小学生の「スマホ所有」はもはや当たり前…危険だらけの「スマホデビュー」で親が決めるべきルールは5つあった【専門家解説】
- オトナンサー |

「みんな持っているから、私もスマホが欲しい!」。ある日、子どもからこんなお願いをされたら、あなたはどうしますか? 「連絡手段として便利だし、周りの友達も持っているなら…」と思う反面、使いすぎやトラブルが心配になるのもきっと本音でしょう。
大切なのは、スマホを「どう使わせるか」。調査データを交えながら、子どものスマホデビューの現状とリスク、そして親子で話し合うべき5つのルールについて、個人向けセキュリティーサービスを提供するNordVPN(オランダ)の最高技術責任者であるマリユス・ブリエディスさんに詳しくご解説いただきました。
小学校高学年のスマホ所有率は50%超
「そろそろ子どもにスマホを持たせるべきか…」という悩みは、親なら誰もが一度は抱えるもの。近年、小学生のスマホ所有率は年々上昇しており、NTTドコモによる「2024年 親と子の調査」では、小学校高学年の2人に1人以上がスマホを持っているという結果が出ています。もはや、小学生のスマホデビューは特別なことではなく、当たり前になりつつあるのです。
小学生のスマホ所有が一般的になった今、親が想定していなかったトラブルも増えています。スマホ依存、ネットいじめ、ネットストーカー、さらには個人情報の流出など、親が気付かないうちに、子どもが危険にさらされていることも少なくありません。
「親は、子どもの娯楽や防犯のためにスマホを持たせますが、その一方で、スマホがもたらすリスクへの意識が薄れがちです。子どもを守るためには、親の適切な指導やプライバシー設定の管理など、親自身のデジタルリテラシーが欠かせません」と、ブリエディスさんは指摘します。
子どもがスマホの“奴隷”に?
「うちの子なら問題なくスマホを使える」……そう思っていませんか? しかし、ブリエディスさんは「スマホには、大人でも見落としがちな危険が潜んでいる」と警告します。では、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか。
まず、多くの親が懸念するのが「スマホ依存」です。児童発達支援機関「Kutest Kids」(アメリカ)が行った調査によると、10代の60%以上がスマホ依存の兆候を示し、1日平均9時間もスマホを使用していることが明らかになっています。SNSやゲームへの過度な依存はもちろん、66%の10代が「スマホなしでは不安」と感じていることから、精神的な影響も深刻です。
また、NordVPNが実施した調査では、日本人のネット利用時間のうち、最も多く費やしているのは「動画視聴(YouTubeなど)」で、次いで「SNSの閲覧」となっており、子どもだけでなく大人もスクリーン依存が進んでいることが分かっています。長時間のスマホ使用により、視力や学力の低下、睡眠不足といった生活習慣の乱れが懸念されています。
「スマホのテクノロジーは私たちの生活を豊かにするものですが、子どもたちが適切に付き合えなければ、知らぬ間に彼らはその“奴隷”になってしまうかもしれません。シリコンバレーの親たちは、子どもがスマホに依存しないよう、意識的に距離を取らせています。これは、私たちにとっても参考にすべき考え方ではないでしょうか」と、ブリエディスさんは指摘します。
スマホ依存に加え、ネットいじめやネットストーカーも深刻な問題です。LINEやSNSでのやりとりが日常化する中で、「グループから外された」「SNSで悪口を書かれた」といったトラブルが、学校の外でも続くケースが後を絶ちません。
また、SNSに何気なく投稿した写真や動画から、住んでいる場所や通っている学校が特定され、個人情報が流出するリスクもあります。さらに、オンラインゲームやSNSを通じて見知らぬ人とやりとりすることで、ストーカー被害や詐欺、誘拐といった犯罪に巻き込まれる可能性も高まります。
このように、スマホは便利なツールである一方で、多くのリスクをはらんでいます。親として、子どもにスマホを持たせる前に、使い方やルールをしっかり話し合い、安全に利用できる環境を整えることが不可欠です。
セキュリティー専門家が教える「親子のスマホルール5カ条」
子どもにスマホを持たせる際は、ただ「使っていい」と許可するのではなく、適切なルールを決めることが大切。親が一方的に決めるのではなく、親子で話し合い、お互いが納得できるルールをつくることが重要です。そこで、ブリエディスさんに聞いた「親子で決めるべきスマホルール5カ条」をご紹介します。
【スマホを使う目的を明確にする】
「なぜスマホを持たせるのか?」という目的を最初に決めておくことで、無駄な使用やトラブルを防ぐことができます。連絡手段として必要なのか、学習のために使うのか、それとも友達とのコミュニケーションが主な目的なのかを親子で話し合いましょう。例えば、「習い事の帰りに連絡をするため」「調べ物やオンライン学習に使うため」など、具体的な目的がはっきりしていれば、それに応じた適切な使い方ができます。
【使える時間と場所を決める】
スマホの使いすぎを防ぐためには、使用時間や使う場所のルールを決めることが重要です。平日は何時間まで使っていいのか、休日はどの程度なら許可するのかを明確にし、スマホ漬けの生活にならないようにしましょう。
また、寝る直前までスマホを使うと睡眠の質が下がるため、「夜は何時までに使用をやめるのか」を決めることも大切です。「寝る1時間前にはスマホを手放す」「食事中は使わない」「リビングでのみ使用OK」といったルールをつくることで、日常生活に悪影響を与えない使い方ができます。
【使ってもいいアプリやサービスを決める】
スマホにはさまざまなアプリがあり、すべて自由に使わせるのはリスクを伴います。ゲームやSNS、動画配信サービスなど、どのアプリを使ってもいいのかを親子で相談し、事前に決めておくことが大切です。特に、SNSはトラブルにつながることも多いため、利用を許可する場合は、公開範囲やフォローする相手についてのルールも決めておきましょう。フィルタリング機能を活用し、年齢に適したコンテンツだけを閲覧できるように設定するのも効果的です。
また、新しいアプリをインストールする際や、課金が必要な場合には、必ず親の許可を得るようにすることで、不適切なアプリの利用や高額な請求を防ぐことができます。
【ネット上でのマナーや危険を理解させる】
スマホを使う上で、ネット上のマナーや危険性についてもしっかり教えておく必要があります。インターネットでは、顔が見えない相手とのやりとりが多くなるため、何気ない発言が相手を傷つけたり、思わぬトラブルに発展したりすることもあります。特に、SNSやメッセージアプリでは「感情的な投稿をしないこと」「友達の悪口を書かないこと」「知らない人とやりとりをしないこと」など、基本的なルールを確認しておきましょう。
また、個人情報の扱いにも注意が必要です。自分の名前や住所、学校名、写真などをSNSなどでむやみに公開しないことを徹底し、オンラインゲームなどで知らない人と交流する場合の危険性についても伝えておくことが大切です。
【トラブルが起きたときの対処法を決めておく】
どれだけルールを決めていても、スマホを使っていると予期せぬトラブルに巻き込まれることがあります。例えば、SNSでのトラブル、ネットいじめ、知らない人からの不審なメッセージなど、さまざまな問題が発生する可能性があります。
こうした事態に備えて、「困ったことがあったらすぐに親に相談する」というルールをつくることが大切です。子どもが一人で抱え込まないよう、普段から親子で会話をする時間を持ち、スマホの使い方について話し合う習慣をつけましょう。また、万が一のトラブルに備えて、スクリーンショットを保存する方法や、不適切な投稿を削除する方法など、具体的な対処法も教えておくと安心です。
スマホは正しく使えば便利なツールですが、ルールがないとトラブルの原因になりかねません。親子でしっかり話し合い、家庭内でルールを決めたら、定期的に見直し、子どもの成長に合わせてスマホの使い方をサポートしていきましょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
