どうせ読むならポイント貯めない?

「顔認証」vs「Suicaが空中でピッ」 タッチレスな未来の改札に“新手法” どっちが現実的?

1,384 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

「顔パス」改札はもう実証段階!

 千葉市の幕張メッセで2025年11月26日~29日に開催の「鉄道技術展2025」。この会場で様々な企業から出品されていたものの一つが、新型の「自動改札機」です。

Large figure1 gallery17NECの顔認証技術を使ったウォークスルー改札。鉄道技術展2025のJR東日本メカトロニクスブースで(乗りものニュース編集部撮影)

 NEC(日本電気)が出品していたのは「ゲートレス顔認証改札」です。改札といっても、ただ床に線が引いてあるだけで、ただの“通路”と言ったほうが近いかもしれません。その正面のカメラで人の顔を検知し、通過OK・NGを即座に頭上の情報板などに表示するというものです。

「2年前の鉄道技術展(2023年)ではあくまで理想像を提示していましたが、もう技術的にも実装段階です」と担当者。顔認証は人がマスクやサングラスをしていても、1分間に100人が通っても判別できるといいます。

 このNECの技術を使った顔認証改札機は、すでに上越新幹線の新潟駅で「ウォークスルー改札」として実証実験されており、今回はJR東日本メカトロニクスのブースで実機も展示されていました。現在は定期券利用者をモニターとして顔を登録してもらい、稼働しているといいます。

 一方、JR東日本メカトロニクスはもう一つ、顔認証ではない方法の「ウォークスルー改札」も出品していました。

顔認証に強力なライバル登場!?

 それは、「ミリ波」と呼ばれる電磁波を使ったシステムで、Suicaの位置を検知し、タッチをせずに改札を通れるというもの。会場にあった専用の改札機は、「既存の改札機にシステムを搭載したカバーをかぶせただけ」であり、既存の改札機の機能も維持できるといいます。

Large figure2 gallery18ミリ波を使ったウォークスルー改札。JR東日本メカトロニクスブースで(乗りものニュース編集部撮影)

 顔認証の大きなハードルとなる顔の登録も不要なシステムですが、「コレが必要でして」と見せてくれたのが、Suicaを格納するカードケースのような専用端末です。

 現時点では、どうしても端末を買ってもらう必要があり、価格も未定とのことですが、「将来的にはスマホ(モバイルSuica)であれば端末無しでもいけるかも」とのことでした。

 NECは顔認証によるゲートレス改札のメリットについて、「車いすもベビーカーも、みんな通りやすい」こと、「ハードウェアの効率化でメンテナンスを省力化」できること、そして「周辺の街での顔認証と連携」してデータを利活用できることを挙げます。JR東日本はSuicaの“ルネッサンス”を掲げ、「改札はタッチするという当たり前を超える」として、ウォークスルー改札の実現を目指しています。

 顔認証こそ未来的、とも思うかもしれませんが、JR東日本メカトロニクスがミリ波のシステムを開発したのは「顔認証が普及した場合、顔のデータがサーバーを圧迫するのではないか」と考えた側面もあるといいます。ウォークスルーの実現へのアプローチは、一つではないようです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!