“わが家のベストカレー”をAIが診断! 甘口?中辛?カレールウの悩みが消えた日
- マイナビウーマン |

子どもウケがよく、パパ・ママもラクちんでうれしいのが、外食、テイクアウト、コンビニや冷凍食品などのお助けごはん。この連載では、編集部をはじめとしたママたちが、親子でおいしく楽しめるお助けごはんを紹介します。今回は連載特別編として、ハウス食品がリリースした「AIルウミックスメーカー」を試してみました!
今回の我が家のお助けごはん
今回の紹介者
ライター 谷岡友梨
保育園の栄養士とフリーライターを兼業している1児の母。フルタイムで働きながら育児と家事をこなしている。子どもと笑顔で過ごせるように、外食や中食を取り入れながら自分の息抜きする時間を確保するように心がけている。
我が家にぴったりのカレールウをAIが提案
カレーはよく作るけど、ルウの種類が多すぎて毎回どれを選ぶか迷いがち。子ども用に甘口を選ぶと大人には物足りないし、中辛は子どもにはちょっと心配。そんなルウ選びの悩みを解決してくれそうなのが、ハウス食品の「AIルウミックスメーカー」。
AIルウミックスメーカー ハウス食品公式サイト
AIルウミックスメーカーは、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、全234通りのルウの組み合わせから自分や家族の好みに合わせたカレールウをAIが提案してくれるサービスです。
質問は簡単でわかりやすい◎
診断結果の中では、選ばれたルウの組み合わせで作った場合の辛さやコク、スパイス感やマイルドさなどのバランスも確認できるようになっています。
実際に使うルウの種類だけでなく、「おすすめの隠し味」や「水の量の目安」までしっかり提示されているのも嬉しいポイントです◎
AIルウミックスメーカー 診断結果(一部)
今回は我が家にぴったりの味を知りたくて、AIルウメーカーを使ってカレーを用意してみることに!
子どもと一緒にAIルウミックスメーカーで診断してみた!
まずは、4歳の娘と一緒に「AIルウミックスメーカー」で診断してみることに。今回は子どもが食べられる組み合わせを知りたかったので、娘視点で質問に答えてもらいました。
「辛いのは好き?」「水族館と動物園、どっちに行きたい?」など、聞きながら進めていきました。4歳児でも理解できるような質問だったので、2人で楽しく盛り上がりました(笑)
私の質問に、考えながら答えていく娘
診断は、たった1分程度で完了。我が家の娘セレクトルウは「バーモントカレー(甘口)」と「ジャワカレー(中辛)」を2:1の割合でブレンドする方法でした!
4歳娘の診断結果がこちら……!
子ども用には甘口ルウのみでしか作ったことがなかったので、この組み合わせが食べられるのか少し不安に感じながらも一度作ってみることに。
もし食べてみて辛いようだったら「おすすめの隠し味」で記されている、牛乳やヨーグルトを足してみてもマイルドになってよさそうです◎
牛乳やヨーグルトの隠し味、想像しただけでもおいしそう◎
子どもの意見が尊重されたルウの組み合わせが、こんなに簡単にできるなんて驚きですよね。甘口ベースではあるものの、スパイシーさ残るブレンドみたいなので、大人も楽しめそうで期待が高まります!
選ばれたルウで実際にカレーを作る
今回は「バーモントカレー(甘口)」と「ジャワカレー(中辛)」の組み合わせが提案されたので、それぞれのルウをスーパーで購入していざカレー作り開始!バーモントカレー(甘口)の箱に記載されていた通りの作り方で作っていきます。
<材料(1箱分)>
・豚こま切れ肉 ……500g
・じゃがいも ……中3個(450g)
・玉ねぎ ……中4個(800g)
・にんじん ……中1本(200g)
・サラダ油 ……大さじ2
・バーモントカレー(甘口) ……8かけ
・ジャワカレー(中辛) ……4かけ
用意した食材はこちら……!
ルウの割合は、AIの提案通りの2:1の比率で用意しました。バーモントカレーは1箱あたり12皿分で、ジャワカレーは1箱あたり9皿分。2:1になるように、バーモントカレー(甘口)を8かけ+ジャワカレー(中辛)を4かけ使います。
ルウの種類によって1箱あたりの分量(皿数)が違うので、数字が苦手な私にとって計算は少し大変でした。とはいえ、「このルウとこのルウを混ぜたらどんな味になる?」というワクワク感のほうが大きく、楽しみな気持ちでいっぱい!
ルウ1箱分の仕上がりがそれぞれ違っているので、計算が少し面倒だった……
まずは鍋にサラダ油を熱し、一口大に切った具材を中火で炒めます。
カレー鍋いっぱいに具が!
玉ねぎがしんなりしたら、水を入れて煮込みます。AIルウミックスメーカーの診断結果には水の量もしっかり書かれていたので安心……と思いきや、「1かけあたり◯mlを使う」といった表記がこれまたちょっとややこしい!
バーモントカレー(甘口)は8かけ使用したので水は960ml、ジャワカレー(中辛)は4かけだったので600ml。そのためルウに合わせた水分量は、1560mlに決定◎
水分量の計算も、数字が苦手な私にとっては少し面倒だった……!
弱火〜中火で煮込みながら、アクが出てきたら取り除きます。沸騰後15分間を目安に、具材が柔らかくなるまで加熱します。
アクをしっかり取り除いています〜
火を止めて、ルウを割り入れて溶かします。
火を止めていても、余熱でどんどん溶けていくルウ。
ときどきかき混ぜながら、とろみがつくまで約10分煮込んで完成!
めちゃくちゃおいしそうで、食べるのが楽しみ……!
ルウに合わせた水の量で作っているからか、とろみも完璧に仕上がっていました。「ちょっとシャバシャバかも……」「もう少しお水足そうかな……」なんてことを考えなくていいので、頑張って計算してよかった!とこの時点で感じました(笑)
家族のリアルな反応は?
カレーをお皿に盛り付けて、いざ実食!今回は、ズッキーニと長芋のチーズ焼きを一緒に用意しました。
カレーの匂いにつられたのか、子どもが「カレーできた?」とやってきては興味津々。家族みんなでいただきます。
夕飯がカレーなことに娘と夫が大喜び!
娘が「カレー大好きなんだよね〜」と言いながら、スプーンでご飯と混ぜ始めました。そんな中、私の内心は「中辛が子どもには少し辛いかな……大丈夫かな……」と心配モード(笑)
大好物のカレーに、ご機嫌な様子
ドキドキしながら見守っていると、一口食べた娘が驚いた顔をしていました。「カレーめっちゃおいしいね!私、大好き!」と大はしゃぎ。
中辛が入っていても、甘口の割合が多いと子どもでも食べられるのか……!と、私と夫は新しい発見に感動していました。
娘はバクバク食べて、なんと完食!
目をつむって、口の中のカレーを味わいながら親指を立てる娘(笑)
最初は「子ども向けなら甘すぎるかも……」とあまり期待していない様子だった夫。実際に食べてみると「うまい!これ、俺の好みにも合ってる」と満足そうな表情に。
「次は辛口寄りで“俺バージョン”も作ってみたいな」と、AIルウミックスメーカーに興味津々。次回は自分に合ったカレーに挑戦してみたいようでした(笑)
「子どもと同じカレーを楽しめるのもいい」と大絶賛の夫。
さっそく私もいただきます。見た目はいつものカレーとほぼ同じですが、一口食べると味わいがいつもと違う!
普段は甘口と中辛を半々にすることが多いのですが、AIが教えてくれた2:1という割合が絶妙! これはおいし~!
甘さとスパイスのバランスが絶妙。辛いのが苦手な私がおいしく食べれる組み合わせ!
甘みが強いはずなのに、スパイシーさがしっかりあって大人でも楽しめる味わいでした!家族みんなペロリと完食。
まとめ
「AIルウミックスメーカー」は、カレーのおいしさをより引き出してくれる楽しいサービスでした。自分好みの味をAIが考えてくれるという特別感もあり、普段の献立にマンネリを感じている家庭にもぴったり。
水やルウの割合を計算する際に手間はあるものの、それ以上に「我が家だけのカレー」が楽しめる満足感は大きかったです!気になった方は、ぜひ家族と一緒にAIルウミックスメーカーで診断してみてくださいね。
ハウス食品 AIルウミックスメーカー
https://housefoods.jp/data/rouxmixmaker/index.html
(写真・文/谷岡友梨)
✅→子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介! 『我が家のお助けごはん』をすべて読む
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |