クッキングシートこんな便利だったんか!「台所のイライラ」一気に解消する裏技
- 東京バーゲンマニア |

普段はオーブン料理や蒸し料理、落し蓋などに使うクッキングシート。
自宅に常備している人も多いと思いますが、使い方次第では、今よりもっと幅が広がる便利なアイテムなんです。
今回は、調理の際にちょっと役立つクッキングシートの使い方を2つ紹介します。
洗い物の手間が省ける
ひとつめが、おろし器の上にクッキングシートをかぶせて使えば、本体をほとんど汚さずに食材をすりおろせるというものです。
この方法は、2022年4月に放送された「あさイチ」(NHK)でも紹介されました。
SNS上にも試した人から「楽だったよ~」「最強すぎる」「スーパーライフハックでは?」といった書き込みがあります。
今回はおろし器とクッキングシートを用意し、生姜をおろしていきます。記者は、両面シリコーン加工されたクッキングシートを使いました。
まず、おろし器のサイズに合わせて、クッキングシートを切ります。
そして、おろし器の上にクッキングシートをのせ、そのまま生姜をすりおろしていきます。
本当にすりおろせるのかドキドキしましたが、やってみると意外なことにするするすりおろせました。
1枚紙をかぶせているだけで、食材は容器の下に落ちず、シート上にたまっていきます。
見ての通り、しっかり生姜がすりおろせました。
生姜がかたかったので、やや強めの力でゴシゴシおろしても、シートは破れる気配ゼロでした。
すりおろしたら、クッキングシートからそのまま薬味皿にうつせますし、料理に添えられますね。
おろし器の本体に少し生姜が付いていましたが、さっと拭き取るか軽く洗い流せばすぐにきれいになる程度です。
これは知っていて損はなしの知恵ですね。おろし器を使うと、食材が細かい穴に詰まって洗うのが大変ですが、これなら面倒な洗い物の手間が省けそうです。
ラップより断然こっち!おにぎりが握りやすい
もうひとつは、クッキングシートでおにぎりを握れば、お米がくっつかないというライフハックです。
ラップやアルミホイルで包むと、米粒が張り付いてしまうことがありますが、クッキングシートだとくっつきにくいのだとか。
実践した人からは「クッキングシートで握るとやりやすい」「ラップより耐久度あるし何個握ってもくっつかない」「最高やな くっつかないからストレスフリー」といった感想がSNS上にみられます。
今回は温かいお米を用意して、シンプルに塩むすびを作ってみます。
クッキングシートの上にお米を包んで、握っていきます。
記者はいつもラップでおにぎりを握っていたのですが、お米の温度が直で伝わり熱くて握れないこともありました。でも、クッキングシートはラップよりも、熱さを感じにくく、個人的には握りやすかったです。
出来上がりはこのような感じ。
見てみると、お米はシートに少しくっついている程度。たしかにくっつきにくい気はしましたが、個人的には普段のラップと比べてそこまで違いは感じられませんでした。
ただ、シートは頑丈で破れにくいので、何個も握る際には断然クッキングシートが断然ラク。こちらも知って損なしの方法だと思います。
ぜひ試してみて。
(東京バーゲンマニア編集部 みやま胡桃)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
