【防災の日】こそ真剣に考えたい…地震や台風に備えた「防災リフォーム」はどこをどう変えたらいいのか
- オトナンサー |

9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の大惨事を教訓として、防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうために制定されました。発生が危惧されている巨大地震だけでなく、台風や豪雨など、自然災害の発生と被害の増加から、防災意識は日に日に高まっています。日頃から、防災グッズの管理や避難場所の確認を行う人も増えていることでしょう。では、人を守る住居の備えはどうでしょうか? 今回は、建物の防災性を高める「防災リフォーム」について紹介します。
瓦屋根は建物に負荷?
「防災リフォーム」とは、住宅への被害を最小限に抑えて家族を守り、安全を確保するための方法です。その基本とも呼べるのが「耐震補強リフォーム」。もともとある柱や梁(はり)を金具で固定したり、壁や柱を新たに追加したりすると、建物そのものの強度が高められます。一方で、基礎を増設する方法はコストが増えやすいというデメリットも。
自宅の耐震性を上げる別の方法には、屋根を軽くする手段もあります。瓦屋根は建物に負荷がかかっているので、軽い素材の屋根に替えて負荷を軽減するだけでも、耐震性能を上げて揺れを抑える一助になるでしょう。
台風が毎年やってくる日本では、暴風雨対策も重要です。暴風での飛来物は自宅の損傷を引き起こします。破損リスクを少しでも抑えたい人は、窓ガラスを割れにくい防災ガラスへの交換や、シャッターや雨戸を導入しましょう。
その他にも、火災に備えた防災リフォームは、延焼をいかに抑えるかがポイント。火災では「壁を伝って火が燃え広がっていく」特性を理解し、外壁をコンクリートやモルタルなどの火に強い素材にすることで被害が抑えられます。さらに、壁紙やカーテンなどを、燃えにくい素材を使っているものにしたり、窓を防火ガラスに変えたりするのも効果的です。
いずれの防災リフォームでも、建物の築年数や状態によってプランが変わってきます。信頼できるリフォーム会社に相談して、要望に応じたリフォームが可能か、じっくり検討することが大切です。家族の安心をしっかりと守れる住宅を目指していきたいものです。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |