どうせ読むならポイント貯めない?

「差し上げます」は失礼⁉ 知っておきたい正しい言葉遣い

2,021 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

「差し上げます」は、目上の人に物や行為を差し出す時に使われる言葉です。相手を敬う意味がある表現ですが、場合によっては失礼にあたることもあるのだとか。

ビジネスシーンにおいては汎用性の高い言葉でもあるので、正しい使い方を覚えておくと役立つでしょう。

今回は、「差し上げます」の正しい使い方や注意点について、例文を用いながら解説していきます。

言い換え表現も紹介しているため、ビジネスシーンでの言葉遣いに不安がある人はぜひチェックしてみてください。

■「差し上げます」の意味

「差し上げます」の「差し上げる」は、「与える」や「やる」の謙譲語で相手を敬う意味があります。

「記念品を差し上げます」というように物に対して使われることもあれば、「お電話を差し上げます」といった連絡手段に対しても使用可能です。

その他にも、「ご案内差し上げます」など、幅広いシーンで用いることができるため、汎用性の高い表現といえるでしょう。

◇「差し上げます」は目上の人にも使える正しい敬語?

「差し上げます」は謙譲語を含んだ言い回しであることから、基本的には目上の人にも使える正しい敬語です。

「メールを差し上げます」や「ご報告差し上げます」など、ビジネスシーンでも多く使われており、汎用性が高い言葉といえるでしょう。

ただし、「差し上げる」は「してあげる」といった意味にもとれるので、相手によっては上から目線だと感じられる可能性があります。

そのため、上司や取引先の相手に対して用いる場合は、「お渡しいたします」「ご連絡いたします」といった言い回しにした方が、誤解を招かずに伝えることができるでしょう。

また、差し上げるものによっては失礼にあたる場合もあるため注意が必要です。詳しくは、「差し上げますを使う時の注意点」にて後述していますので、併せてそちらも参考にしてください。

■「差し上げます」の使い方と例文

「差し上げます」は、目上の人に物や行為を差し出す時に使われる言葉です。

例えば、「記念品を与えます」という表現では相手への敬意がなく、違和感がありますよね。そのような場合に、「与える」の謙譲語である「差し上げます」を使い、「記念品を差し上げます」と述べることでスマートな印象を与えることができます。

また、「差し上げます」は、「ご連絡差し上げます」や「ご案内差し上げます」など、資料などの物以外に対しても使用可能な言葉です。

いずれもビジネスシーンで多く使われる表現ですので、以下の例文を参考に具体的な使い方を確認しておきましょう。

◇例文

「では、本件についての詳細が決まり次第、改めて私からご連絡差し上げます

「新規でお申し込みいただいた方には、特典としてカタログギフトを差し上げます

「このたびは、早急にご報告を差し上げるべきところ、ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ございません」

■「差し上げます」を使う時の注意点

「差し上げます」は、目上の人にも使える敬語表現ですが、基本的に差し上げるものが相手にとってメリットがあるものである場合に使うのが好ましいとされています。

記念品などこちらからの贈り物であれば問題ありませんが、報酬や契約金など相手が当然受け取る権利があるものに対して使うと、失礼にあたる場合があるので注意が必要です。

以下の例文を参考に考えてみましょう。

例:「今回のご依頼の報酬として、3万円差し上げます」

「差し上げます」は相手を敬う意味がある謙譲語であるため、例文は敬語としては誤っていません。

しかし、依頼の報酬として支払われる3万円が、労働の対価として当然受け取る権利があるものであれば、「上から目線な言い方だな」と捉えられてしまう可能性があります。

そのため、取引先との契約で発生する金銭や資料を渡す際などは、「お支払いいたします」や「お渡しいたします」といった表現を用いるようにしましょう。

■「差し上げます」の言い換え表現

「差し上げます」は他の言葉にも言い換えができます。前述の通り、「差し上げます」は失礼にあたる場合もあるため、シーンに応じて適切な言葉を使い分けましょう。

◇(1)「お渡しいたします」

「差し上げます」は「お渡しいたします」に言い換えができます。

ただし、「お渡しいたします」は基本的に物を手渡す時に使われる言葉であるため、「差し上げます」のように連絡や報告に対して使うのは好ましくありません。

資料や書類など、物を手渡す時に用いると良いでしょう。

◇(2)「ご連絡いたします」

「差し上げます」を連絡に対して使う場合は、「ご連絡いたします」に言い換えられます。

「いたします」の「いたす」は、補助動詞「する」の謙譲語です。「差し上げます」と同様に相手を敬う意味があるため、目上の人に対しても使用できます。

ただし、文章で用いる場合は、「ご連絡致します」と漢字で表記しないように注意しましょう。一般的に、「いたす」を補助動詞として用いる場合は、ひらがなで表記することが好ましいとされています。

「ご連絡致します」でも意味は伝わるものの、ビジネスシーンでは正しい表記を用いるのがベターでしょう。

◇(3)「~いたします」

相手に向けた行動に対して「~差し上げます」と用いる場合は、「~いたします」に言い換えができます。例えば、「ご案内差し上げます」は「ご案内いたします」と述べることが可能です。

シンプルな表現の方が誤解を招かずスマートに伝えることができることもあるため、時と場合によって使い分けましょう。

■「差し上げます」は目上の人に何かを差し出す時に使える言葉

「差し上げます」は、目上の人に何かを差し出す時に使われる言葉です。

資料や書類などの物もあれば、連絡や報告などの行為を指すこともあり、ビジネスシーンではさまざまな場面で用いられます。

しかし、正しい敬語ではあるものの、使用シーンによっては失礼にあたる場合もあるため注意が必要です。

丁寧に伝えたいあまり、かえって不快感を与えてしまっては本末転倒ですので、状況を見極めながら「お渡しします」など他の言葉と使い分けるように心掛けましょう。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!