「山手トンネルもぐるぐるジャンクションもない」──18年ぶりに復活した『首都高バトル』が“懐かしの首都高”を再現!
- 乗りものニュース |

東京ゲームショウに18年ぶりとなる『首都高バトル』シリーズの新作の試遊ブースを出展していました。
会場ではPS5版の開発も発表された!
ゲームメーカーの元気は、2025年9月25日から開催された「東京ゲームショウ2025」(幕張メッセにて9月25日〜28日)において、18年ぶりとなる『首都高バトル』シリーズの新作の試遊ブースを出展しました。
会場のモニターに流れたホンダNSXの映像。同車両も『首都高バトル』新作で使える車両のひとつ(画像:乗りものニュース編集部撮影)
25日には、既に販売中のSteam版に加え、PlayStation 5(PS5)向けにも開発中であることが会場で発表されました。据え置き型、いわゆる家庭用ゲーム機で『首都高バトル』が販売されるのは、2003年の『首都高バトル01』以来、実に22年ぶりとなります。
会場の試遊台では、Steam版では、マツダ RX-7 TYPE RZ(FD3S)、日産 フェアレディZ(RZ34)、ホンダ シビック タイプR(FL5)、スバル インプレッサ WRX STI spec C(GDBF)、スカイライン GT-R V・spec II(BNR34)など、往年の名車を操作してプレイすることがでます。
本作の時代設定は2000年代初頭。DE事業本部プロデュース部のプロデューサー・吉永隆一氏は、このような往年の名車に乗れるのが本作の魅力と語ります。
「たとえばRX-7の場合、既に生産終了からかなりの時間が経っており、プレミア価格がついていたり、維持が大変だったりしますが、ゲームの中では自由に走らせることができます」
また、エアロパーツや各種装備は、実在メーカーの協力により実名パーツでのカスタムが可能となっており、ステッカーなどで自分の愛車をゲーム内でドレスアップすることもできます。
また、コースとなっている首都高にも注目です。実は2025年現在の首都高ではなく、2000年代の首都高が舞台ということで、山手トンネルや「ぐるぐるジャンクション」こと「大橋ジャンクション」も存在していません。「現在とでは若干レイアウトが違っている道路もあります」と吉永さん。あえてバトルもほどほどに風景を楽しむのもありかもしれません。
なお、試遊ブースでは、長谷川工業の最新型レーシングシミュレーター「DRAPOJI Lite」に、ステアリングコントローラー「Thrustmaster T598」を組み合わせた設備が使用されていました。レース車両のコックピットのような迫力ある体験が可能でしたが、吉永氏によれば、ステアリングやモニターなどを高級なもので統一しなければ、家庭でも十数万円ほどで同様の環境を構築できるとのことです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |