どうせ読むならポイント貯めない?

“古~い南海電車”総入れ替えか!? 「なにわ筋線」見据え激変

1,696 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

大手私鉄ながら登場から「還暦」を過ぎた電車も走ってきた南海電気鉄道が「なにわ筋線」の開業を見据えて車両更新を進めます。「激変」する車両の行方を探りました。

あと6年で南海「めっちゃ変わる!?」

 南海電気鉄道が2025年3月31日、「NANKAIグループ中期経営計画2025―2027」を発表。難波駅と世界遺産・高野山に近い極楽橋駅を結ぶ高野線の新観光列車を2026年春に導入することや、南海本線の特急「サザン」(難波~和歌山市・和歌山港)に新型車両を27年度末から入れることを明らかにしました。

Large figure1 gallery14高師浜線を走る南海2200系(2230系)(大塚圭一郎撮影)

 南海は大阪市中心部で建設が進む新路線「なにわ筋線」の2031年春開業を見据え、25~27年度には、なにわ筋線関連と新観光列車導入に計190億円を投じる計画です。大がかりな車両更新の動向を見ていきましょう。

●「天空」廃止で全廃される古豪車両

 南海は新観光列車の導入に伴って観光列車「天空」(橋本~極楽橋)の座席指定車両を「引退させる」と明言しており、これで2200系が全て消滅します。

 2200系は1969年の登場時は22000系を呼称し、急勾配や急曲線が連続する橋本~極楽橋間の山岳区間を含めた高野線で活躍していました。同じく山岳区間を走れるステンレス製車両2000系への置き換えにより、1994年以降は支線で運用できるように順次改造されて形式名が2200系に変わりました。

 2200系の一般車両は2025年春に全て退役し、「天空」が風前のともしびとなります。

 ちなみに、2200系の2編成計4両を譲り受けた千葉県の銚子電気鉄道では「新車両」の位置づけです。旧南海貴志川線を引き継いだ和歌山電鉄の小嶋光信社長(両備グループ代表)も、筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)に対して2200系の置き換えは「今のところない」と明言しました。南海以外では、まだまだ残る模様です。

●「サザン」の“古いほう”廃止へ

「サザン」に導入する新型車両は、追加料金が必要な指定席車両の10000系を置き換えるのが確実です。10000系は1985年の「サザン」運行開始時に登場した車両で、すでに一部は2011年登場の12000系(サザン・プレミアム)に取って代わられました。

「サザン」の10000系が引退することを踏まえると、1983年デビューと“先輩”である高野線特急「こうや」用の30000系の行方も気になるところです。

「こうや」の“古いほう”は隠居へ?

 南海は同じく難波~極楽橋間を運行する新観光列車の導入後に「『こうや』のダイヤをどうするのかは検討中だ」と説明しました。「こうや」の運行本数が削減となれば、老朽車両の30000系も出番が減る可能性があると筆者はみています。

Large figure2 gallery15特急「こうや」の30000系。42年が経過している(大塚圭一郎撮影)

「こうや」には30000系のほか、1999年に登場した31000系が使われていますが、1編成4両しかありません。新観光列車の導入時に「こうや」の本数を削減する場合、通常は「こうや」に31000系を充当し、31000系の検査時や臨時列車運行時に30000系を出動させることが考えられます。

●ついに消えてしまう「片開き扉」の通勤形

 通勤形電車では、2015年度の導入開始から136両まで膨らんだ8300系を25~27年度に計40両増やす計画です。南海の通勤形電車で唯一の片開き扉を客室に備え、1962年の登場から「還暦」を過ぎたステンレス製車両6000系は全て引退する予定ですが、「現時点でいつになるかは決まっていない」(南海)と言います。南海は2022年時点では「25年度までに6000系の全車両を更新予定」と説明していました。

 高野線では6000系のうち1編成6両が2023年9月、登場時から1992年ごろまでの無塗装車体に戻りました。このようにデビュー時の外観を復元するのは、退役の花道を飾るための“引退興行”の常套手段です。

 南海は1969年に運転を始めた鋼鉄製電車7100系の1編成4両の車体を、92年に塗り替える以前に採用していた濃淡グリーンのツートンカラーに戻して、2024年8月から走らせています。7100系は通勤・通学ラッシュ時の乗降時間を短縮するために南海として初めて両開き扉を採用した車両で、計152両が製造されたかつての南海本線の主力車両です。しかし、退役が相次ぎ、24年7月時点で計62両まで減っています。

 7100系は加太線の観光列車「めでたい電車」4編成計8両にも使われており、当面は走る見込みです。ただ、2024年7月に登場した「めでたい電車」の最新版は2000系を用いており、世代交代が順次進みそうです。

「鉄仮面」の後継も“ぶっ飛んだデザイン”に?

 南海のターミナルは大阪・ミナミの難波駅ですが、なにわ筋線への直通運転開始後はキタの大阪駅、および東海道・山陽新幹線と接続する新大阪駅に乗り入れる計画です。大阪市の資料などによると、南海はなにわ筋線経由で新大阪・大阪―関西空港間を結ぶ特急「ラピート」が1時間に2往復、空港急行が1時間に4往復すると想定しています。

Large figure3 gallery16南海50000系「ラピート」(大塚圭一郎撮影)

 1994年に運行が始まった「ラピート」用車両50000系は「鉄仮面」の愛称を持つユニークな先頭形状と引き替えに、正面に貫通扉を備えていません。南海が新今宮以北で乗り入れるなにわ筋線は全線が地下のため、非常時に乗客と乗員が貫通扉から脱出できないのが難点となります。

 そこで、後継車両を開発して置き換えます。デザインは未定ですが、貫通扉を設けた先頭デザインは50000系と比べると保守的になりそうです。

 後継車両で注目されるのが、鉄道車両メーカーの受注獲得レースです。南海の50000系を含めた多くの車両は旧東急車両製造(現・総合車両製作所)が生産しましたが、8300系は「近畿車両が安い受注価格を提示し、総合車両製作所に競り勝った」(関係者)とされます。

 なにわ筋線に直通運転する「新生ラピート」も近畿車両が手中に収めるのか、それとも総合車両製作所が奪還するのか、はたまた第三極が出現するのか。メーカーは“難解”な受注合戦に挑むことになりそうです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!