見事復元「九七艦攻」に描かれた機番の意味 兵庫「鶉野」と北条鉄道が伝える戦争の記憶
- 乗りものニュース |

兵庫県加西市で太平洋戦争の初期に活躍した九七式艦上攻撃機の原寸大模型が事前公開されました。その場所にはかつて旧海軍の飛行場があり、飛行機以外にもさまざまな戦争にまつわるハナシが点在していました。
練習機による特攻隊の編成
兵庫県加西市の鶉野(うずらの)飛行場跡地に新設された加西市地域活性化拠点施設「soraかさい」において、2022年4月18日から九七式艦上攻撃機一号(一一型)の原寸大模型が公開されます。この展示は、太平洋戦争中の1943(昭和18)年10月に、パイロットの養成目的で同地に創設された姫路海軍航空隊と、基地で使用されていた機体のひとつが九七艦攻だったことに因んだものです。
この場所の歴史をひも解くと、そこには戦争末期ゆえの、さまざまな物語を見ることができました。
加西市地域活性化拠点施設「soraかさい」で公開される九七式艦上攻撃機一号(一一型)の原寸大模型。80番爆弾を搭載して、尾翼には佐藤大尉機を示す「ヒメ-305」のマークが見える(吉川和篤撮影)。
そもそも九七式艦上攻撃機は、旧日本海軍が太平洋戦争で多用した単発エンジンのプロペラ機です。1937(昭和12)年に中島飛行機(現SUBARU)で開発された3人乗りの艦上攻撃機で、当時としては先進的な全金属製で低翼単葉の構造を有していました。
機体下部には魚雷と爆弾の両方が搭載可能で、日中戦争から実戦に参加。1941(昭和16)年12月のハワイ真珠湾攻撃では、空母から発進した魚雷搭載の九七艦攻三号(一二型)40機がアメリカ海軍の戦艦4隻を含む6隻の艦艇を雷撃して、20本以上を当てる大戦果を挙げています。
しかし、速力不足などから太平洋戦争の半ばには旧式化が目立つようになり、それ以降は練習機や対潜水艦用の哨戒機などに転用されました。そうしたなか、姫路海軍航空隊でも約30機の一号(一一型)が訓練機材として飛び続けていたのですが、戦局が悪化したことで、再び九七艦攻を戦場に送りだすことになりました。
1945(昭和20)年2月8日、姫路海軍航空隊である海軍実用機教程練習機航空隊は再編により実戦部隊の第十航空艦隊となり、全機を使用して特別攻撃隊「白鷺隊」(はくろたい)を編成することになります。なお、志願者として残った搭乗員たちは、今度は特攻隊として猛訓練に励むようになりました。
沖縄への出撃と還らぬ若者たち
姫路海軍航空隊において特攻隊を構成した搭乗員は、教官であった第13期予備学生と練習生であった第1期予備生徒および甲種12期と乙種18期の予科練生で、まだ18歳の若者から大学生ぐらいの青年たちがほとんどでしたが、その中で目立ったのは39歳の最年長であった佐藤 清大尉でした。
分隊長でもあった佐藤大尉は以前から空母「加賀」に乗り組むなどしており、太平洋戦争中もフィリピンや西太平洋を転戦したベテランの艦攻乗りでしたが、若者だけに任せては海軍幹部として示しがつかないという気概から、特攻隊を志願したといいます。
彼は、1945(昭和20)年4月6日に鹿児島県の串良基地から沖縄に向けて出撃した第一護皇白鷺隊の隊長を務めましたが、この度、「soraかさい」に展示された原寸大レプリカである九七艦攻一号の垂直尾翼に書かれた「ヒメ-305」マークは、そのとき佐藤大尉が乗っていた愛機を再現しています。
1939年頃、横須賀海軍航空隊所属の九七艦攻一号(一一型)。「光」3型エンジンを搭載してカウリング前方が膨らんでいる。真珠湾攻撃に参加した三号(一二型)は「栄」エンジンでカウリング形状はスマート(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。
姫路海軍航空隊には、それ以外にも逸話があります。それより前の3月23日朝、姫路海軍航空隊に残っていた稼動全機の九七艦攻約20機が沖縄方面への特攻作戦として、中継基地である大分県の宇佐海軍航空隊に向けて一斉に離陸を開始したときです。1機が編隊を離れて基地北方において低空で何度かバンク飛行をしてから、再び合流して飛び去りました。
この機体は教官であった大岩虎吉少尉の搭乗機。彼は中央大学法学部の在学中に司法試験に合格し、学生結婚までしていました。そのため、奥さんと二人の子供への最後の挨拶を九七艦攻の機上から行ったといわれています。
鉄道事故と未来に伝える記憶
こうして鶉野飛行場を飛び立った九七艦攻による特別攻撃隊「白鷺隊」は、機体下部に80番爆弾(800kg)を一発懸吊して沖縄周辺のアメリカ軍艦船に体当たり攻撃を敢行しています。出撃は1945(昭和20)年4月6日の菊水一号作戦の第一護皇白鷺隊に始まり、5月4日の白鷺振武隊まで5回行われ、合計21機、63名の搭乗員が沖縄の空に散りました。しかし5月11日に串良基地を出撃した白鷺誠忠隊はエンジン不調で全機帰還しており、この翌日に第十航空艦隊が解散したことで、残った搭乗員らは原隊へ復帰しています。
歴史を感じさせる木造駅舎の北条鉄道法華口駅とディーゼルカー。桜の季節には多くの鉄道ファンや写真愛好家がここを訪れる(吉川和篤撮影)。
また、この特攻参加以外にも鶉野飛行場には悲しい歴史があります。それは白鷺隊が全機発進した直後の1945(昭和20)年3月31日に発生した、航空機による列車の脱線というものです。
かなり珍しい鉄道事故ですが、原因は飛行場に隣接した工場で組み立てられていた新造機のトラブルでした。
ここ川西航空機姫路製作所の鶉野工場では旧日本海軍の新型戦闘機「紫電改」が生産されていました。その1機がテスト飛行中にエンジン停止を起こし、不時着時に国鉄北条線(現在の北条鉄道)の線路を引っ掛けてしまったのです。そこに運悪く差し掛かかった上り列車が脱線・転覆してパイロットを含む11名が死亡、62名が負傷する大惨事になりました。
「soraかさい」の施設内では、この鉄道事故も特攻隊と同様、戦争の記憶として後世に伝えるべく、パネルの展示を行っています。なお、かつて姫路海軍航空隊の若者たちが利用したであろう北条鉄道の法華口駅は、2022年現在も当時と同じ木造駅舎やプラットホームが現役で使われています。
鶉野飛行場跡ならびに「soraかさい」を訪れた際には法華口駅にも足を延ばしてみてはいかがでしょうか。国の登録有形文化財に指定されているため、風情ある佇まいを見ることができると思います。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
