どうせ読むならポイント貯めない?

え、滑り止めじゃなかったの!?食後の爪楊枝、あの”溝”の意外すぎる役割にびっくり!

1,902 YOU
  • ぐるっとニュースパーク
  • |

いつも何気なく使っている爪楊枝。あの上の部分にある溝、てっきり滑り止めだと思っていませんでしたか?実はその役割、全く違うんです!今回は、誰もが勘違いしている爪楊枝の秘密に迫ります。これを知ったら、誰かに話したくなること間違いなしですよ!

衝撃の事実!あの溝は「こけし」のなごりだった!

カフェやレストランで、食後にすっと出てくる爪楊枝。多くの人が、持ち手部分にある複数の溝を「指が滑らないようにするため」の工夫だと思っていますよね。でも、本当の理由はもっとデザイン的なものだったんです!

実は、この溝は「こけし」をモチーフにしているデザインなんです!

日本の爪楊枝の多くは、伝統的なこけしの形を模して作られているんだとか。言われてみれば、あのくびれのある形、なんだかこけしに見えてきませんか?つまり、滑り止めではなく、見た目のかわいらしさや、日本らしさを表現するための「飾り」だったんですね!これにはびっくりですよね!

「折って使う」は後付け?衛生的に使うためのアイデア!

「溝の部分をポキッと折って、楊枝置きにするのがマナーなんでしょう?」

こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。確かに、使用済みの爪楊枝が直接テーブルに触れないように、折った部分を台座にする使い方はとてもスマートですよね!衛生的ですし、使用済みであることが一目でわかるので、片付ける側にも親切です。

ただ、実はこれも本来の目的ではなかった、という説が有力なんです!

この「楊枝置き」としての使い方は、後から「こんな風に使うと便利で衛生的だよね!」と広まっていった日本ならではの美しい配慮から生まれた文化のようです。メーカーによっては、この使い方を推奨している場合もあるそうで、今ではすっかり便利な使い方として定着しています。

もともとは飾りだった部分に、新しい便利な役割が生まれるなんて、なんだか素敵だと思いませんか?

まとめ

いつも私たちのそばにある小さな爪楊枝。その溝の役割が、滑り止めではなく「こけしの飾り」だったなんて、本当に驚きでしたね!そして、その飾り部分を「楊枝置き」として使うという、後から生まれた美しい知恵にも感心させられます。

日常に当たり前にあるものでも、少し視点を変えてみると、そこには意外な歴史や面白い発見が隠されているのかもしれません。次に爪楊枝を手に取った時は、ぜひこの話を思い出してみてください!きっと、ランチタイムの会話がもっと楽しくなりますよ!

皆さんの周りにも、こんな「実は〇〇だった!」というエピソードはありますか?ぜひ教えてくださいね!

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!