抜け感も盛れ感もどっちもほしい!ナチュ見えなのにしっかり盛れるアイメイクのやり方
- michill (ミチル) |

アイシャドウの塗り方
まずはアイシャドウの塗り方です。
抜け感と盛りを両立させたい時、アイシャドウはツヤ感重視の淡めに仕上げ、マスカラはしっかりと長さを出すのがおすすめです。
アイシャドウは明るめのピンクベージュ系とミドルトーンのブラウン系でシンプルなグラデーションを作ります。
濃い色を先に入れてから明るい色をふんわり重ねると、グラデーションが苦手な方でも綺麗に仕上がります。
上まぶたに使用した色を涙袋にも使用すると自然に涙袋を強調することができるため、下まぶたにもサッとアイシャドウを入れておきましょう。
お好みでまぶたの中央あたりにラメを軽く乗せると、立体感とツヤ感をプラスすることができます。
アイラインの描き方
続いてはアイラインの描き方です。
漆黒のブラックライナーなどは目元をキリッと大きく見せられる一方で、抜け感のない仕上がりに見えてしまう場合があります。
抜け感を出しつつも目元をくっきり見せたい場合は、肌馴染みの良いグレー系やダークブラウン系のペンシルアイライナーを使用し、目尻側中心に短めにスッと描きましょう。
もう少し目元を強調したい場合は、まつ毛の隙間を埋めるイメージで細くアイラインを足していってもOKです。
マスカラの塗り方
最後はマスカラの塗り方です。
マスカラを塗る事前準備として、まつ毛をしっかりとビューラーでカールさせておきます。
挟むタイプのビューラーが苦手な方はホットビューラーを使用しましょう。
コームタイプなどのセパレートできるマスカラを使用して、まつ毛の根元から毛先まで均等に手早く塗ります。
軽く束を作り、束にした部分のまつ毛を伸ばすようなイメージで重ね塗りして長さをプラスします。
ダマができた場合はコームや綿棒で取り、スッキリ長いまつ毛に仕上げると洗練された雰囲気を作ることができます。
使用アイテム
今回のメイクで使用したアイテムです。
【CANMAKE シルキースフレアイズ M06】
【CANMAKE クリーミータッチライナー 11】
【エテュセアイエディション(マスカラベース)】
今回は、抜け感も盛れ感もどちらも叶えるナチュラルなアイメイクの方法をご紹介しました。
ナチュラルメイクでもしっかり盛りたい方は ぜひ参考にしてみてくださいね。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
