小田急と京王の乗換駅、下北沢に中間改札がないのはなぜ?
- 乗りものニュース |

小田急線と京王井の頭線の乗換駅である下北沢駅。2013(平成25)年に小田急線が地下化されましたが、地上時代も地下化以降も、両線の駅のあいだには、会社が違うにもかかわらず中間改札がありません。なぜでしょうか。
小田急の一部だったこともある井の頭線
小田急線と京王井の頭線が乗り入れる下北沢駅ですが、かつては小田急線ホームの真上に井の頭線の高架ホームがありました。両線のホームは近く、さらに小田急電鉄と京王電鉄とで会社が異なるにもかかわらず、中間改札は設けられていませんでした。
2013(平成25)年に小田急線の下北沢駅を含む区間が地下化されましたが、このタイミングにおいても中間改札は設けられることなく、現在もないまま。これには、両線をめぐる“ある歴史”が関係しているようです。
京王井の頭線は、1933(昭和8)年に帝都電鉄の路線として開業。2線が交わる下北沢駅は小田急線との乗り換え駅になりました。その後の1940(昭和15)年、帝都電鉄は小田原急行鉄道(後の小田急電鉄)に合併されたことで「小田急帝都線」になります。
複々線化による運転開始は2017年度、駅舎工事を含めた事業の完了は2018年度を予定する小田急線の下北沢駅(2016年6月、恵 知仁撮影)。
しかし小田急も戦時中の1942(昭和17)年、陸上交通事業調整法により京浜電気鉄道(後の京急)とともに東京横浜電鉄と合併し東京急行電鉄に。このときさらに、帝都線の名称は「井の頭線」に変わります。1944(昭和19)年には京王電気軌道が東京急行電鉄と合併、1945(昭和20)年には相模鉄道の経営が東京急行電鉄に委託されました。
そして戦後。井の頭線と京王線を運営する企業として1948(昭和23)年、東京急行電鉄から京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)が分離し、これ以降、井の頭線が小田急に“復帰”することはありませんでした。
現在の下北沢駅に中間改札がない理由について、小田急電鉄の担当者は「利便性の向上が目的」と説明します。しかし以上のような歴史的経緯を踏まえると、中間改札がないのは、井の頭線が「小田急帝都線」であったことの名残ともいえるかもしれません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
