台風対策、何もしていない?→実は多かった《窓対策》に力を入れている人たち 「結局、一番安心」の対策に共感続々
- オトナンサー |

夏から秋にかけて増える「台風」。2020年や2022年にも、秋に非常に強い台風が日本に接近し、大きな被害をもたらしました。台風の対策として、あなたはどんな備えを行っていますか? 暴風や停電への備え、食料の確保など、実にさまざまな対策が考えられますが、「何もしていない……」という人もいるのではないでしょうか。SNSの声を探ってみると、台風対策を日頃からしっかり行っている人は、実はかなり多いようです。
「ご近所の迷惑にならないように」との思いから…
まず対策として多くの人が行っていたのは、窓やベランダ関連です。「ベランダの飛びそうなものは固定するか、中に片付けてるよ」「物干し竿は念のため外しておく」という声が多く、サンダルや洗濯ばさみなど細かい物も忘れずにしまうという人も。「ご近所の迷惑にならないように」という思いもあって、すぐに取りかかる人が多いようです。
さらに、暴風に備えて「窓ガラスに養生テープをクロスに貼ってる」「段ボールをガムテープで貼り付ける」といった声も多く聞かれます。以前の台風では、養生テープが売り切れ続出で店舗から姿を消したこともありました。
しかし、この窓対策は「窓が割れるのを防ぐ」ためのものではなく、窓ガラスが割れた際に「ガラスがなるべく飛び散らないようにする」ため。飛び散りには「飛散防止フィルムなら、一度貼れば毎回貼らなくていいから楽だよ」という声もありました。また、窓ガラス自体を守るためには「雨戸やシャッターが結局、一番安心かな」との声も多く寄せられ、共感を集めているようです。
停電に備えた対策としては「携帯の充電をMAXに」「家にある充電が必要なものは、モバイルバッテリーを含めて充電する」という声が。冷蔵庫が使用できなくなったときのために「ジッパー袋で大きめの氷を作っておく」「キャンプ用の保冷剤を用意する」人もいます。
食料の確保については、「雨が降る前に買い出しに行く」「パスタソースや餅、パンなど食料は多めに用意」「お米を炊いておにぎりをたくさん作る」という声もありました。
他には「風呂場に水をためる」「ガソリンは満タンに」「自転車は倒しておく」など、細やかな対策が多数上がっていました。ペットのいる家では「フードやトイレシートを多めに準備する」という声も。備えすぎて困るということはないので、各家庭に合わせた台風対策を取り入れ、安全に過ごしましょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |