首都高の路線「欠番」のナゾ 実は複数 現実に存在するの?
- 乗りものニュース |

首都高の路線にはそれぞれ番号や記号が振られていますが、なかには欠番がいくつか存在します。それらは存在するのでしょうか、それとも今後、開通するのでしょうか。
1号線から11号線で見当たらない「8号線」
首都高の路線にはそれぞれ番号や記号が振られていますが、なかには欠番があります。実際に路線は存在するのでしょうか。欠番となっているものをそれぞれ見ていきます。
東京:8号線
首都高の東京都心部から放射状に延びる路線は、全線開通していないものも含め、1号線から11号線まで番号が振られています。このなかで欠番になっているものが8号線です。
8号線は、案内こそされていないものの、実は存在します。C1都心環状線の京橋JCTから西へ、C1を乗り越して東京高速道路(KK線)との接続点に至る、わずか100mの区間がそれ。短すぎるため、現地や路線図で案内されていないのです。
ただ短いとはいえ、東京都の都市計画道路のうえでも8号線としてしっかり記載されており、1966(昭和41)年の開通当時から、距離も変わっていません。
東京高速道路からC1都心環状線(奥)へ接続するランプが「8号線」(ドラレコ画像)。
神奈川:K4
首都高の路線は大きく「東京線」「神奈川線」「埼玉線」に分けられ、神奈川線の各路線には番号の頭に「K」がつきます。K1(横羽線)からK7(横浜北線と横浜北西線)まである神奈川線のなかで欠番となっているのが「K4」です。
なぜK4が欠番となっているのか、首都高速道路は「磯子線」の計画があったためと推測される、といいます。ただし「K4」=「磯子線」と明記した資料などはないそうです。
磯子線は、K3狩場線の阪東橋出入口付近から堀割川沿いに南下し、磯子で湾岸線に接続する3.6kmの路線で、首都高の資料にも調査路線として記されていました。実際、K3下り(西行き)本線の花之木出口の手前は、高架がやや広がり、JCTが接続できそうな空間があります。
ただ、2004(平成16)年にK3と湾岸線が接続する本牧JCTが改良され、K3→湾岸線西行き(磯子方面)、湾岸線東行き(東京方面)→K3の行き来が可能になったことから、磯子線を整備する意味が希薄に。地元の横浜市磯子区によると、すでに自治体の都市計画からも首都高磯子線は削除されているといいます。
埼玉にも欠番
埼玉にも欠番が存在します。
埼玉:S3とS4
首都高の「埼玉線」にあたる路線は、開通順にS1川口線(江北JCT~川口JCT)、S5埼玉大宮線(美女木JCT~与野JCT)、S2埼玉新都心線(与野JCT~さいたま見沼)の3路線。S3とS4が抜けています。
このうちS1とS2は開通の順番に準じていますが、埼玉大宮線は、5号池袋線と一体であることから「S5」とされています。
現時点では、S5の与野JCTから北へ、上尾市まで首都高を延伸する「新大宮上尾道路」の事業が進められていますが、この路線番号は未定であり、S3とS4に相当する新線計画があるわけではありません。
ただS2埼玉新都心線は、国の道路計画で外環道と圏央道のあいだに構想されている「核都市広域幹線道路」の途上にあたり、埼玉県などが国に対して東北道方面への延伸を要望しています。
首都高の路線図。欠番も存在する(画像:首都高速道路)。
※ ※ ※
ちなみに、路線番号が計画段階から変わっているケースもあります。たとえばレインボーブリッジのある11号台場線は、もともと計画上は「高速12号線」とされ、「高速11号線」は、C2中央環状線から千葉ニュータウン方面へ延びる路線とされていました。
首都高速道路によると、実際の路線番号は、こうした建設計画や開通の順序、路線のつながりなどを考慮して決まっているそうです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
