JAL機の燃費 考えようによってはクルマ以上だった 「ジャンボ」からB787でも超進化
- 乗りものニュース |

様々な進化を遂げる近年の旅客機、なかでも目覚ましいもののひとつが燃費です。「ジャンボ」からどれくらい進化したのかJALの整備士に聞きました。クルマと比べると膨大な燃料消費量ですが、視点を変えると実は効率的でもあるようです。
B787はB747-400の半分以下の燃料で…
旅客機は年を追うごとに低騒音化や客室設備の充実などが図られています。特に近年目覚ましい進化を遂げているポイントが、燃費でしょう。
JALのボーイング787型機(2020年、乗りものニュース編集部撮影)。
JAL(日本航空)の整備士によると、ボーイング787型機を運航する際の燃料消費量は、たとえばニューヨークから成田までおよそ1万1000kmを飛ぶ場合、2000年代までJALで飛んでいた「ハイテクジャンボ」ことボーイング747-400型機と比べて、半分以下といいます。
燃料が向上したことで航続距離も伸び、同路線の場合、従来はいったんアラスカのアンカレッジを経由していたものが、直行便を飛ばせるようになるなど、エコだけではない進化も遂げているとのことです。
ところで、ニューヨーク発成田行きのフライトをする場合、旅客機は世代ごとにどれくらいの燃料を消費するのでしょうか。
JALによると、747-400型機は35万(約15万9000kg)ポンドだったのに対し、その後のJAL国際線主力機777型機は約25万ポンド(約11万3400kg)、そして787型機の場合は15万ポンド(約6万8000kg)といいます。
旅客機は「1kgで何km」飛べる?
JALの情報をもとに航空燃料1kgあたりの飛行距離をモデルごとにそれぞれ試算すると、747-400型機は約69m、777型機は約97m、787型機は約161m飛べることになります。これらの短い距離を見ると莫大な燃料を使っているようにも見えます。
JALのボーイング747-400型機(画像:JAL)。
こう見ると、自動車よりもはるかに燃費が悪い乗りものとされがちですが、1座席あたり、つまり1人あたりで見ると必ずしもそうともいえません。
もちろんいつも満席になることはないものの、飛行機は一度に100人以上を運べます。JALの場合、国際線仕様機でも配置が数パターンあり、それにより座席数も異なりますが、たとえば747-400型機であれば384席、777-300型機は244席、787-8型機は161席の席数を持ちます。これらのモデルをもし座席数で掛け算し1人あたりで試算すると、いずれも燃料1kgで20km以上の距離を飛べることになります。
なお、飛行機の燃料には、ケロシンというものが使われます。これは灯油に近しい成分ながら、摂氏マイナス50度の気温まで下がる上空で氷結を防ぐべく、水分をできるだけ含まないよう調整されたものです。
【動画】格納庫のJAL ボーイング787 少しレアな整備作業
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
