世界初の「新燃料船」実証が完了! “燃やしてもCO2出ない”でも“毒性は強い”どう克服? アンモニア燃料船
- 乗りものニュース |

日本郵船が世界初となる商用「アンモニア燃料船」の実証航海を終えました。今回は小さなタグボートですが、近く大型船も実現します。燃やしてもCO2が出ないアンモニア、人体への“毒性が強い”というデメリットはどう克服したのでしょうか。
世界初の「アンモニア燃料船」完成!
日本郵船は2025年3月28日、アンモニアを燃料として使用するタグボート「魁」(278総トン)の実証航海が完了したことを記念して横浜港内で式典を開催しました。商用利用を前提としたアンモニア燃料船は世界初です。
アンモニア燃料タグボート「魁」(深水千翔撮影)。
同社の曽我貴也社長は「魁」について「海運業界、造船業界、そしてエンジンメーカーも含めて、脱炭素に取り組んでいく道しるべになることを期待している」と述べました。
同社はアンモニア燃料アンモニア輸送船(AFMGC)の開発に取り組んでおり、報道関係者に披露されたアンモニア燃料タグボート(A-Tug)「魁」はまさにその“魁”となるものです。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション(GI)基金事業である「次世代船舶の開発」プロジェクトの一環として、日本郵船とIHI原動機が日本海事協会の協力を得て開発しました。
GI基金事業は2050年までに温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにする目標を日本政府が宣言したことをきっかけに始まりましたが、今や日本郵船、商船三井、川崎汽船のような大企業から、IMO(国際海事機関)のような国際的な組織まで「2050年ゼロエミッション」を掲げており、CO2を排出しない次世代燃料に対応した船舶の実用化に向けた取り組みが急ピッチで進められています。
特にアンモニアは燃焼時にCO2(二酸化炭素)を排出しない環境に優しい次世代燃料として期待されており、日本郵船はアンモニア燃料船を2030年までに3隻、2031年から2033年にかけて12隻整備する方針です。
式典であいさつをした菅 義偉元首相は、首相在任中に「2050年カーボンニュートラル宣言」と「GI基金」の創設を行ったことに触れ、「地球温暖化対策は経済活動にとって制約ではなく、むしろ新たな投資やイノベーションを生み出すものだ」と強調し、「魁」の意義を次のように話しました。
「国際海運のカーボンニュートラル実現の鍵はアンモニアや水素を使用するゼロエミッション船の開発と導入であると伺っている。その代表としてGI基金により、世界初のアンモニア燃料船の導入が横浜で実現したことは大変喜ばしい。この一歩を、世界を変える大きな動きとしていくためには、大型船に対応した技術開発が必要だ」
「毒が強い」を克服
「魁」はもともと、2015年8月に日本郵船グループの京浜ドック追浜工場(神奈川県横須賀市)で竣工した日本初のLNG(液化天然ガス)燃料タグボートでした。これをアンモニア燃料船へと改造したのです。
式典の様子。中央が菅 義偉元首相(深水千翔撮影)。
「LNGタグボートで培った知見やノウハウが、その後の当社におけるLNG燃料船隊の拡大へ活かされており、ひいては海運産業の脱炭素化への道しるべとしての役割を果たしてきた。今後、普及増大が見込まれるアンモニア燃料船でも『魁』は同様の役割を担っていくことが期待されている」(曽我社長)
アンモニア燃料船への改造のため2023年10月に追浜工場へ入渠した「魁」は、IHI原動機が開発した国産4ストロークアンモニア燃料エンジンやアンモニア燃料タンク、燃料供給設備などを搭載し、2024年8月に竣工しています。
その後、同年11月までアンモニア燃料船として世界初となる実運航中の実証試験、解析を行い、重油使用時と比較して最大約95%の温室効果ガス(GHG)排出量削減を達成。アンモニアが舶用燃料として有用であるとことを証明しました。
こうして生まれ変わった「魁」のカラーデザインはLNG燃料船時代から大きく変わり、船体に青色が多く使われています。同船の外観上の特徴としてブリッジの後ろ側に、大きな煙突が搭載されており、操船時に後方の視界を確保するためカメラとモニターが操舵室内に設置されました。
船上には触媒が入った排ガス後処理装置が置かれており、アンモニア燃料エンジンから出た排気ガス中の亜酸化窒素(N2O)や窒素酸化物(NOx)などを無害化しています。
アンモニアは人体の粘膜に対する刺激性が高く、短期間で気道や肺に重大な損傷を引き起こします。そのため配管の二重化やパージ装置(ガスの置換装置)の設置など、乗組員を守る設計をしっかり行ったうえで、アンモニア燃料運転時に機関室へ立ち入りができないようにするための工夫を施しました。
もっとデカいのが来る!
アンモニア燃料の補給は横浜市港湾局の協力を得て、横浜港本牧ふ頭でタンクローリーからフレキシブルホースを通じて船舶へ燃料を供給する「トラック・ツー・シップ(Truck to Ship)方式」で行っています。「魁」は今後も郵船グループの新日本海洋社が運航するタグボートとして、東京湾で曳船業務に従事しつつ、アンモニア燃料船の開発や運航に向けた知見を蓄積していきます。
日本郵船はさらに、全長180mとなる4万立方メートル型アンモニア燃料アンモニア輸送船(AFMGC)を、ジャパンエンジンコーポレーション、IHI原動機、日本シップヤード(NSY)、日本海事協会と共同で開発を進めています。同船もGI基金事業の一環で、2026年11月の竣工を予定しています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
