どうせ読むならポイント貯めない?

車を「あえて潰す!」 今では当たり前の安全機構を初めて考えたメーカーとは?

5,914 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

クルマに関する安全の考え方のひとつに、あえて車体を潰れやすくしてドライバーを守る「クラッシャブルゾーン」という構造があります。今では当たり前になっているこの構造はいつ頃使われるようになったのでしょうか。

「全て頑丈」がいい訳ではない

 クルマには、運悪く何かに衝突してしまった場合に備え、車体を意図的に潰して衝撃を吸収しドライバーを守る仕組みがあります。「クラッシャブルゾーン」や「クランプルゾーン」と呼ばれるもの。衝突を吸収するボディという発想はいつ頃できたのでしょうか。

Large 231030 me 05メルセデス・ベンツでの衝突実験の様子(画像:メルセデス・ベンツ)。

「クラッシャブルゾーン」という発想を最初に打ち出したのはメルセデス・ベンツでした。同メーカーは1939年から開発部門内で衝突安全性の研究に着手しており、事故時のドライバーの安全性や生存性を高める安全技術の開発を行っていました。

 車体を潰して衝突を吸収するという設計思想は、ベンツの技術者だったベラ・バレニーという人物が発案したもの。画期的だったのは、「頑丈なことは安全である」という従来の考えを覆し、「壊れていいところはあえて壊す」という発想になったことです。

 もちろん単純に壊れやすくするのではなく、フロントやエンジンルームなど人がいない場所はモノコックボディの骨組や張った鉄板にあえてつぶれやすい機構を作り、運転席や助手席のあるキャビンなど、ドライバーが生存に必要な場所はしっかりと強度を持たせるといものでした。そうすると、フロント部分はつぶれてしまいますが、その部分が衝撃吸収材となって、人がいる場所に加えられる衝撃が大きく軽減されます。

「クラッシャブルゾーン」の特許は、1951年にダイムラー・ベンツ(当時)から申請されます。

 バレニーはまずセミモノコック構造を採用した1953年のメルセデス・ベンツ「180シリーズ(W120)」で「クラッシャブルゾーン」を設けた車両を初めて登場させ、その後、1959年に現代の衝撃吸収ボディの基本となるフルモノコック構造を、現在まで続くSクラスの前身である「220シリーズ(W111)」に搭載します。

 さらに同年には、実車を使用した衝突実験を開始。これにより、実証実験の面でも世界の自動車メーカーをリードすることになります。

 なお、「クラッシャブルゾーン」の特許を当時のダイムラー・ベンツは無償公開しました。それだけではなく、2500件に及ぶ完全関連の特許をベンツは全て無償で公開しています。これは、世界中のクルマが安全になることを配慮しての対応と言われており、ボルボも三点式シートベルトの特許で同様のことを行っています。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!