知ってる? 「折り入って」を使ってはいけない場面
- マイナビウーマン |

「折り入って」という言葉は、ビジネスシーンでよく耳にするフレーズです。特定の相手に何か頼み事をしたい時や、お願い事をしたい時に使うことが多いです。
よく使うフレーズだからこそ、正しい意味を理解しないと相手に対して失礼にあたってしまう可能性があります。この記事では「折り入って」の正しい意味と使い方、そして注意点をご紹介します。
シーンによって使い分けたい「折り入って」の類語表現もまとめているため、ぜひチェックしてください。
■「折り入って」の意味とは?
「折り入って」は、「特別に」という意味を持っています。
おりいっ‐て〔をりいつ‐〕【折(り)入って】
読み方:おりいって
[副]深く心を込めて。特別に。ぜひとも。「―お願いしたいことがあります」出典:(『デジタル大辞泉』小学館)
「折り入ってご相談したい」といったフレーズはよくビジネスで耳にしますが、気軽に使うような言葉ではなく、ここぞという場面で相手に真剣に伝えることが大切です。
◇「折り入って」はビジネスフレーズとして使える?
「折り入って」はビジネスフレーズとしてよく使われています。
例えば「折り入ってご相談したい」のフレーズは、相手を心から信頼した上で、真剣な気持ちで相談をしたいという気持ちを伝えられます。
深く心を込めた上で、ぜひとも相手にお願いしたいといった姿勢を示す時にだけ使いましょう。
■「折り入って」の正しい使い方(例文付)
「折り入って」は、あくまで相手のことを信じて真剣にお願い事や相談をしたい時に使うフレーズ。
不特定多数に対して使ったり、他の人でもできるようなことを依頼したりする場面では不適切だと言えるでしょう。
誰にも相談できないような悩みを打ち明けたい、自分の仕事や将来の進路の相談など、人生に関わるような重要な出来事について話したいといったシーンで使うことが多いです。
◇例文
*
・「プロジェクトリーダーの立場について、折り入って部長にご相談したいことがあります」
・「○○様に折り入ってお話がございますので、後ほど改めてご連絡いたします」
・「○○の件についてお願いしたく、折り入って参りました」
*
「折り入って」は同僚や部下、目上の人など幅広い相手に使っても問題ありません。
ただし、役職が離れている格上の上司やなじみが薄い取引先の相手など、そもそもお願い事をすること自体が難しい人に対しては、「折り入って」を使うことが失礼にあたる可能性があるため気をつけましょう。
■「折り入って」を使う時の注意点
「折り入って」を使うにあたって、気をつけたいポイントがいくつかあります。ここでは「折り入って」を使う上での3つの注意点をご説明します。
◇(1)初対面の相手には使わない
「折り入って」とは特定の相手を特別だとして、自分の真剣な気持ちを打ち明けたい時に使います。そのため、基本的には初めて会った取引先やお客様に対して使うフレーズではありません。
自分と関わりが深い直属の上司、同僚といったお世話になっている相手に、自分の人生や今後に関わるようなことを相談、話したい場面で使うように心がけましょう。
◇(2)第三者がいないところで伝える
「折り入って」の使い方で注意したいもう1つのポイントが、第三者のいるところでは使わないという暗黙のルールです。
なぜなら「折り入って」は特定の相手にお願いや話をすることを目的にしており、複数の人に知られたくないようなことを打ち明けるためです。
例えば、「今後について折り入ってご相談したい」という言葉を他の人に聞かれてしまうと、何かトラブルがあったのか、仕事を辞めてしまうのかといったネガティブな想像をさせてしまうかもしれません。
◇(3)何度も使わない
「折り入って」は特別な相手に対して話や相談をしたい時の言葉であり、むやみやたらに使うフレーズではありません。
主に退職や転職、冠婚葬祭に関わることや、その人にしか言えない秘密の相談など、深刻な話をする時にのみ使います。
そのため、ちょっとした相談で「折り入って」を使ってしまうと、本来の「折り入って」とはニュアンスが違うものになってしまいます。軽々しく使うのではなく、「折り入って相談したい」と真剣な気持ちで話したい時にだけ使いましょう。
■「折り入って」の類語・言い換え表現
「折り入って」は相手を信頼し、真剣な気持ちを伝えたい、相談したい時のフレーズです。深刻な場面で使うことが多いからこそ、使い方によっては相手に誤解させてしまうこともあります。
折り入って相談するほどではないものの、他の人の耳にはいれないでほしいといったデリケートな相談をしたい時は、類語を使うのもおすすめです。
ここでは「折り入って」の類語、言い換え表現を3つ見ていきましょう。
◇(1)「何卒(なにとぞ)」
「折り入って」と同じく、「なんとしても」という意味を持っており、「なんとしても話を聞いてほしい」「相談に乗ってほしい」といった、強い希望を伝えられます。
「折り入って」は相談などに対して使う機会が多いですが、「何卒」は特にお願い事をする場面で多く使います。
「どうか話を聞いてほしい」「どうか許してほしい」といった頭を下げる場面で使いましょう。
◇(2)「是が非でも」
「是が非でも」は、「善悪を問わずに何がなんでも」という意味を持った言葉です。例えば「是が非でも話を聞いてほしい」といった、相手への強いお願いの気持ちを伝えられます。
相手や周囲の都合、事情などの考慮ができないほどの緊急時や、なんとしても自分の気持ちを伝えなければならないといった状況で使いましょう。
◇(3)「ぜひ」
「折り入って」は退職や生死に関わることなど、ここぞという場面で使う深刻なフレーズです。それ故に「その人にだけ相談したい」といった場面でも相談内容によっては「折り入って」が使いづらい時もあります。
ややカジュアルな話題でありながら、その人に話したい、相談したいといった場面では「ぜひ○○さんにご相談したい」と表現を使いましょう。
「ぜひ」は「それを望む」という姿勢を表す言葉。「折り入って」の深刻さはありませんが、特定の相手にぜひお願いしたいとの考えをまっすぐ伝えられます。
□「折り入って」は大切な相談や打ち明け話に使おう
「折り入って」は退職や転職、人の生死にかかわる不幸事など、深刻で重要なことに使うフレーズです。
現在では、仕事自体の重要な内容の相談でも「折り入って」を使うことがありますが、ここぞという場面で使う言葉であることは変わりません。
軽い気持ちで使うのではなく、第三者に聞かせられないような重要な話をしたい相手にだけ、使うように心がけましょう。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
