「おい……!」友人から嫌なあだ名で呼ばれる息子。担任が「特定しません!」という訳とは
- マイナビウーマン |

もうすぐ新学期! 保育園ではあまりないかもしれませんが、幼稚園や小学校ではクラス替えで新しい友人ができる時期でもあります。交友関係が広がる一方で、思わぬトラブルが起こることも……
今回のお悩みは「保育園でお友だちからあだ名で呼ばれているが、どうしたらいい?」という保護者の方からの声。そういえば私(担当編集)も3〜4歳のころ男子から「ひよこ」と呼ばれて嫌だった思い出が…背が小さかったんですよね泣 こんな時、親としては何かできることがあるのでしょうか? 先生、教えてください!!
答えてくれた先生:mamaco(元保育士、幼稚園教諭)
<質問>友人からの呼び名が嫌な息子。親はどうする?
本人が嫌がっているのであれば、心配ですよね。
まずはお子さんと相談して、自分でそのあだ名はやめてほしいとお友だちに言えるように話してみましょう。お子さんがなかなか自分では言えなかったり、言ってもお友だちが聞いてくれなかったりするようなら、保育園の担任の先生に相談してみてもいいと思います。
わたしが幼稚園で担任をしていたとき、お子さんの悩みを保護者から相談されることはよくありました。担任が気づいていない悩みもあるので、保護者の方からの相談はありがたかったですし、問題について話し合うきっかけにもなるので有意義でした。
友人関係などで相談された際は、特定の子の話として取り上げず、全体に向かって話すこともありました。例えば、『Aくんがあだ名で呼ばれることを嫌がっている』という内容であっても、クラスの子どもたちと話すときは、
「あだ名ってどういうものかな?」
と問いかけ、
「呼ばれてうれしいものだといいよね。嫌な呼び方だったらどうかな?あだ名が好きかどうか聞いてみるのも大事かもね」
などなど、<Aくんのこと>ではなく、<あだ名のこと>について話していました。もちろん、直接的に、Aくんの周りの子どもたちに「Aくんがあだなを嫌がっている。あだ名で呼ぶのはやめよう」などと話してもらってもいいでしょう。
お子さんや親御さんの気持ちを伝え、保育園の先生にサポートしてもらえるといいですね。
(文:mamaco)
※画像はイメージです
---------------------------
<<保育園のお悩み募集中!!>>
保育園・幼稚園にまつわる疑問、質問をお寄せください。
Twitterで「#保育園のギモン #マイナビ子育て」をつけてツイートしてください。
---------------------------
関連記事
▶︎うまくいく「放任主義」育児のやりかたとは?5つのメリットとほったらかし育児との違い【教えて保育士さん】
▶︎イヤイヤ期の次は「4歳の壁」親子で乗り切る7つの対処法とよくあるNG対応【教えて保育士さん】
▶︎言うことを聞かない子どもはこれが原因!悪化させる言動と上手な対処法【教えて保育士さん】
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
