そっち行っちゃダメだ! 国道大渋滞で導かれがちな“ヤバいトンネル” 高速の通行止め時に注意! 群馬
- 乗りものニュース |

群馬県内で関越道に並行する国道17号には、北部の新潟県境エリア以外にも“難所”が存在します。関越道の代替路として機能を強化すべくバイパス建設も進んでいますが、このとき、ナビなどで「利根川の対岸」に案内されたら、要注意です。
群馬の利根川が「めちゃくちゃ狭まる」難所
平地が少なく、山岳の占める面積が多い我が国においては、鉄道や道路の建設は「地形との戦い」でもあります。群馬県のほぼ中央部、渋川市と沼田市との市境にある「綾戸渓谷」にも、そうした建設にともなう戦いの跡が色濃く残っています。
高岩隧道の下流側坑口。左手に見えるのはJR上越線のトラスで、橋脚とトンネル坑口が一体構造となっている(植村祐介撮影)
ここは北のみなかみ町の山岳部を水源とする利根川が、西の子持山、東の赤城山との間を削ってできた深い峡谷地形が特徴で、その谷間をJR上越線、そして国道17号が南北に走り、渋川市と沼田市を結んでいます。沼田市以北を象徴する利根川のV字谷の地形が、最も狭まる箇所が綾戸渓谷といえます。
このうち約100年前の大正時代に開通した上越線は、S字に蛇行する利根川をショートカットするように右岸から左岸に渡り、そして右岸に戻るというルートをたどり、左岸を走る部分ではそのほとんどがトンネルとなっています。
一方、国道17号は右岸の崖下をえぐるように通され、峡谷の最狭部では約800mにわたりロックシェードが断続し、落石による被害から通行するクルマを守っています。
ただそれでも、この区間は縦方向のうねりも含めた線形の悪さから事故が多く、並行する関越自動車道が濃霧や積雪などで通行止めになった場合の代替路としての機能を十分に果たせていない状況です。そのため現在、2本のトンネルと橋梁でここをショートカットする「綾戸バイパス」の建設が進められています。
ところで、地図をよく見ると、国道17号から利根川を挟んだ対岸にも、利根川と並行する道路が通っています。それが「群馬県道255号下久屋渋川線」です。
この県道255号は、渋川市と沼田市を国道17号とは別ルートで結ぶ道で、それぞれの市街地周辺では十分な道幅を持った道路として、地域交通に貢献しています。
しかし、両市を結ぶ移動のルートとしては、けっしておすすめできません。綾戸渓谷付近に、ドライバーの技量や車種によっては通り抜けに苦労する“難所”が存在するためです。
それでも、スマホのナビなどで、こちらを案内されるケースがあります。
待ち受ける「ヤバいトンネル」
渋川から県道255号を北上すると、JR津久田駅手前までは、片側一車線の道が続きます。津久田の集落に入ると、道幅は狭くなり、センターラインもいったんは消えますが、集落を抜けるとセンターラインは復活し、再び走りやすい道となります。
断崖にへばりつくような綾戸渓谷の国道17号。その落差を考えてか、ロックシェード、コンクリート吹き付け、落石防止ネットなど、二重三重の防御策を講じている(植村祐介撮影)
ところがその先、利根川に近接するところから、道路の表情は一変します。
雨量による通行止め規制の看板を過ぎると、すれ違いに気を使う道幅となり、カーブが続いて見通しも悪くなります。そして雨上がりには、路上に大きな落石が残っていることもあります。
途中に明かり区間を挟む「鳥山隧道」「不動隧道」を抜け、棚下(渋川市)の集落に近づくと、目の前には田園風景が一気に広がり、ドライバーは安堵に胸をなで下ろすことでしょう。しかしこの道路の最難関区間はさらにその先に待ち構えています。
再び利根川が近づき、対岸に渡る「綾戸橋」のT字路を過ぎると、道路は利根川に沿うように大きく右にカーブします。そして再度の雨量による通行止め規制の看板と、高さ制限のバリケードをくぐると、姿を現すのが「高岩隧道」です。
トンネルの入口には高さ制限3.2mの規制標識が立てられていますが、一般のドライバーにとっては、そのトンネルの「幅」、そして「形状」のほうが気になるはずです。道幅自体は3ナンバー車でも問題なく通行可能ですが、対向車とのすれ違いは、たとえ軽自動車同士であっても不可能であろうことが、ひと目でわかります。
そしてトンネル内部が曲がりくねっているため、入口からはトンネルの長さはもちろん、対向車の存在も見通せません。初見では、進入に躊躇するドライバーもいるはずです。
実際、トンネルの長さは100mほどですが、もしトンネル内で対向車に出くわしたら、どちらかがこの狭いトンネルをバックして戻らなければなりません。そのためここでは、トンネルの手前からクラクションを数度鳴らし、対向車に自車の存在を示すことが暗黙のルールとなっています。
ただ自車がそうしたルールを守っていても、対向車がその意味をわからずにトンネル内に進入してくれば、大きな時間のロスは免れません。またそれぞれに後続車がいると、通り抜けはさらに困難になります。
関越道が「通行止め」の時こそ要注意!
この高岩隧道の存在こそが、県道255号を渋川市街地から沼田市街地へのルートとしておすすめできない理由です。
ただ、関越道が通行止めになると、国道17号は渋川から沼田まで、1時間以上かかる大渋滞に見舞われることも珍しくありません。そんなときに、スマホのナビアプリがこの県道255号を案内することがあるのです。
しかし、そもそも通り抜け困難なこのトンネルを含む狭隘区間に、スマホに導かれた地理不案内なドライバーが入ってくるとどうなるか、容易に想像できるでしょう。
現在事業中の綾戸バイパスが完成し、関越道の通行止め時でも、国道17号で大きな渋滞なくこの区間の通り抜けができる時期が早く訪れることを、切に願います。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
