掃除が原因で夫婦喧嘩は50%以上! 円満の鍵はママの「管理職化」か?
- 東京バーゲンマニア |

そろそろ大掃除の季節ですね。リクルートスタッフィングの調べによると、2015年に大掃除をしなかったママが、約5人に1人いたことがわかりました。
部屋が汚いとイライラしちゃう
調査は、子どもを持つ既婚男女400人を対象に、2016年9、10月に行われたもの。
そもそも、ママは大掃除だけではなく、掃除をしたくないんです。ママの72.3%が「掃除」が負担だと回答しました。これは炊事や洗濯、買い物といった他の家事を差し置いて最も多い答えです。共働きのママからは、「仕事と同じか、仕事以上にストレス」という声も上がっています。
しかも、頑張って掃除したところで、家のきれいさには57.7%が満足していません。掃除ができなくて家が散らかっていても平気よ!という人は、少数派のようで、「イライラしたり、リラックスできない」(53.7%)、「片付けられない自分をダメだと思い自己嫌悪に陥る」(40.3%)など、心にマイナスの影響が現れることがわかりました。
また、「子どもが片付けをしなくなる」(34.7%)、「子どもや自分の友人などを家に呼べなくなる」(34.3%)など、家族や人付き合いも変わってくるみたいです。
夫婦関係にも溝ができる
そもそも、共働きはもちろん、共働きではなくても、掃除はママ一人に任せるものではありません。この結果を見てイライラしながら、「パパはどうしたーーー?」と叫びたくなりました。
意外なことに、パパは実に協力的!
73%が掃除に協力をしてくれるのは「配偶者」と回答しているんです。あら、仲がいいじゃない、とほっこりした矢先、次の調査結果に愕然...! 掃除が原因で夫婦喧嘩になると回答した人が50.7%もいたのです。
ママの言い分は、
「お風呂掃除、浴槽だけ洗って床や風呂ふた、椅子の石鹸カスを掃除しない」 「汚い雑巾で床をふくので、よけい汚くなる」
など、パパの掃除の仕方に不満が募ります。
パパの言い分は、
「頼んでいながら口出しをしてくる。頼むなら完全に任せて文句は言わないでほしい」 「掃除機のかけ方が雑だと指摘され、最初からやり直しさせられた」
など、掃除をしたのにママからダメ出しを受けてうんざりしています。
どうやら、「これで掃除完了!」と満足する段階がパパとママでは違うようです。実際に喧嘩の原因に「きれいの基準」を挙げた人は、最も多い36.3%でした。
一人でやるとストレス、二人でやるとさらにストレス。部屋は片付かないまま。家庭の平和とスッキリはどうやったら訪れるのでしょう。
思い切ってアウトソーシングするのもアリ
生活コラムニストのももせいずみさんによると、日本では理想のママ像が根強くあり、自分に課す家事のハードルが高すぎるのだとか。おかげで精神的な負担も生じるそうです。これを解消するには、
「なんでも自分でカンペキにやる『家事職人』にならず、『管理職視点』で家の中をどうマネジメントするかを考えるべき」
と話します。
今やっている家事を整理して効率化する、パパや子どもに具体的な作業をお願いし、ときには代行業者へ依頼するなど、うまく家事が回るように工夫すると、ストレスが軽くなるのでは?とアドバイスしています。
さあママ部長、年末の大掃除は管理能力の見せ所ですよ。頑張りましょう!
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
