
一般周遊券は、国鉄の鉄道、航路の乗車船区間が100kmを超えること(のちに200kmを超えることに変更)、国鉄線または指定区間の航空会社を利用して周遊指定地を2か所以上旅行すること、始発駅と終着駅が東京23区内を含む同一市町村であることなどを発売の条件に、運賃が1割引(国鉄線と連絡船はのちに2割引)となるものでした。
「ワイド周遊券」「ミニ周遊券」などのように、はじめから周遊エリアが決められたものもありましたが、一般周遊券は自分で行程を組むことができるオーダーメイドの周遊券だったのです。しかし、旅行会社でしか発券できないことなどからあまり浸透はせず、1998(平成10)年4月1日に周遊券が「周遊きっぷ」に改められたことから一般周遊券は姿を消しています。
車輪は国鉄が贈呈 どの車両のもの?
「ヨロン駅」に置かれている線路と車輪は、国鉄の鹿児島鉄道管理局から贈られたものです。車輪をよく見ると片側に歯車が付いています。この歯車は、モーター(主電動機)から車輪に動力を伝えるために小歯車とかみ合う大歯車です。さらに車輪にはレンコンのように大小の穴が開いていることから、電気機関車の動力台車で使われた車輪のようです。
「ヨロン駅」に置かれている車輪(2022年、伊藤真悟撮影)。
国鉄時代に九州地区で使われた電気機関車で、1979年の「ヨロン駅」建設時に廃車となっているのは、ED72形電気機関車の2号機、3号機、5~10号機、15号機、16号機、21号機の11両(保存車を除く)。もしかしたら、このなかの1両で使っていた車輪なのかもしれません。
ED72形は1961(昭和36)年から1962(昭和37)年にかけて22両が製造された交流用電気機関車。正面が「く」の字となった独特の形状が特徴で、1号機が九州鉄道記念館で保存されています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
