どうせ読むならポイント貯めない?

「のぞみ12本ダイヤ」スタート 最高速度統一でなぜ運転本数増えるのか 所要時間も短縮

12,809 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

高頻度運行が大きな特徴の東海道新幹線。それがさらに進化し、「のぞみ12本ダイヤ」が始まりました。700系の引退による全列車の最高速度285km/h 化といった車両性能の統一などで実現したもので、平均所要時間も短くなっています。

「新幹線」の強み より強くなった「のぞみ12本ダイヤ」

 東海道新幹線が2020年3月14日(土)のダイヤ改正で、ひとつの大きな節目を迎えました。全営業列車の走行性能が統一され、「のぞみ12本ダイヤ」がスタート。「新幹線の特徴」がさらに進化したのです。

 ポイントは「ダイヤ設定」にあります。

 東海道新幹線では今回、最高速度270km/h、起動加速度2.0km/h/sの700系電車が引退。全営業列車の車両が285km/h、2.6km/h/s、カーブを速く走れる車体傾斜装置付きのN700系(N700A)電車になりました。

 かんたんにいえば、順番に発車する列車、その列車が速いほど線路が空くのが早いので、次の列車はより早いタイミングで発車可能――すなわち、より多くの列車を走らせることが可能になります。

 この理屈で、速い車両に統一された東海道新幹線は、1時間あたりに運転できる「のぞみ」の本数が、これまでの最大10本から12本へ増加しました。速さだけでなく、多くの列車を運行し、大量の旅客を安全に、安定して輸送できることが大きな特徴である、日本の高速鉄道「新幹線」。その強みが、さらに高められたのです。

Large 200314 nozomi 01「のぞみ1号」発車に合わせ、東京駅で開催された「のぞみ12本ダイヤ」出発式(2020年3月14日、恵 知仁撮影)。

「久々の大きなダイヤ改正になりました。『新幹線の魅力』はいろいろありますが、ひとつはフリークエンシー、頻度です。これまで金曜の夕方、ゴールデンウィーク、連休中など、好きな時間帯にお乗りいただけないこともありましたが、そうしたときもご要望に応えられるようになりました」(JR東海 金子 慎社長)

 これまで、すでにその高頻度運行具合が「過密ダイヤ」と表現されることも多かったなか、今回さらにそこが進化した東海道新幹線。スタートしたこの「のぞみ12本ダイヤ」は、走行性能の統一のほか、東京駅における折り返し時間(清掃所要時間など)の短縮といったさまざまな工夫の積み重ねで実現しています。

「のぞみ12本ダイヤ」新型コロナウイルスの影響は? 当初3月19日が「初」予定も…

 新ダイヤにおける「のぞみ」以外の運転本数は、1時間あたり「ひかり」2本「こだま」3本。「12-2-3ダイヤ」という形です。

 ただこの「のぞみ12本ダイヤ」、東海道新幹線のダイヤグラム上は2020年3月14日(土)から始まっているものの、実際に1時間あたり12本の「のぞみ」が走るのは、新型コロナウイルスの影響による需要減衰のため、4月以降になりそうです(元々、3月14日から1時間あたり12本の「のぞみ」が走るのではなく、今後、需要が高まる日時にそうできるようになった、という話で、最初のそれは3月19日に行われる予定だった)。

Large 200314 nozomi 02「のぞみ1号」発車に合わせ、東京駅で開催された「のぞみ12本ダイヤ」出発式(2020年3月14日、恵 知仁撮影)。

 JR東海の金子 慎社長は新型コロナウイルスの影響について「春休みやゴールデンウィークに、いままでにないような増発を予定していましたが、今後の見通しは難しいです。早く落ち着くことを願っています」と話しています。

「のぞみ12本ダイヤ」スタートで所要時間も短縮 何が変わった?

 これまで東海道新幹線では、走行性能が低い700系でも走れるダイヤ設定(所要時間が長め)の列車がありましたが、それが2020年3月14日(土)のダイヤ改正で、全列車が走行性能の高いN700系を前提としたものになりました。

 これにより「のぞみ」の全列車で、東京~新大阪間の所要時間が2時間30分以内になっています。平均所要時間は、マイナス4分の2時間29分です。また、同区間の所要時間が最大で7分短縮されました(最短2時間21分)。

 なお「のぞみ」の平均所要時間は、直通している山陽新幹線を含めても、東京~岡山間でマイナス3分の3時間17分、東京~広島間でマイナス2分の3時間55分、東京~博多間もマイナス2分の4時間59分と短縮。東京~博多間の所要時間は、全列車が5時間以内になっています(最短4時間46分)。

Large 200314 nozomi 03東京駅で開催された「のぞみ12本ダイヤ」出発式(2020年3月14日、恵 知仁撮影)。

 ちなみに、東海道新幹線が開業した1964(昭和39)年10月1日当時、運転本数は1時間あたり「ひかり」1本、「こだま」1本が基本で、東京~新大阪間の所要時間は「ひかり」で4時間でした(翌年から3時間10分)。

 そして山陽新幹線が博多駅まで全通した1975(昭和50)年3月10日当時、東京~博多間の所要時間は「ひかり」で6時間56分でした(「のぞみ」運転開始は28年前のきょう、1992年3月14日)。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!