「中古の空母」で保有国の仲間入り!? アジアの大国が白羽の矢を立てた“40年モノ”一体どう使うの?
- 乗りものニュース |

海軍力の充実化を急ピッチで進めているインドネシアが、かつてイタリア海軍で運用されていた軽空母「ジュゼッペ・ガリバルディ」の導入を模索していると報じられました。波乱万丈の経歴を持つ40年選手の空母、どう使うのでしょうか。
フォークランド紛争の戦果も踏まえた設計に
2025年3月、Janesなど複数の海外メディアが、イタリアの退役軽空母「ジュゼッペ・ガリバルディ」の購入にインドネシア海軍が高い関心を示していると報じました。同艦は40年近い歴史をもつ古豪です。なぜインドネシアが注目しているのでしょうか。
イタリア海軍で運用されていた空母「ジュゼッペ・ガリバルディ」(画像:アメリカ海軍)。
イタリア海軍は、NATO(北大西洋条約機構)の地中海戦力の中核を担っています。このため同海軍は地中海で活動する旧ソ連海軍に対抗するため、1960年代から軽空母の導入を模索していました。その結果誕生したのが「ジュゼッペ・ガリバルディ」です。
同艦の建造にあたってイタリア海軍は、対航空機戦闘と対潜水艦戦闘だけでなく、対艦戦闘でも戦力となることを求めました。このため同艦は「テセオ」対艦ミサイルの発射装置(改装時に撤去)や三連装魚雷発射管を備えるなど、仮想敵であったソ連海軍のヘリコプター空母やVTOVL空母(垂直着陸機を艦載)に近い性質を備えていました。
1982(昭和57)年に発生したフォークランド紛争で、イギリスがSTOVL(短距離離陸。垂直着陸)空母で運用した「ハリアー」が空対空戦闘における有用性を実証したことから、イタリア海軍は「ジュゼッペ・ガルバルディ」にもハリアーの搭載を希望し、設計段階から艦首にハリアーの発艦に使用するスキージャンプも設けていました。しかし同国では空軍法で「海軍は固定翼機を保有しない」と定められていたため、SH-3D哨戒ヘリコプターのみを搭載して1985(昭和60)年に就役しました。
その後1989(平成元)年に空軍法が改正され、海軍の固定翼機運用が可能になったことから、同海軍はAV-8B「ハリアーII」を入手。ハリアーIIを艦載機に加えた「ジュゼッペ・ガリバルディ」はコソボ紛争やアフガニスタン攻撃などに参加して、有用性を実証しています。
イタリア海軍は「ジュゼッペ・ガリバルディ」の就役直後から2隻目の空母の建造計画の策定に着手しました。当時同海軍は2隻目の空母を「ジュゼッペ・ガリバルディ」よりも高い対空戦闘能力を持つ艦として構想していました。しかし冷戦終結後に浮上してきた対テロ戦といった新たな脅威にNATOが一丸となって対抗する能力を新空母に盛り込んだ結果、新空母には強襲揚陸艦としての機能も付与されることになりました。
また、艦載機として搭載を見込んでいたF-35Bを運用するには、「ジュゼッペ・ガリバルディ」はあまりに小型でした。このため2008(平成20)年に就役した2隻目のSTOVL空母「カブール」(満載排水量2万7100トン)は、「ジュゼッペ・ガリバルディ」(満載排水量1万3850トン)と比較して2倍ほど大きな船体規模を誇ります。
デカい新人の登場でお役御免に
「カブール」はヨーロッパ方面だけでなく、中国への牽制を念頭に置いてインド太平洋にも展開。2024年8月にはイタリア空母として初めてに訪日も果たしています。ただ、「カブール」には姉妹艦がなく、同艦が使用できない時に、導入したF-35B戦闘機を艦艇に搭載して展開させることはできなくなります。
このためイタリア海軍は「カブール」がドック入りなどで使用できない場合、F-35Bを運用するSTOVL空母としても使用できる強襲揚陸艦「トリエステ」を建造し、2024年12月7日に就役しました。これに先立ち同艦の戦力化の目途が立ったことから「ジュゼッペ・ガリバルディ」は同年10月1日に退役、39年間に及ぶ現役生活にピリオドを打ちました。
退役した「ジュゼッペ・ガリバルディ」には、一時期ロケットを打ち上げる洋上プラットフォームに改造されるという話がありましたが、いつの間にかその話は雲散霧消してしまい、スクラップとして解体される可能性が高くなっていました。
もしかするとインドネシアで「無人機どっさり空母」に…?
インドネシアは近年、海軍の強化を進めており、老朽化したアフマド・ヤニ級フリゲートを置き換える水上戦闘艦をイタリアから導入。日本とももがみ型護衛艦の輸出型「FFM」の導入に向けた話し合いを進めています。インドネシア海軍の強化計画には航空機運用能力の高い、全通甲板を備えた艦艇も含まれています。
横須賀港に姿を見せたイタリア空母「カブール」(2024年8月22日、乗りものニュース編集部撮影)。
この艦艇には、インドネシアの造船メーカーPT PALが新造艦を提案していますが、価格が高いことからインドネシアは他の手段も模索しており、その過程で「ジュゼッペ・ガルバルディ」に白羽の矢が立ったというわけです。同艦は2003年に大規模改修を完了しており、ヘリコプター空母としてならば、今後も長期間運用できると考えられています。
インドネシアは、ウクライナがロシアとの戦いで使用しているトルコ製UAS(無人航空機)「バイラクタルTB2」の艦載機型「バイラクタルTB3」を60機導入することを決定しています。インドネシアが導入する全通甲板を備えた艦が、新造艦になるのか「ジュゼッペ・ガリバルディ」になるのかはわかりませんが、その艦は単なるヘリコプター空母ではなく、多数のUASを運用する「無人機どっさり空母」になる可能性もあります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
