どうせ読むならポイント貯めない?

よりにもよってお前が…!? 故障のSLと交代「泣く子も黙る“死神”機関車」とは? JRは「払い戻します」と謝罪

5,011 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

JR東日本高崎支社の名物となっているSL列車は2025年夏のシーズン初日にSLが故障し、途中駅で運休して出ばなをくじかれました。一部日程の代役として緊急登板したのは、なんと鉄道ファンから「死神」と恐れられている電気機関車でした。

D51の故障は「操作ミス」と関係者

 JR東日本高崎支社の名物となっている蒸気機関車(SL)列車が、2025年の夏季運転初日となった7月19日に冷水を浴びました。SLのD51形498号機(1940年製)が故障し、途中駅で運休してしまったのです。

Large figure1 gallery19横川駅に停車中のEF64形1031号機が牽引する列車(大塚圭一郎撮影)

 筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)が取材したJR東日本関係者は「高崎駅を出発した際に動輪が止まったまま引きずられたD51の損傷ぶりは極めて重症で、現時点で修繕の見通しも立たない状況だ」と明かしました。一部では、出発時にD51の機関車だけにブレーキをかける単独ブレーキ弁が解除されていなかったのではないかと訝しがる向きがあります。一方、鉄道関係者からは「機関士らは当日まで訓練を積み重ねており、人為的ミスだとは考えにくい」と否定的な声も出ています。

 この列車は、高崎(群馬県高崎市)から横川(安中市)へ向かっていた快速「GV・SLぐんま横川」の一番列車です。ディーゼルエンジンで発電した電気でモーターを回して走る電気式気動車GV-E197系が牽引機となり、3両の12系客車を挟んでD51形498号機を最後尾につないでいました。

 列車名はGVが先頭でSLが最後尾の場合は「GV・SLぐんま」、反対の場合は「SL・GVぐんま」とし、末尾には高崎と結ぶ駅名の横川または桐生(桐生市)を付けています。一方、高崎―水上(みなかみ町)間はSLだけで牽引するため名称は「SLぐんま水上」です。

 翌7月20日の高崎―横川間の列車にはSLのC61形20号機(1949年製)を連結。同機は7月26、27両日と8月2、3両日の列車「SLぐんま水上」でも走りました。しかし、C61は検査周期のため8月6日に大宮総合車両センター(さいたま市)へ運ばれました。かき入れ時の夏休みに「ぐんま車両センター」所属のSLが2両とも戦線離脱したのは異常事態です。

 戦力として残ったGV-E197系も、SLや電気機関車(EL)からのブレーキが働く「被牽引」の機能を持つのは2024年製の2両あるGV-E197形200番代(TS08編成)だけ。横川および桐生には機回し設備がないため、TS08編成だけでは運行できません。

 そこで、高崎支社が夏休みのヤマ場となる2025年8月9―11日の「山の日」3連休の運休を避けるため満を持して招聘したのは、泣く子も黙る「ベテランのピンチヒッター」(JR東日本)でした。

 なんと「死神」の俗称で鉄道愛好家に知られる新潟車両センター所属のEL、EF64形1031号機(1981年製)が緊急登板したのです。筆者が乗車したところ、三重の驚きとなる「トリプルサプライズ」が待ち受けていました。

SL不在ごめんなさい「無手数料で払い戻し」も、ふたを開けると…

 1つ目のサプライズは、EF64が高崎支社管内でまさかのリバイバル運転を果たしたことです。高崎支社所属のEF64は、2024年秋のELとディーゼル機関車の「ファイナル運転」で惜しまれながら引退していました。

Large figure2 gallery20横川駅に停車中の211系(左)とGV-E179系(大塚圭一郎撮影)

 2つ目のサプライズは、「死神」と呼ばれる話題性抜群の機種に白羽の矢が立ったことです。「死神」の俗称を持つのはEF64形1030、31、32号機の3両で、引退した電車を引っ張って解体する工場などへ運ぶ役割を担ってきたことに由来します。

 これら3両は「双頭連結器」を装備し、機関車や貨車とつなぐ時に使う「自動連結器」のほか、自走できる車両とつなぐ時の「密着連結器」にも対応。このため、”死神三兄弟”が廃車回送に使われてきました。

 中でも1031号機は幅広い引退車両の“ドナドナ”を先導しており、筆者はとりわけ2018年6月に武蔵野線の電車205系を牽く姿が印象に残っています。クリーム色と青色のツートンカラーの美しさに目を奪われ、この日の主役だった205系にカメラを向けるのが遅れるほどでした。

 筆者は「乗りものニュース」の2025年5月10日の記事で特急「踊り子」などに使われた電車185系が臨時列車や団体臨時列車での運行を終えて解体を控えていることを報じましたが、最後まで残った「C1編成」の廃車回送もEF64形1031号機が担いました。

 そして残る1つのサプライズは、この「死神」の想像を超える人気ぶりでした。

悪役は「愛されキャラ」だった!

 JR東日本は2025年8月5日、9日の高崎―桐生間、10、11両日の高崎―横川間の各日1往復をELで代走させることを発表した際に「SLけん引機が変更となる列車へのご乗車を希望されないお客さまは、ご旅行開始前であれば、乗車券類は無手数料で払いもどしいたします」と明記しました。

 ところが、ふたを開けると予約のキャンセルは一部出たものの、高崎―横川を往復した筆者を含めたEF64狙いの購入客が空いた席を埋めたためほぼ満席に。プラットホームでもEF64の周囲は常に「撮り鉄」であふれ、大スターのような貫禄を漂わせていました。

 車掌は出発後の車内放送で「7月19日に発生したSLD51の車両不具合により、皆さまに多大なご迷惑およびご心配をお掛けしまして誠に申し訳ございません」と謝罪しました。ただ、EF64形1031号機がSLの穴を埋める大役を見事に果たしたのは間違いありません。

じつは余命わずかな“死神”

 高崎から1時間余りで横川に到着したEF64は、上毛三山の1つ妙義山などを望む風景へ見事に溶け込んでいました。

Large figure3 gallery21GV-E179系の運用開始を知らせるポスター(大塚圭一郎撮影)

 GVが牽引した往路も沿線にはカメラを持った人たちが集まりましたが、EF64が引っ張った帰路は数倍の人数が繰り出し、デジタル一眼カメラが砲台のように並んでいました。数々の車両を“墓場”へ導いて「死神」の汚名を着せられた悪役は、実は注目度の高い「愛されキャラ」であることが浮き彫りになりました。

 しかしながら、皮肉なことに他の車両を終焉へと導いてきた“死神三兄弟”も自身の「余命」が残りわずかとなっています。交直流事業用電車E493系が後を継ぎ、「死神」と呼ばれる3両は廃車になる予定です。

 ただ、JR東日本の関係筋は「C61形20号機が検査から出場するにはかなりの時間を要する」と説明。D51については大宮車両センターで修繕する場合でも「C61形20号機と並行で作業するのは不可能なため、C61形20号機の検査完了後になる」と指摘しました。

 例年ならばJR東日本高崎支社は秋の行楽シーズンにもSL列車を多く運行し、沿線の観光業の盛り上げに一役買っています。高崎―水上間だけを運転すればGV-E197系のみで牽引できますが、EF64の代走列車の乗客からは「GVの代走では乗りに来ない」と聞きました。集客力でSLに歯が立たないのは自明です。

 これに対し、「『死神』と呼ばれていても、乗客の皆さまは安全に送り届ける」というEF64形1031号機が持つストーリー性は抜群で、国鉄時代から活躍している希少性もあってSL負けず劣らずの人気ぶりを見せつけました。

 そこで、2025年秋に再び降臨させれば、二匹目のどじょうを狙えるのは請け合いです。ひいてはEF64を“バックアップ要員”として存続させれば、重要な観光資源であるSLの事業継続計画(BCP)に資することも期待されます。勾配区間で活躍したELとはいえ、引退撤回の願望は高望みかもしれませんが。

※一部修正しました(8/13)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!