どうせ読むならポイント貯めない?

新戦闘機の共同開発が“空中分解”寸前か 仏「単独でやれる」 独「年内に合意なければ離脱」 いちばん困る国はどこだ?

7,805 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

ドイツがフランス、スペインと共同開発中の次期戦闘機「FCAS」から離脱する可能性が報じられました。開発の主導権争いが原因とされますが、もし計画が空中分解した場合、ドイツにはどのような選択肢があるのでしょうか。

まさに暗礁に乗り上げた「FCAS」計画

 ドイツが「FCAS」(将来戦闘航空システム、仏語の略称はSCAF)の共同開発計画から離脱する可能性があると報じられています。2025年末までに“合意”が成立しない限り、という条件です。アメリカのニュースメディア「ポリティコ」が2025年9月に伝えています。

Large figure1 gallery7フランス航空宇宙軍のダッソー「ラファール」。FCAS(SCAF)の新戦闘機で置き換えられる計画(画像:フランス航空宇宙軍)

 FCASはフランス航空宇宙軍が運用しているダッソー「ラファール」戦闘機と、ドイツ空軍およびスペイン航空宇宙軍が運用しているユーロファイターを後継する有人戦闘機、加えて有人航空機を支援する各種UAS(無人航空機システム)を共同開発するプログラムです。

 もともと21世紀初頭にドイツ、フランス、スペイン、イギリス、スウェーデン、イタリアの6か国が、戦闘機とUASを組み合わせた戦闘航空システムの共同開発を構想していましたが、イギリス、イタリア、スウェーデンは意見の相違からこの構想から離脱しました。イギリスとイタリアはイギリス主導の「テンペスト」の開発計画を経て、日本を交えて新戦闘機を共同開発する「GCAP」計画へと舵を切り、スウェーデンは独自に新しい航空戦闘システムを開発する道を選びました。

 残されたドイツとフランス、スペインは2019年に3か国共同でFCASの共同開発で合意しました。その後、共同開発プログラムは第1段階(フェーズ1)に進んだのですが、2025年中に予定されていた第2段階(フェーズ2)に移行する参加国の署名は、11月に至っても実現していません。

 署名が実現していない最大の要因は、ドイツのエアバスとフランスのダッソー・アビエーションの開発主導権争いにあります。

 ダッソー・アビエーションのエリック・トラピエCEO(最高経営責任者)は2025年9月23日、「我々はすべてを自力でこなすことができる」「まだドイツとの妥協点は見いだせていないが、フランス(とダッソー・アビエーション)は一切妥協しない」旨を述べており、年内の署名は困難になりつつあります。

 仮にFCASの共同開発計画が空中分解した場合、前出のポリティコはドイツの取り得る2つの選択肢を挙げています。その一つがイギリスとの協力です。

GCAPに合流する…?

 前に述べたように、イギリスはGCAPを通じてイタリア、日本と新戦闘機の共同開発を進めていますが、ポリティコはその計画にドイツが参加する可能性があるとしています。もちろんイギリスの独自開発ではないので、アメリカからF-47を購入するか、GCAPへの参加、またはGCAPを購入するかのいずれかを選択しない限り、ドイツは次世代戦闘機を手にすることはできません。

Large figure2 gallery8エアバスが「FCAS/SCAF」用に開発する予定のUAS「リモートキャリア」のコンセプトモデル(竹内 修撮影)

 アメリカのドナルド・トランプ大統領はF-47を輸出すると述べていますが、ドイツにはエアバスをはじめとする多くの航空防衛産業があります。F-47のドイツでの生産が認められない限り、ドイツは産業保護の観点からF-47の導入には踏み切れないのではないかと思います。

 ヨーロッパの一部には、FCASとGCAPを統合すべきとの声もありますが、エアバスの防衛部門であるエアバス・ディフェンス・アンド・スペースのマイケル・ショホローンCEOは、2025年5月に東京で行った会見の席上、それは現実的でないとしています。既に開発計画が進行しているGCAPに、ドイツが今から参加することは難しいと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

 また、一部の海外メディアはドイツがGCAPで開発される新戦闘機を購入し、ドイツ空軍向けの機体をドイツ国内で生産するのではないかと報じています。この方法ならばGCAP計画に混乱を招くことなく、ドイツ国内の雇用を確保できますし、エアバスがFCAS向けに研究開発を進めていたUASの技術を取り込める可能性も生じますので、この方法ならば実現の可能性はあると筆者は思います。

「スウェーデンさんやろうよ!」もありうる?

 ポリティコはもう一つの選択肢として、スウェーデンとの協力を挙げています。

 スウェーデンはもともと、イギリスとの間で次世代戦闘航空システムの開発について協力協定を締結していますが、GCAPには参加していません。スウェーデンで防衛装備品の開発や調達を統括する国防資材管理局は2025年10月にサーブとの間で、将来戦闘機システムのコンセプト研究の継続契約を締結しており、将来航空戦闘システムの核となる将来戦闘機を、独自開発する方針のようです。

 サーブが研究を進めている将来戦闘機が有人機になるのか無人機になるのかは予測できませんが、新型対艦ミサイル「RBS15 Mk4」の共同開発や、ドイツが導入を決めた、おそらくユーロファイターの最終進化系になるであろう「トランシェ5」には、サーブが開発した電子戦システム「AREXIS」が搭載されるなどしています。ドイツとスウェーデンは防衛装備品で良好かつ密接な協力関係を構築しており、ドイツにとって組みやすい相手と言えるでしょう。

※ ※ ※

 ドイツはユーロファイターのトランシェ5に加え、F-35A戦闘機 35機の調達も決定しており、F-35に関してはドイツの国防予算増額により、追加調達される可能性があるとも報じられています。

 FCASが空中分解してもドイツは当面、空軍戦力の近代化を達成できる目途が立っているといえます。FCASの空中分解で一番困るのは、“ドイツ抜きでもできる”と豪語したフランスとダッソー・アビエーションなのかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!