どうせ読むならポイント貯めない?

たった47秒で売り切れた!? Coincheck初の「INO」でも話題...ブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』ってなんだ!【仮想通貨通信vol.19 前編】

5,743 YOU
  • J-CAST ニュース
  • |

こんにちは、ブロックチェーン関連の技術やプロジェクトを調査しています、ブロックスタです! 当コラム【仮想通貨通信】では、最先端のちょっととっつきづらかったりする情報をわかりやすくお伝えしていきます!

さて今回は「たった47秒で売り切れた!? Coincheck初の『INO』でも話題...ブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』ってなんだ!」というテーマでお送りします。

ブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -(エターナルクリプト―ウィザードリィBC―)』は、不朽の名作RPGゲーム『Wizardly(ウィザードリィ)』と、ブロックチェーンゲームを掛け合わせたゲームプロジェクト。

このゲームプロジェクトで使えるNFTを初めて売り出した、NFTのセール「INO(Initial NFT Offering)」が、暗号通貨取引所のCoincheck(コインチェック)で実施され、話題を集めました。

では、NFTのセール「INO」がなぜここまで注目されたのか。そして今後、どのような展開が待っているのかについて解説していきます。

そもそも「INO」って何?

INOとは「Initial NFT Offering」の略です。といってもこんな呪文、覚える必要はありません。ざっくり解説すると、「あるNFTの世界初の売出し」を意味します。

似たような言葉に、IEO(Initial Exchange Offering)などもあります。たとえば最近は、フィナンシェトークンのIEOがありましたよね。

◆参考記事:
仮想通貨による資金調達で話題の「フィナンシェトークン」...今回のIEOに参加すると、利益は見込めるのかどうか?【仮想通貨通信vol.5】

IEOとINO――よく似た言葉ですが、IEOではフィナンシェトークンのようにコインが売り出されるというもの。これに対して、INOではNFTが売り出されるというものなので、その違いがあります。

さて、INOを実施する目的としては主に3つが考えられます。

●プロジェクトの開発に必要な資金の調達
●プロジェクトのコミュニティ
●プロジェクトの広報

このあと詳しく説明しますが、今回のブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt - Wizardry BC - 」のINOは、ゲームのプロジェクトで使えるNFTを初めて売り出し、それをゲーム開始前に買ってもらうことが目的。

なお、今回INOを実施するCoincheckは、IPOやIEOなどと異なり、資金調達的な要素を含まない、と定義しているようです。

たしかに今回販売されるNFT総額は600万円程度で、ゲーム開発費用には到底足りない額といえます。ですので、開発資金を集めるためというより、「話題作り」「ファン組成」といった目的が大きいように感じます。

さて、そんな今回のEternal cryptのINO――。

いったいどんなプロジェクトで、NFT購入者にはどんないいことがあるのでしょうか。

まずは、どんなプロジェクトなのかについて解説しましょう。

『Eternal Crypt - Wizardry BC -』はどんなプロジェクト?

まず、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』とは、不朽の名作ゲーム『Wizardly(ウィザードリィ)』と、ブロックチェーンゲームを掛け合わせたゲームプロジェクト。

そもそも『Wizardry』とは、1981年にアメリカで発表されたコンピューター用RPG(ロールプレイングゲーム)。パーティー編成、迷宮の探索、モンスターとの戦闘やキャラクター成長などの要素は、後のさまざまなRPGに多大な影響を与え、RPGの始祖のひとつとされています。

今日まで数多くの系列タイトルが発売され、発売開始から40年以上経つ今でも、世界中で根強い人気を誇る不朽の名作です。

そんな伝統あるコンテンツと現在最先端のブロックチェーンゲームを掛け合わせ、ゲーム業界の新しい未来を切り拓いていこうとしています。

ブロックチェーンゲームで、何ができるのか?

伝統的なゲームに最先端のブロックチェーンを「掛け合わせる」と言われても、ブロックチェーンを活用することでどんなことができるのか。いまいちわかりにくいかもしれませんよね。

ここからは簡単にゲームシステムを解説しながら、その魅力をお伝えします。

基本的なゲーム構造はこんな感じ。

キャラを集め、パーティ(チーム)を組み、敵を倒し報酬や資源を獲得、それを使ってさらにキャラを強化してもっと強い敵を倒しに行く――。

いわゆる典型的な「クッキークリッカー型」と呼ばれる、放置しながら遊べるRPGゲームですね。

このキャラクターや得られる報酬などが、NFTといった形でブロックチェーンに紐づけられている点がコアな特徴。

読者のみなさんの中にはもしかしたら、ゲームをやり込み、「ゲーム内通貨」を1億、2億と貯め、キャラを何百体と揃えたはいいものの飽きちゃった...。「ゲーム内通貨」は使い道がないし...なんて、経験をされた方もいるかもしれません。

ブロックチェーンをゲームに活用すると、そうした「ゲーム内資産」を実際の資産として売買できるようになるでしょう。

それでは次に、今回販売されたNFTを所有する(購入する)ことで、どのような恩恵を受けることができるのでしょうか。

これについては、<たった47秒で売り切れた!? Coincheck初の『INO』でも話題...ブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』ってなんだ!【仮想通貨通信vol.19 後編】>で解説していきます。(ブロックスタ)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!