どうせ読むならポイント貯めない?

特別支援学校の「PTA役員」になった自閉症児の母 大変な日々が始まると思ったら…不安が杞憂に終わったワケ

11,388 YOU
  • オトナンサー
  • |
押し付け合い、仕事と育児との両立が大変というPTAのイメージ(べっこうあめアマミさん作)
押し付け合い、仕事と育児との両立が大変というPTAのイメージ(べっこうあめアマミさん作)

 ライターとして活動するべっこうあめアマミさんは、知的障害を伴う自閉症がある息子と、きょうだい児である娘を育てながら、発達障害や障害児育児に関する記事を執筆しています。

 学校に通う子どもがいる親にとって気になるのが「PTA」ではないでしょうか。一般的に、PTAは保護者と教職員が子どものために活動する団体といわれていますが、SNS上では「PTAの役員になると大変そう」「共働きなのに大変」「PTAは時代遅れ」など、さまざまな声が上がっています。特に子どもが特別支援学校に入学すると、「PTAってどうなるの?」と不安を抱える人は多いと思います。

 今回は、息子さんの特別支援学校でPTA役員を経験したアマミさんが、支え合いの空気に救われながら役員の仕事をしたエピソードについて紹介します。

世間のPTAに対するイメージと不安

 PTAと聞くと、どんなイメージが浮かびますか。「大変そう」「役員決めや仕事などが押し付け合いで憂鬱(ゆううつ)」「仕事や育児との両立がきつそう」などの声をよく聞きます。

 私の息子は知的障害を伴う自閉症があり、特別支援学校に通っていますが、息子が入学したときにふと頭をよぎったのが、「PTAもやっぱり大変なのかな…」「2人の子どもを育てながら働いているけど、PTA活動までできるのかな…」という不安でした。

 障害のある子の親は、日常のケアだけでも手いっぱい。さらに特別支援学校は家から遠く、子どもとは違ってスクールバスがない保護者は、学校に行くのも一苦労です。

 私はそう考えると、PTA役員に立候補するのをためらっていました。

PTA役員になろうと思った理由

 しかし、息子が小学4年生のとき、私は初めて息子の学校のPTA役員に立候補しました。

 私がPTA役員をやろうと思ったのは、「小学部と中学部で9年間お世話になる学校だから、一度くらいはやってみようかな」と思っていたからです。実はそのとき、仕事も育児も忙しくて、正直なところ「大丈夫かな…」という迷いもありました。

 ただ、下の子も地域の小学校に上がってからでは「きょうだいダブルで役員」となってしまう可能性もありましたし、そのリスクを考えたら下の子が保育園に行っている今かなと思い、立候補したのです。

 さらに、私は自分の育児経験の中で、「役員」に関する忘れられない思い出がありました。

 息子の幼稚園時代、私は息子に障害があることを負い目に感じ、「園にも皆さんにもご迷惑をおかけするかもしれないから、役員くらいはやらないと!」という思いから、一番大変そうな役員に立候補したことがありました。

 しかし、当時は息子の妹である娘が、まだ抱っこひもに入るくらい小さく、その地域にも引っ越したばかり。近くに親も親戚も知り合いもおらず、心身ともにいっぱいいっぱいの状態でした。

 そんな私を心配して、役員に立候補した私を、園長先生が止めてくれたのです。そして、「無理して役員をやらなくてもいいんですよ」と言って、役員になることを免除してくれたのです。

 他の保護者の皆さんも、快く園長先生の意向を受け入れてくださり、他の人が役員を引き受けてくれました。

 私はそのときの配慮に非常に恩義を感じており、下の子が成長し、自分にも余裕ができたら、今度は私が誰かを支える側になりたいと思っていたのです。

 特別支援学校ではみんなが「障害児の保護者」。大変な状況のお母さんがたくさんいます。だからこそ、今度こそは私も恩返しのつもりで、PTA活動に積極的に関わろうと思っていたのです。

不安でいっぱいだったが…

 いざ、息子の通う特別支援学校のPTA役員になってみた私。自分から立候補したとはいえ、どれくらい大変なのだろうという不安がいっぱいありました。

 しかし、私の不安は杞憂(きゆう)に終わりました。なぜなら、息子の学校のPTAには、「できる人が、できるときに、できることを」という考え方が、しっかりと根付いていたからです。「役員は一度は必ずやらないといけない」といったルールもなければ、「やらない=悪い」という空気もありません。

 そもそも、特別支援学校はその性質上、先生の人数も多いですし、保護者も子どもを1人にさせることはしません。

 そのため、「校庭解放の見守り」や「ラジオ体操当番」のようなものはありませんし、登下校もスクールバスなので、「登下校の見守り」や「旗振り当番」のようなものもありません。もしかしたらPTAの業務自体が、普通の学校よりも少ないかもしれません。

 そして、障害のある子どもを育てる親同士、お互いに事情があることを深く理解し合っています。だからこそ、「無理なときは、無理しなくていい」という、安心感がありました。

 初めての顔合わせは、今でもよく覚えています。ドキドキしながらPTAの部屋に入ると、そこには和気あいあいとした、アットホームな空気が流れていました。

 そして会長が折に触れて掛けてくれた「1人で背負い込まず、大変そうだったらみんなに相談して、協力してやっていきましょうね」という言葉に、私はスッと肩の力が抜けました。

強制ではなく「支え合い」のPTA

PTA役員の仲間が、良いママ友に(べっこうあめアマミさん作)
PTA役員の仲間が、良いママ友に(べっこうあめアマミさん作)

 役員の仕事はもちろん楽とは言えませんでしたが、想像していたほど大変でもない、というのが正直なところです。それは「頑張ってやり切る」ことよりも、「無理のない範囲で助け合う」ことが大事にされていたからかもしれません。

 例えば、私が仕事で忙しい時期に、担当していた作業がどうしても期限までに終わらない状況になったことがありました。そのときは会長が自ら、「よかったら、後は私がやっておいてもいいですか?」と引き受けてくださって、本当に助かりました。

 このように役員同士、助け合って進めている「お互いさま」感があったから、「この日の作業、誰かお願いできますか」と会長から声が掛かると、すぐに何人も声を上げてくれたのです。そのため、雰囲気は非常に良かったです。「押し付け合い」のようなギスギスした空気はありません。

 また、役員仲間とはグループLINEでつながっていて、役員の連絡だけでなく、日々の子育ての悩みや困り事も相談し合える場になっていました。「分かる、うちもそうだよ」と言ってもらえることが、どれだけ心強かったか。気付けば、いい意味での「ママ友」ができました。

 そして、上の学年の保護者と関わる中で、自分の子どもより先を行く年齢の子の話を聞く機会も増えました。「中学部になると、こんな感じになるよ」「ここの療育は、障害が重い子でも受け入れてくれるよ」など、障害児育児のヒントになる話ばかりで、子育ての視野が広がりました。

特別支援学校に入学する予定のお子さんを持つ皆さんへ

 これからお子さんが特別支援学校に入学されるご家庭の皆さんへ、せんえつながら、先に入学した子どもを持つ身としてお伝えしたいです。

「PTA、そんなに身構えなくても大丈夫です」

「できないときはできないって言っていい」

 そんな風に思って、まずはのぞいてみてください。

 誰かと比べなくてもいいのです。自分のペースで、できるときに、できることを、そんな関わり方が、ちゃんと許されているPTAもいっぱいあると思います。

 無理をしないPTA、支え合うPTA。特別支援学校だからこそ育まれている優しさが、私自身をたくさん救ってくれました。

 そして今、あのとき勇気を出して一歩を踏み出した自分と、優しさで迎えてくれた仲間たちに、心から「ありがとう」と伝えたいと思います。

ライター、イラストレーター べっこうあめアマミ

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!