もう無理! 気力が持たない! 仕事と子育ての両立に限界を感じるのはこんなとき
- マイナビウーマン |

仕事も育児も夫婦で協力してがんばりたい! でもときには、夫婦ともに忙しく、気力、体力ともに限界を感じてしまうときがあります。そこで今回は、仕事と育児の両立で思わず弱音をもらしてしまう瞬間をまとめました。自分もパパもいたわりながら、今日も1日乗り切りましょう。
(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)
仕事と子育ての両立に限界を感じたことはありますか?
夫婦で協力しあっていても、仕事と子育ての両立は本当に大変です。そんな仕事と子育ての両立に限界を感じたことがある人は、72%いました。
では、仕事と子育ての両立に限界を感じたのはどのようなときだったのか、詳しく見ていきましょう。
子どもの具合が悪くなったとき
出張前に子どもの体調が悪くなったとき。
(33歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)
子どもが熱を出したりするとき。
(29歳/自動車関連/事務系専門職)
子どもの体調不良が多くて休むのが大変。
(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
子どもが熱を出したり、感染症にかかってしまうと、パパもママも仕事の調整に大忙し! というご家庭も多いのではないでしょうか。特に子どもが小さいうちは、体調を崩しやすいもの。園で流行っている病気をもらってきてしまうこともありますよね。悲しいことに、すべてが子育てに理解のある職場というわけではありません。忙しい時期に限って子どもの体調不良が続くと、職場に対して申し訳ない気持ちになってしまう人も……。
帰宅してクタクタに疲れているとき
夜8時以降の記憶がない日が続いたとき。どうやって一日を乗り越えていたのか、まったくわからない日々が続いたとき。
(35歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
疲れすぎて、何も手がつかなくなること。
(38歳/情報・IT/事務系専門職)
夜になるとクタクタでなにもできない状態になる。
(27歳/電機/事務系専門職)
昼間仕事でがんばったパパ・ママは、帰宅時にはクタクタ。親に会えてテンションが上がっている子どもについて行けず、ぐったりしてしまうこともあります。仕事がきつくなりそうな時期や疲れが溜まってきたときは、思い切って家事の手を抜いて、しっかり休むことも必要です。限界がくる前に、計画的に一息いれましょう!
自分が体調不良のとき
睡眠時間が取れないとき。
(39歳/金融・証券/販売職・サービス系)
どう考えても物理的に時間が足りなすぎる。体調不良のときは死にそう!
(40歳以上/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)
一晩眠れば気力も体力も復活していた若いころとは違い、大人の体力は年々低下していく一方……。自分の体調がよくないときは、気分も落ち込んでしまいます。しかし、心と身体の疲れが溜まりすぎると、回復にも時間がかかり、悪循環になってしまうケースも。パパと役割分担を見直したり、祖父母に協力をお願いしたり、行政の子育て支援サービスを利用するなどして、まずは自身の睡眠時間の確保を!
お互いヘルプできないとき
親が二人とも繁忙期のとき。
(37歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)
子どもの幼稚園の行事と外せない仕事の案件が重なったとき、夫も出張でどうにもならなかった。
(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
パートナーがいるご家庭では、育児の負担も半分ずつ分けあいたいところです。しかし、現実には女性側に負担が偏りがち。社会の意識もまだまだ低いのが現状です。
子どもに寂しい思いをさせたくないけれど、お互いに仕事が休めないようなときは、罪悪感を覚えてしまうママも少なくありません。仕事と子育てを両立しなければならないのは、男性も女性も同じはずなのに……。いざというときに頼れる相手や育児サービスを探しておきたいですね。
仕事がうまく回らないとき
仕事が終わらない、抜けられないけど、お迎えには行かないといけないので、仕事を持ち帰ってしないといけないとき。
(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
三者面談で休みをとるかわりに週末休日出勤をした。
(38歳/情報・IT/技術職)
仕事が忙しいけど、子どもの迎えの時間が迫っているとき。
(33歳/建設・土木/事務系専門職)
子育てを優先すれば仕事に、仕事を優先すれば子どもにしわ寄せがいくこともしばしば発生してしまいます。どちらも大事にしたいからこそ、親はどうしても無理をしがち。睡眠時間や休日を削るなど、精神的にも体力的にも無理を重ねることになります。夫婦でお互いに仕事の状況を把握し、助け合うことで困難を乗り越えたいものです。
まとめ
仕事と子育ての両立は、子育て家庭なら誰もが悩む問題です。特に子どもが小さいうちは手がかかり、物理的に時間が足りないことが大きな原因になっているようです。
今回のアンケートで「限界を感じたことがない」という人もいましたが、「100%完璧にはできない!」と割り切って、いい意味で手を抜いている様子が伺えました。限界を感じてツライときは、パパとの役割分担の見直しや、外食に頼るなどして、心と身体を休めてくださいね。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2021年11月2日~11月23日
調査人数:100人(22歳~40代までのママ)
(マイナビ子育て編集部)
<関連リンク>
→睡眠ってすごい! しっかり眠ったら夫や子供が輝いて見え、子育ても家事の効率もぐんとアップ! 『ふうふう子育て #37』
→仕事と育児の両立に悩んだら、職場でもプライベートをオープンに!『新・ワーママ入門』Vol.3
→「共働きなのに私ばっかり大変!」に陥ったママの体験談と解決法 #共働きプレママための出産準備の教科書<後編>
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
