どうせ読むならポイント貯めない?

甘い製品もあるけど…苦い薬が多いのはなぜ? 気になる疑問を薬剤師に聞く

8,716 YOU
  • オトナンサー
  • |
薬によって味が異なるのはなぜ?
薬によって味が異なるのはなぜ?

 薬は苦い製品が比較的多いですが、中には甘みのある薬もあります。薬によって、味が異なるのはなぜなのでしょうか。苦い薬が多い理由も含め、薬剤師の真部眞澄さんに教えていただきました。

誤って大量に飲むのを防止するために苦みを加えることも

Q.薬の中には、苦みが強いものや甘みがあるものがあります。そもそも、薬によって味が異なるのはなぜなのでしょうか。苦い薬が比較的多い理由も含めて教えてください。

真部さん「薬の成分や製剤技術、目的に応じた調整によって味が異なるからです。基本的に薬に含まれている特定の薬品は苦みを持っているため、薬は苦いものが多いです。薬品の分子構造や化学的性質によって苦みが生じることがあります。また、誤って大量に飲んでしまうことを防ぐために、意図的に苦みを加えている製品もあるんですよ。

甘い薬がある理由は、もともと自然な甘さを持つ成分もあるためです。また、薬の苦みをコーティングして子どもが飲みやすいようにするために、薬に甘みを加えることがあります」

Q.もし子どもが苦い薬を飲むのを嫌がった場合、ジュースのような甘い飲み物を少量混ぜて飲ませても問題はないのでしょうか。

真部さん「これは薬によって異なるので注意が必要です。薬には混ぜるものとの『相性』があります。薬によっては、混ぜることで苦みが増してしまったり、味がまずくなったりすることがあります。事前に必ず薬剤師に確認するようにしましょう」

Q.ちなみに、「良薬は口に苦し」ということわざがありますが、苦い薬ほど良い薬と言えるのでしょうか。

真部さん「薬の苦みと効果は関係しません。この考え方は漢方や天然成分を用いた薬が主流だった頃のものと思われます。現在では、本来苦みが強い薬も飲みやすく改良されています」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!